犬の脳・神経の病気10種まとめ。症状や特徴、原因、治療法は?

犬 病気15
監修者:弓削田直子 院長
Pet Clinic アニホス(東京都 板橋区)

Pet Clinicアニホス板橋本院医院長。獣医師。厚生労働省薬事・食品衛生審議会薬事委員。アニホスという言葉には「命に対する真剣な対話」と「心のこもったふれあいを」をいう意味が込められています。

愛犬にはいつでも元気でいてほしいと思うのが飼い主の願いです。しかし残念ながら「先天性」や「加齢」によって、脳や神経の病気にかかることがあります。

脳や神経の病気にはどんなものがあるの?
どんな症状が出てくる?
治療はできる?

人間でもかかるような病気に、犬もかかります。上記のような心配が出てくるでしょうが、治療は可能な病気が多いです。

まずは愛犬の少しの変化に気付けるように病気の症状や特徴、原因、治療法について事前に知っておくことが大切といえます。そこでこの記事では犬を飼う上で気をつけたい脳・神経の病気や感染症10種についてまとめました。

長く一緒にいるためにも、愛犬の健康についての知識を増やしていきましょう!

犬の脳・神経の病気1. 「水頭症」

チワワ

病名 水頭症
治療法 薬、手術
好発犬種 チワワ、トイ・プードル、マルチーズ、ヨークシャー・テリア、ボストン・テリア、ケアン・テリア、パグ、ブルドッグ、ペキニーズ、シー・ズー

水頭症は脳室内に溜まった脳脊髄液が過剰に貯留するために拡張し、脳組織や脳実質を圧迫する病気です。緊急性がある病気ではありませんが、長期的に根気よく治療や介護をすることが多い病気です。

軽度だと無症状のこともありますが、重症になると「意識状態の異常や障害」「視覚障害」「知覚障害」「てんかん発作」などを起こします。

症状や特徴

先天的な水頭症だと、ドーム状の大きな頭、外斜視、発育不良など、容姿を見て分かる異常があります。

そのほか脳の異常に伴った症状が見られ、感覚が鈍く反応が遅い、意識レベルの低下、行動の異常として性格や知的行動の異常、旋回および徘徊運動や姿勢反応の低下、四肢のふらつき、頭部の押しつけ運動などがみられます。

脳の構造を確認すると、水頭症を疑う所見なのに無症状な犬も多くいます。

発症原因

先天的な脳室系の形成異常(奇形)か、遺伝や脳腫瘍、脳内出血、髄膜炎などの後天的理由により、脳脊髄液の循環経路が断たれたり産生が過剰になったりすることで発症します。

治療法

治療は内科治療(対症療法)と外科治療の2つがあります。内科治療は、髄液を減少させて頭蓋内圧を下げるために脳圧降下薬(利尿剤)やステロイドを投薬します。外科治療は「シャントチューブ」という管を使って側脳室から腹腔内に髄液を流します。

水頭症の決定的な予防方法はなく、疑われる症状がある場合は早めに専門家に相談しましょう。

引用元:水頭症

犬の脳・神経の病気2. 「てんかん」

ジャーマンシェパード

病名 てんかん
治療法 投薬
好発犬種 ゴールデン・レトリーバー、ビーグル、シェパード、ボーダー・コリー、ボクサー、ダックスフンド、プードル など

てんかんとはてんかん発作を起こす恒久的な素因によって繰り返される脳の疾患です。

発作の程度は見逃してしまうような軽度なものから、全身を激しく痙攣させる重度のものまでさまざまです。大きく分けると遺伝性や潜在的な原因の突発性てんかんと、脳腫瘍などによって引き起こされる構造的てんかんがあります。犬のてんかんのほとんどは特発性で、1~5歳で初めての発作が起きていることが多いです。

症状や特徴

数日から数週間のペースで次の発作が起こるのが特徴で、「硬直」「手足をバタバタさせる」「大量のよだれ」「発作時の失禁」「大声で鳴く」などの症状がみられます。

全身症状は、全身がピーンとつっぱり痙攣する強直性発作と、全身がガクガクと痙攣する間代性発作です。そのほかに体の一部のみ症状が現れる部分発作があります。

発症原因

遺伝子的に解明されつつある犬種もいますが、すべての発症原因は今現在も解明されていません。

治療法

投薬によって発作の回数を減らすことが目的です。(対症療法)

