スタンダードプードルは、数あるプードル種のなかで最も大きく歴史も古い犬種です。
かつて朝の情報番組で、シンガーソングライターと一緒に旅をするといった演出の際に2匹出ていたことがあります。そのため、見たことがある方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんなスタンダードプードルの性格や特徴、子犬の迎え入れ費用や迎え入れ方、しつけや寿命についてまとめました。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
スタンダードプードルの基本情報

歴史
スタンダードプードルは、古くからヨーロッパ各地にいたとされていますが原産地を特定するのは困難です。
ただ、ドイツから移入されてきた、水辺の猟を得意とする犬が祖先なのではないかと考えられていますよ。
誕生した当初は荷車を引く使役犬や鴨狩りの水猟犬として、現在ではコンパニオンドッグやショードッグ・盲導犬・災害救助犬としても活躍しています。
大きさや特徴
スタンダードプードルは体長と体高がほぼ等しいスクエア体型をしており、大型犬に分類されます。
体重は男女共に20~29kg、体高45cm以上で、「豊富なフワフワの巻き毛」「アーモンド型の瞳」「長いマズル」「垂れ耳」「根本が太くて上を向いた尾」が特徴的です。
被毛
被毛はシングルコートでやや硬め、カールしています。被毛カラーは単色でブラック、ホワイト、グレーなど豊富にあり、14色が認められています。
スタンダードプードルの性格について

性格
スタンダードプードルの性格
- 従順
- 社交性がある
- 優しい
- 賢い
スタンダードプードルの性格は「従順」「社交性がある」「優しい」「賢い」などです。
飼い主さんにはとても従順なので、家庭犬として向いている犬種です。社交性があり他の人や動物とも仲良くなれるので、多頭飼いにも向いていますよ。
とても賢い犬種であるため、初めて会う人間や動物にも上手に接することができトラブルは少ないでしょう。番犬には向いていないとも言えますね。
スタンダードプードルの寿命・病気について

寿命
平均寿命
- 12年前後
スタンダードプードルの平均寿命は12年前後で、大型犬としては長生きな犬種です。
病気
気をつけたい病気
- PRA(進行性網膜萎縮症)
- 若年性白内障
- てんかん
- 胃捻転
- 脂腺炎
- アジソン病
スタンダードプードルが気をつけたい病気は、プードル全般にみられる「PRA(進行性網膜萎縮症)」「若年性白内障」「てんかん」などの遺伝子疾患や、「胃捻転」「脂腺炎」「アジソン病」があります。
PRA(進行性網膜萎縮症)
物や形を認識するために必要な膜が薄くなることで、失明へ至る目の病気です。初期症状は暗い環境での視力低下が見られます。昼間は問題なく目が見えるため気付きにくい特徴があります。「暗闇を怖がるようになった」「暗闇だと反応が遅くなった」といった様子が見られる場合はすぐに病院へ行きましょう。
若年性白内障
若いうちから目が白くなって濁り視力が低下する病気です。人間の場合は加齢による白内障がほとんどではありますが、犬の場合は若年性が多く、早期発見が重要になります。「眼が白っぽくなっった」「物にぶつかりやすくなった」といった様子が見られる場合は、すぐに病院へ行ってくださいね。
てんかん
「てんかん」は脳機能に異常が見られる病気であり、原因ははっきりわかっていません。普通は短時間で回復しますが、長時間回復しなかったり、頻繁に起こる場合は病院で診てもらうようにしてください。
胃捻転
何かしらの原因で胃がねじれてしまう病気です。ねじれたことで他の臓器が圧迫され、血液の循環がうまくいかず、結果命を落とす場合も。原因は、食後の急な運動や大量の水のみ、早食いなどが関係しています。遺伝的な要因も持ち合わせていますが、日ごろの生活でも発症するリスクは潜んでいます。食事の回数や運動の方法について、飼い主さんがしっかりコントロールする必要があります。
脂腺炎
皮膚疾患の1つであり、フケや被毛の色の変化がみられ、悪化すると全身に広がり激しい痒みが発生します。不明なことが多い為、発症すると一生関わっていくことになります。日ごろからスキンシップなどで被毛の状態を把握するようにしてくださいね。
アジソン病
ストレスに対抗するホルモン物質が少なくなる病気で、ストレスによって悪化してしまいます。「ご飯を食べない」「元気がない」「下痢が続く」といった様子が続くようであれば、病院での診察をオススメします。
遺伝性疾患は治療法がないものも多いので、兄弟・両親・先祖犬の血統についてきちんと調べることが大切です。
スタンダードプードルの食事について
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
スタンダードプードルにおすすめドッグフード
モグワンドッグフード

