ジャーマンピンシャーの性格、体重や被毛の特徴は?寿命や病気、飼い方、しつけや歴史は?

ジャーマンピンシャーは主にネズミ駆除や家畜の護衛犬として活躍したドイツ原産のピンシャー犬種です。爆発的な人気があるわけではなく頭数は少なめですが、ドイツ国外でも使役犬やショードッグ、ペットとして愛されていますよ。

実はドーベルマンの先祖にあたる犬種であり、ドーベルマンはジャーマンピンシャーを元に作られたのです。

この記事はそんなジャーマンピンシャーの基本情報である歴史・体重や被毛の特徴、性格、寿命や病気、飼い方、しつけについてまとめました。

 

ジャーマンピンシャーの基本情報は?

ジャーマンピンシャー

歴史

ジャーマンピンシャーは1880年にはドイツで犬種認定をされたので、約140年前から存在しています。ネズミ退治や、家畜の防衛のための犬として活躍してきました。

祖先は、「ラフコーテッドピンシャー」と呼ばれていた「スタンダードシュナウザー」と同じです。「ミニチュアピンシャー」や「シュナウザー」、「ドーベルマン」の先祖にあたる犬種です。

出典:JKC「ジャーマン・ピンシャー」
出典:若山正之監修「まるごとわかる犬種大図鑑」
出典:ブルース・フォーグル著/福山英也監修「新犬種コンパクト図鑑」

体重や被毛の特徴

ジャーマンピンシャーの特徴

  • 体高 41~50cm
  • 体重 11~16kg
  • 被毛 つややかなスムースコート
  • 被毛カラー ブラック・アンド・タン、レッド

ジャーマンピンシャーは体高41~50cm体重11~16kg前後中型犬に分類されます。

見た目

筋肉質で引き締まったスクエア型の体つきをしており、シワが寄った額と半垂れ耳、飾り毛のない先細りの垂れ尾が特徴的です。

耳は断耳して立たせ、尾は短く断尾されている場合がほとんどです。これはショードッグとしての外見を優先したわけではなく、ネズミに噛まれたり、傷口が膿んで感染症にかかったりすることを防いだ、当時の処置の名残です。

被毛

被毛はつややかなスムースコートで、カラーはディア―・レッド、レディッシュ・ブラウン、ダーク・レッド・ブラウンなどの赤みが入ったブラウンや、黒を基調としたブラック・アンド・タンなどがあります。ブラック・アンド・タンはブラウンやレッドが入り、深みがありはっきり見分けられる毛色が望ましいとされています。

ジャーマンピンシャーの性格は?

ジャーピンアイ

性格

ジャーマンピンシャーの性格

  • 従順
  • 愛情深い
  • 陽気
  • 活発
  • やや頑固

ジャーマンピンシャーは、飼い主に対して愛情深く従順な性格で、陽気で活発に動き回ります。賢い犬種なのでしつけはしやすいですが、やや頑固な一面がありますので、いうことを聞かないこともあるでしょう。

飼い主家族に対して、友好的な態度をとる人や犬には仲良く接してくれますよ。遊ぶことが大好きでなの子供とも仲良くできますが、甘噛みの癖があるので怪我を防止するためにも早い時期からしつけてあげてくださいね。

物怖じしない勇敢さも兼ねそろえているため、番犬としても向いている犬種です。

 

ジャーマンピンシャーの寿命や病気は?

ジャーマンピンシャー

寿命

平均寿命

  • 12~14年前後

ジャーマンピンシャーの平均寿命は12~14年前後です。中型犬としては平均的です。食事や運動に気を付けることで、寿命を延ばせるかもしれません。

病気

気を付けたい病気

  • 股関節形成不全
  • 遺伝性白内障
  • フォンヴィレブランド病
  • 進行性網膜萎縮症

ほとんどのジャーマンピンシャーは戦後70年の短い間にわずか5頭の犬から繁殖・育種された個体なので、特に親からの遺伝に異常がみられる「遺伝性疾患」を起こしやすい犬種といえます。具体的には「股関節形成不全」「遺伝性白内障」「フォンヴィレブランド病」「進行性網膜萎縮症」に注意が必要です。

股関節形成不全

股関節の骨の形が変形してしまう関節の病気です。変形した箇所が嚙み合わず炎症を起こし、痛みで動くのを嫌がるようになります。「股関節形成不全」は親からの遺伝だけが原因ではなく、肥満でも発症のリスクを上げてしまいます。飼い主さんが運動と食事のバランスに気をつけてあげる必要があります。

遺伝性白内障

遺伝性の白内障の場合、若いうちから発症する場合や生まれた時からすでに発症している子もいます。迎え入れる際は事前に調べておく必要があります。

フォン・ヴィレブランド病

遺伝性疾患の1つで、止血に必要なフォン・ヴィレブランド因子が機能低下し、血が止まりにくくなる病気です。原因は遺伝性なので、フォン・ヴィレブランド病を発症する犬種を繁殖させない方法しか予防策はないと言えます。症状が起きた際は輸血などで正常な因子を補充する方法がありますので、違和感を感じた場合はすぐに病院へ行きましょう。

進行性網膜萎縮症

物や形を認識するために必要な膜が薄くなることで、失明へ至る目の病気です。「進行性網膜萎縮症」には有効な治療法がありません。長い時間をかけてゆっくりと進行していくため、日々愛犬の様子に変化がないか注意してください。事前に必ず遺伝子検査をするようにしましょう。

 

ジャーマンピンシャーの飼い方は?