1日に何度も発作を起こしたり、発作が落ち着かずに次の発作が始まったりする場合は、病院で抗てんかん薬を注射したり、坐薬を使用し治療を行います。

治療の目的は「発作の回数を少なくする」ことにあり、発作を完全に抑えることはできません。基本的に薬は一生涯必要です。

引用元:犬のてんかん

犬の脳・神経の病気3. 「脳梗塞」

病名 脳梗塞
治療法 酸素吸入、ステロイド剤・利尿剤投与など
好発犬種 全ての犬種

脳血管梗塞や脳内の出血、くも膜下出血などの脳血管障害のうち、一番起こりやすいのが脳梗塞です。

脳梗塞は脳にある血管が詰まることによって、脳が貧血を起こしたり脳組織が壊死する病気です。

発症した場所によって症状が違うという特徴があります。犬での発生率はとても稀です。

症状や特徴

脳の障害部位により異なりますが、急激な症状を示します(歩行障害、麻痺、片足麻痺など)

大脳に発症した場合は「筋肉の震え」「旋回運動」「嗅覚麻痺」、小脳に発症した場合は「首が傾く斜頸」「眼球が揺れ動く眼振」などの症状がみられます。

発症原因

犬の脳梗塞の原因は未だに特定されていませんが、人間と同じだと推測されています。塩分過多の食事や運動不足、ストレスなどが当てはまります。また、高齢・脱水症状・心臓病や甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症を併発している場合が多いです。

治療法

脳梗塞の治療には、発症から3時間以内と3時間経過している場合で、方法が異なります。

発症後3時間以内

一般的に、血栓溶解療法を行います。

血管の詰まりを解消する処置で、血栓を溶かす作用のある血栓溶解剤を使用することが多いです。この治療には重篤な副作用が報告されているため、発症から3時間経過しているか否かを正確に判断し、慎重に行う必要があります。

