サイベリアンは、ペットとして家庭で飼われる猫としては大型の猫種です。豊かな毛で覆われたモコモコした姿は、1000年前から変わらないといわれていますよ。別名「サイベリアンフォレストキャット」や「シベリア猫」とも呼ばれています。
この記事では、サイベリアンの性格や特徴、歴史や産まれた場所、かかりやすい病気などをまとめました。
この記事でまとめたこと
猫のサイベリアン、性格は?

性格
- 遊び好きで活発
- 水を怖がらない
- 賢くて犬のような性格
- 温厚で忍耐強い
遊び好きで活発
サイベリアンは、とても遊び好きで活発的です。温厚で忍耐強く、いろんなものに興味を示す好奇心旺盛な性格です。飼い主さんだけでなく、見知らぬ人にもなついてくれる子が多いので飼育しやすい猫種といえますよ。
水を怖がらない
サイベリアンは猫には珍しく水を怖がらない猫種です。川に入って魚を捕ってくるサイベリアンもいるくらいですよ。室内飼育では風呂や洗濯機などの水場によく近づいてくるので、予期せぬ事故が起こらないように、対策を忘れずにしてあげてくださいね。
賢くて犬のような性格
とても賢く、犬のような性格としても知られています。ネズミなどの小動物を捕まえる能力が高く、様々な声色で鳴いて多様なコミュニケーションをとることができますよ。
犬のように投げたボールを取ってきたり、飼い主さんが帰ってきたら玄関まで迎えに出てきてくれたりすることは日常的にありますよ。
中には「おすわり」や「お手」など犬に引けを取らない賢さをもつサイベリアンもいます。海外では「犬派のための猫」とも呼ばれています。
温厚で忍耐つよい
ロシア原産で、寒いところで育ったからというのもあるのでしょうか、サイベリアンは温厚で忍耐つよい性格でもあります。
子供や他の猫との同居も可能です。
猫のサイベリアンの大きさや体重は?

サイベリアンは大型の猫です。ボディは大型のロング&サブスタンシャルタイプで、屈強な筋肉を持ちます。
筋肉が発達していて、骨格がしっかりていることに加え、厚いダブルコートがそのシルエットを大きくしています。
体重
- オス:7.5~12kg
- メス:6.5~10kg
サイベリアンの体重はオスが7.5~12kg、メスが6.5~10kgほどで、中〜大型猫に分類されています。
体の大きさからは想像できないほど身のこなしが軽く、高いジャンプ力を誇ります。活発なのでその分食事の量も多くなりますよ。
サイベリアンの肥満に注意?

食事量が多いため運動量が不足するとすぐに太ってしまいます。足で体重を支えられなくなると「捻挫」や「関節炎」の発症率があがり、足を痛めてしまうこともあります。足を痛めるとますます運動しなくなり、さらに太るという悪循環に陥ってしまいます。
一朝一夕に痩せさせることは難しいですが、「毎日運動できる環境を整えてあげること」「摂取カロリーに気を配ったフードを与えること」が大切です。以下の関連記事で紹介しているキャットフードがサイベリアンにはおすすめですよ。
サイベリアンの毛色は?

サイベリアンはソリッドカラー、タビー、バイカラーなどいろいろな毛色が存在します。
しかし、公認される毛色は団体によって違うようです。
主流の色はブラウンマッカレルタビーです。ブラウンマッカレルタビーとは、キジトラの被毛の一部に白斑が生じている毛色です。
そのほかにも様々な色が認められており、ポインテッドやホワイト、クリームやレッド、ブルーやシナモンなど様々な種類があります。
サイベリアン、被毛の特徴は?

被毛色の特徴
- 種類:トリプルコート
- 毛色:多様
サイベリアンの被毛は寒さから身を守るために発達しています。被毛の種類は珍しい「トリプルコート」で、密度が高く分厚いです。「ガードヘア」とよばれる被毛が外側に生えており、脂でコーティングされていて水を弾くようになっています。
全身が長い毛に覆われており、しっぽまでふさふさですよ。首の周りにはライオンのたてがみのような毛が生えています。
毛量は年を経るごとに増え、猫の中でもダントツに多いとされていますが、手触りには個体差があります。毛色は特に制限なく多くの色とパターンが認められているので、個体によって外見が全く違うこともあります。
サイベリアンの被毛の注意点は?