ジャーピン3

飼育環境

ジャーマンピンシャーは室内での飼育がオススメです。寒さに弱いので、冬は快適な温度に設定してあげて下さい。また、本能的に素早い動きをするものを追いかけることがあります。多頭飼育の環境では、同じ空間での飼育に問題がないかをよく確認し、十分注意してくださいね。

揃えておくもの

揃える項目

  • ケージ
  • トイレ用品
  • 食器類
  • 首輪やリード
  • ケア用品

ジャーマンピンシャーとの生活を始めるにあたり、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。

寒さに弱いので、「洋服」を準備しても良いですね。お洒落をしつつも、防寒対策をしてあげましょう。

お手入れ

お手入れ項目

  • 被毛ケア
  • シャンプー
  • 歯磨き
  • 爪切り
  • 耳掃除

被毛の手入れは1週間に1度ブラッシングやコーミングをして死毛を取り除いてあげれば十分です。

シャンプーは月に1回を目安に、臭いが気になり始めたら取り入れてあげて下さい。

耳掃除は定期的にしてあげてください。「耳垢が増えた」「耳から悪臭がする」と言った場合は炎症を起こしている可能性がありますので、病院で診察してもらいましょう。

 

ジャーマンピンシャーの運動や散歩、しつけは?

ジャーピン1

運動や散歩

ジャーマンピンシャーは毎日豊富な運動が必要な犬種なので、散歩は毎日2回1時間以上を心がけてください。

散歩に加えリードを自転車に乗って引っ張ったり、ドッグランに連れて行ったりしてあげると喜びますよ。運動神経がいいので、一緒にアジリティなどのドッグスポーツに挑戦してみるのもおすすめです。

寒さには強くありません。気温が氷点下になると耳が凍傷になるおそれがあるので、冬の散歩は短時間で済ませ室内で遊ばせるようにしてあげてください。

しつけ

ジャーマンピンシャーは訓練性能が高い犬なのでしつけやすい犬種といえます。

子犬の頃から飼い主との主従関係をきちんと教え、服従訓練をしてあげてください。独立心が強いのでしつけを中途半端に行うと、自分勝手に動くようになり、いうことを聞かなくなります。そういった点が苦戦するかもしれません。高圧的にしつけるのではなく、褒めながらしつけてあげることをおすすめします。

飼い主の指示をきちんと理解できる犬なので、来客にも行儀よく接することができるようになりますよ。

社会性を身に着けさせよう

ジャーマンピンシャーの警戒心は番犬に適していますが、その警戒心が育ちすぎるとテリトリー意識の強さから見知らぬ人に吠えるようになります。これを防ぐためには、子犬の頃から多くの人間や動物に多く触れ合う機会を作り、様々な環境に慣れさせることが重要です。社会性を身につけさせることで、日々の生活を穏やかに過ごすことができますので、意識してみてください。

 

ジャーマンピンシャーの食事は?

ジャーピン2
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。

手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。

食事量

ドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。

おすすめのドッグフード

モグワンドッグフード

モグワンドッグフード

ジャーマンピンシャーには、「モグワンドッグフード」がおすすめです。

モグワンには、採れたて新鮮なチキンやサーモンなど上質な「動物性タンパク質」が50%以上含まれているほか、野菜やフルーツ、ビタミンやミネラルも多く含まれています

香料や着色料も不使用なのが嬉しいですね。

キャンペーン実施中!

最大20%OFF!

\詳しくは公式サイトを確認/

カナガンドッグフード

カナガンドッグフード

主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。

犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。

粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。

キャンペーン実施中!

定期コースで初回1個半額!

\詳しくは公式サイトを確認/

K9ナチュラル

k9ナチュラル
「K9ナチュラル」は愛犬の身体に合わせた生食を手軽に作れる、水で戻すタイプのフリーズドライドッグフードです。

穀物・合成添加物を一切使用していない「グレインフリー」「無添加」のドッグフードですので、安心して愛犬に与えて良いおすすめできるドッグフードですよ

ジャーマンピンシャーにおすすめな最高級ドッグフードは下記の記事からも確認できます。

 

初心者の方向けの犬種

ジャーマンピンシャー
いかがでしたでしょうか?

ジャーマンピンシャーの被毛カラーについてですが、欧米の一部で「フォーン&タン」「ハーレクイン」など、もともと存在しない被毛カラーを導入しようと無理な繁殖を行うケースがあります。

淡色やマールなどの被毛カラーを持つジャーマンピンシャーの場合、「先天性疾患」と深く関連している場合がありますので、上記の被毛カラーの子犬の飼育を考えている場合は、再考してみてください。

豊富な運動量が必要なので都内では飼いにくいかもしれませんが、しつけやすく短毛で抜け毛も少ないので、初心者にもおすすめしたい犬種ですよ。

ジャーマンピンシャーの販売価格や餌代などについてはこちらの記事で解説していますので、気になる方は読んでみてくださいね。

 

↓犬種210種類まとめ記事を読む↓