発症後3時間が経過

3時間経過していると血栓を溶かす治療ができないため、対症療法を行います。

脳のダメージをケアするためにステロイド剤の投与、酸素吸入、循環血流を標準に戻すための輸液療法、脳圧亢進を軽減するために利尿剤投与などの対症療法を行います。

頭蓋骨を外すような外科手術は、犬の場合一般的ではありません。やはり対症療法が主流です。

引用元:【獣医師監修】犬の脳梗塞とは?原因、症状、治療法など解説

犬の脳・神経の病気4. 「トキソプラズマ症」

犬 素材

病名 トキソプラズマ症
治療法 抗生剤、対症療法
好発犬種 全ての犬種

トキソプラズマ症はその名の通り「トキソプラズマ」という原虫が寄生することによって起こる感染症です。診断はトキソプラズマの抗体を測定し行います。

症状や特徴

「発熱」や「筋肉痛」などの症状がみられることもありますが、免疫力が低下していない限り無症状であることが多いです。

妊娠中の犬が感染すると流産や死産を起こします。子犬の場合は「肺炎」「肝炎」「脳炎」の症状があらわれることがあります。

発症原因

トキソプラズマに感染している豚や鶏の生肉を食べたり、トキソプラズマに感染している猫の便を舐めることで感染します。

治療法

抗生剤を投与します。発熱などの症状が伴う場合は症状を抑える対症療法を行います。トキソプラズマは人間に感染することもあるので、必ず治療するようにしてくださいね。

引用元:トキソプラズマ症

犬の脳・神経の病気5. 「脳腫瘍」

ボクサー

病名 脳腫瘍
治療法 化学療法・外科的手術・放射線療法
好発犬種 ボクサー、ゴールデン・レトリーバー、ボストンテリア、フレンチブルドック

脳腫瘍は中年齢から高年齢の犬に多くみられる病気で、放っておくと命に関わります。

脳から発生した「原発性脳腫瘍」か、他の部位にできた腫瘍が脳に転移する「転移性脳腫瘍」の2つがあります。

症状や特徴

脳腫瘍で最も多いのが「てんかん(痙攣)発作」です。また「斜頸」「旋回運動」「性格の変化」などがみられます。

腫瘍が小さいうちは発症しても目立つ症状がみられないこともあり、飼い主さんが愛犬の異常に気付いたときには腫瘍が大きくなっていることもあります。

発症原因

遺伝や頭部の深刻なケガ、外傷・薬剤が原因と考えられていますが、未だ解明されていません。

治療法

治療の種類は大きく分けて二つに分けられます。一つは、腫瘍自体を除去、もしくは減量する方法で外科的な手術や放射線療法、化学療法を行います。

もう一つは、直接腫瘍にアプローチするのではなく、薬を使って症状を軽減する支持療法を行います。

腫瘍の部位や種類によって化学療法・外科的手術・放射線療法を単独もしくはいくつかを組み合わせて行うこともあります。

引用元:脳腫瘍<犬>

犬の脳・神経の病気6. 「ジステンパーウイルス感染症」

ワイマラナー

病名 ジステンパーウイルス感染症
治療法 抗生剤の静脈点滴
好発犬種 すべての犬種

ジステンパーウイルス感染症は、犬ジステンパーウイルスによる伝染性疾患で、空気または飛沫によって感染します。

母親からの移行抗体がなくなる子犬の時期が、最も感染の危険性が高まります。ジステンパーウイルス感染症は感染したウィルス株や犬の免疫状態により、感染後2週間から数ヶ月で死亡する急性の疾患です。

症状や特徴

「発熱」「黄色っぽい鼻汁」などの風邪に似た症状に加え、「鼻や肉球が固くなる」「眼神経炎」「網膜病変」「消化器症状」「呼吸器症状」などがみられます。

発症の原因

犬ジステンパーウイルスに感染している犬の目ヤニや鼻水、唾液、尿、便などに接触したり、他のイヌのくしゃみ飛沫を吸い込むなど、感染犬に直接・間接的に接触することで感染します。

治療法

有効な抗ウィルス剤が存在しないため、治療は点滴や抗生剤、抗けいれん剤投与などによる支持療法や対症療法を行います。

ワクチン接種で予防できます。感染してしまったら他の犬へ感染を広げないよう、隔離も必要です。

引用元:犬ジステンパーウイルス感染症の症状・原因と治療法

犬の脳・神経の病気7. 「認知症」

犬 素材

病名 認知症
治療法 薬物療法、食事療法
好発犬種 柴犬などの日本犬や日本犬系の雑種

認知症は、認知力が低下することで起こる行動の変化で、12歳を過ぎるころから発症率が高くなります。

症状や特徴

知っているはずの場所で「迷子になる」「飼い主に無関心(逆に過剰に甘える)」「急に攻撃的になる」などの症状がみられるようになります。犬の認知症も人間同様「ベータアミロイド」というタンパク質が脳神経に蓄積することにより生じます。