スタンダードプードルにおすすめのドッグフードは「モグワンドッグフード」です。
モグワンは動物性タンパク質が全体の50%以上を占めているので、犬が最も必要とする動物性タンパク質を効率よく摂取することが出来ますよ。
着色料や香料が不使用なのも嬉しいですね。
最大20%OFF!
\詳しくは公式サイトを確認/
カナガンドッグフード

スタンダードプードルには、「カナガンドッグフード」がおすすめです。
原材料は全て人間用の食品工場で加工出荷された肉・魚・野菜であるヒューマングレードを使用。原材料の50%以上に、「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」が使われているのも嬉しいですね。
定期コースで初回1個半額
\詳しくは公式サイトを確認/
スタンダードプードルの飼育について

最低限揃えておくもの
揃える項目
- ケージ
- 床剤
- トイレ用品
- 食器類
- 首輪やリード
- ケア用品
スタンダードプードルとの生活をより快適なものにするために、「サークル」「床剤」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
その他、「おもちゃ」などを用意してもいいでしょう。
お手入れ
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
スタンダードプードルとの生活をより良くするためには、日々のこまめなケアが欠かせません。
被毛ケア
抜け毛は少なめですが、毛玉ができやすいので小まめな手入れが欠かせません。
毛玉ができてしまった場合は、丁寧にほぐしてから毛の流れとは逆向きにブラシを動かすといいですよ。
シャンプー
被毛が汚れやすいので、1~2ヶ月に1回を目安に行います。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。
「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
スタンダードプードルの散歩や運動、しつけについて

散歩や運動
スタンダードプードルには、1日2回、1時間程度の散歩や運動を心がけるようにします。
美しく優雅な容姿をしていますが、元々レトリーバー(狩猟犬)として活躍していたので豊富な体力と優れた運動神経を持ち合わせているからです。水遊びや泳ぐことが大好きなので、夏場などは時々泳ぎにつれていってあげるのもおすすめです。
運動不足はストレスを溜めてしまう場合があります。病気の発症に繋がる可能性もありますので気をつけましょう。
しつけ
スタンダードプードルのしつけは、子犬の頃から取り入れるようにしましょう。飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらった上で、褒めて伸ばすしつけが合っています。
言うことを聞かないからといって力で解決するような方法は合っていません。根気と愛情を持って気長にトレーニングするようにしてくださいね。
ご褒美を取り入れてみる
成功したことをオーバーに褒める他、ご褒美を与えてみてもいいでしょう。おやつなどの食べ物以外に、たくさん遊んであげることでもご褒美になりますよ。
スタンダードプードルの迎え入れについて

迎え入れにかかる費用
子犬価格
- およそ35万円
スタンダードプードルの子犬の販売価格はおよそ35万円です。
迎え入れの方法
迎え入れる方法としては、「ブリーダー」「里親制度」の2つがあります。人気犬種ですがペットショップで販売されることは少なく、ブリーダーさんの数も多くないので購入を考えている場合は事前の予約をおすすめします。
それぞれにメリットや注意点があるので、自分に適した方法で迎え入れるようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、スタンダードプードルの飼い方について紹介しました。
賢く従順でありしつけもしやすいため、初心者の方にも向いている犬種です。もし不安なことや疑問があればプロの方に相談してみましょう。
プードルが発症しやすい病気もいくつかありますので、日頃からしっかりコミュニケーションをとり、早期発見ができるようにしてくださいね。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓犬種205種類まとめ記事を読む↓