毛が長いことから「毛球病」に気をつけてください。毛づくろいをした際に飲み込んだ被毛が胃に溜まってしまう病気で、毛玉が大きくなりすぎると手術で取り出すことになりますよ。
毛球症にならないためにも日々ブラッシングを欠かさずに行うことで抜け毛を処理してあげることが大切です。体調が悪いと抜け毛が増えて毛球症にかかるリスクもあがるので、日々の体調管理もしっかりしてあげてくださいね。
サイベリアンの被毛はロシアの厳しい寒さに適応している?

サイベリアンは、その名の通りロシアのシベリア地方で自然発生した猫だといわれています。約1000年前から土着の猫として存在していたようですが、そのルーツは記録がなくはっきりしていません。
一見してわかるように、サイベリアンは体全体が分厚い被毛で覆われており、シベリアの厳しい寒さから身を守るために発達したと考えられます。
実は、日本とも縁のある猫です。2013年、ロシアのプーチン大統領から秋田県知事にサイベリアンが寄贈されました。これは、東日本大震災の復興支援に対するお礼として、秋田県知事がプレゼントした秋田犬の御礼として贈られたものです。
日本でもニュースとなり、ロシア語で平和を意味する「ミール」と名付けられ、大切に飼われています。
猫アレルギーで諦めていた方にもおすすめ!?
サイベリアンは猫アレルギーにかかりにくいといわれているので、「猫を飼いたいけどアレルギーだから無理」という方でも飼える可能性のある猫種ですよ。
気になった方は1度ブリーダーさんに会って、サイベリアンと触れあってみてくださいね。
サイベリアンの販売価格は?

サイベリアンは人気があり、入手しやすい品種です。
ペットショップでの販売価格は、およそ15万~25万前後です。
理想的な品種で購入するなら、30万~50万前後になります。
また、毛色が黒に近いほど値段が上がる傾向にあるようです。
猫としては少し高めですが、可愛らしくてとても優秀な猫種ですよ。
サイベリアンはブリーダーがおすすめ?

サイベリアンはペットショップによっては扱ってない店もあり、ブリーダー直販の方が種類や色なども豊富になる場合もあります。
ブリーダーはブリーダーサイトで探すことができるので、まず調べてみることがオススメですよ。
ブリーダーをネットで選ぶ際には必ず1度会ってみて、猫の飼育状況や猫舎の衛生環境などを見せてもらうことが大切です。
そうしたことを自分でできる方にはブリーダーから購入するのがオススメです。
サイベリアンの飼い方の注意点は?

気をつけたい病気
サイベリアンには「悪性腫瘍」を引き起こしやすい系統があります。
猫の皮膚にしこりができたら「悪性腫瘍」の恐れがあるので、違和感を感じたらすぐに病院に連れて行ってあげましょう。
他にサイベリアンに多い病気として、「肥大性心筋症」や「多発性嚢胞腎」があります。
サイベリアンは遺伝的にこれらの病気にかかりやすいと言われています。
こういった病気の前兆がないか、健康面はどうか、ペットショップやブリーダーによく確認しておきましょう。
また、分厚い被毛を持っているので、日本のような高温多湿な気候での生活には注意が必要です。
平均寿命
平均寿命:10歳〜15歳
サイベリアンの平均寿命は10歳~15歳といわれています。
これは一般的な猫とほぼ同等です。
しっかり健康管理などをしてあげて、少しでも多くの時間を一緒に過ごせるようにしてあげましょう。
猫のサイベリアン、歴史は?

ロシアで生まれたサイベリアン。デビューしたのはロンドンのキャットショーで、1871年のことでした。
サイベリアンは、1000年ほど前から土着の猫として存在していた猫種と考えられています。しかしロシアでは20世紀に入るまで純血種の繁殖は注目されていなかったため、シベリアを中心に半野生で勝手に交配をしていました。
また20世紀初めのロシアは、食糧不足などから猫をペットとして飼うことを禁じていたため、猫をペットとして可愛がる文化が根付かなかったのです。1980年代に入ってようやく、ロシア国内でのブリーディングが盛んになり、土着の猫の魅力に気づきます。
アメリカに初めて渡ったのは1990年、イギリスに渡ったのは2002年以降と、ごく最近の出来事です。
出典:TICA「Siberian Breed」
出典:早田由貴子監修「まるごとわかる猫種大図鑑」
出典:タムシン・ピッケラル著/五十嵐友子訳/アストリッド・ハリソン写真「世界で一番美しい猫の図鑑」
子猫時代を長く楽しめる猫種

少々いかつい見た目で堂々と歩く姿とは逆に、穏やかな性格で愛されるサイベリアン。大型の猫は、成猫になるまでに3〜4年かかるといわれています。日本ではあまり見かけない種類ではありますが、のんびりと子猫時代を楽しめる猫種です。