多様な変化が生じますが、行動面では「ぐるぐると部屋を円状に繰り返し歩き続ける」「意味も無く突然吠える」「壁や空間をぼうっと見つめる」などがあります。

家族に対しての親密感も薄くなり、当然のようにできていたルーティンワークもできず呼びかけても無反応になります。また、昼間寝て夜起きて行動することが多くなります。

発症原因

脳実質の萎縮を生じることが原因と考えられています。

脳の萎縮が生じる高年齢や加齢、ストレスが症状の悪化を招くと考えられています。

治療法

根本的治療はありませんが、認知症の進行を遅らせる治療として、薬物療法と食事療法、リハビリ(入眠トレーニング、規律正しい散歩など)があります。

脳内のドーパミンの生成量を増やす投薬療法や、抗酸化物質、エネルギー産生補酵素および果物や野菜が多く含有される食事を与えるなどの食事療法があります。

認知症は徐々に進行していく病気ですが、これらの治療で進行を抑えていきます。

引用元:犬の認知症

犬の脳・神経の病気8. 「椎間板ヘルニア」

ダックスフンド

病名 椎間板ヘルニア
治療法 投薬、手術、鍼など
好発犬種 マルチーズ、シー・ズー、プードル、コッカー・スパニエル、アイリッシュ・セッター

椎間板ヘルニアは背骨の1つ1つの間にあるクッションの役割をしている椎間板が、脊柱管内に飛び出して神経(脊髄)を圧迫する病気です。

症状や特徴

軽度であれば「最近激しい運動をしなくなったかな」と感じる程度で、症状に気付かないことがあります。

症状が進行すると、立ち上がれなくなったり、自身で排尿や排泄のコントロールができなくなることも。

症状の進行度は5段階に分類されています。グレード1では「疼痛のみ」、2では「不全麻痺・歩行可」、3では「不全麻痺 歩行不可」4では「完全麻痺・排尿可」5では「完全麻痺・排尿不可」です。

発症原因

「椎間板の変性」「運動による衝撃」「肥満」に加え、高いところから飛び降りることによる「背骨への急激な負担」が主な発症原因として知られています。

治療法

薬を飲み安静にする内科療法や、手術やメスを使わないレーザー治療、鍼やお灸などがありますが、外科手術での治療がメインになります。

引用元:犬の椎間板ヘルニア

犬の脳・神経の病気9. 「前庭疾患」

犬 素材

病名 前庭疾患
治療法 経過観察、抗炎症剤、手術
好発犬種 全ての犬種

前庭疾患は、耳の中の「前庭」に障害が起きることで平衡感覚を失い、様々な症状が起きる病気です。

特にシニア期に入ると前庭疾患になることがあり、眼球が小刻みに揺れたりその場で旋回して転倒したりするなどの症状が現れます。

症状や特徴

「めまい」「旋回運動」「斜頸」「眼振」などがみられます。また、視野が回転してしまうために「嘔吐」や「食欲不振」などの症状がみられることも。

発症の原因

耳の奥にある内耳神経の一部である前庭神経に異常が起きてしまうことが原因です。末梢性と中枢性の前庭疾患に分けられます。

中耳炎・内耳炎、鼻咽頭ポリープ、脳腫瘍や脳炎、脳梗塞、甲状腺機能低下が原因となって三半規管に障害がでることもあります。老齢犬に多くみられる特発性前庭疾患は原因不明です。

具体的には中耳や内耳の損傷、頭部のけが、感染症の感染等が挙げられます。

治療法

軽度の場合は時間の経過とともによくなることがあるので、経過観察で様子をみます。重症化してくると、めまいやよろめきを起こすので倒れてケガをしないように介護が必要になることもあります。

内耳炎や腫瘍がある場合は、抗炎症剤の薬を与えたり手術をします。

引用元:前庭疾患

犬の脳・神経の病気10. 「肝性脳症」

ブリタニ―スパニエル

病名 肝性脳症
治療法 手術、投薬、食事療法
好発犬種 全ての犬種

肝臓の重要な働きの中に、毒性の物質を解毒する働きがあります。肝性脳症になると肝臓や胆のうが働かなくなり、アンモニアなどの毒素が血液に乗って脳にまわり、神経症状を起こします。

症状や特徴

「食欲の低下」「体重減少」が主な症状ですが、重症化すると「痙攣」「失明」「昏睡」状態にまでなってしまう事もあります。

発症原因

門脈血の大部分が肝臓を迂回し、全身循環へと流入します。そのため、消化管で発生する毒性物質のアンモニアやエンドトキシンなどが門脈血から除去されず、神経症状や嘔吐などの症状が引き起こされます。

治療法

血管を正常な配置に戻す手術を行います。手術以外だと、アンモニアの生成を抑える投薬治療やアンモニアが生成されにくい低タンパクの食事に切り替える食事療法があります。

引用元:肝性脳症

気になる初期症状は獣医師に相談してみる

犬 病気

あれ、いつもと違って元気がない、こんなところに炎症があるといった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。

できれば様子がわかる写真や動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。

早期発見と治療が大切

愛犬の病気を早期発見するためには、毎日のスキンシップと年1回の健康診断が欠かせません。

普段の健康管理で防げる病気も多いので、愛犬と長く幸せな時間を過ごすためにも病気に対する正しい知識を持ち最期まで責任と愛情をもって愛犬と接してくださいね。

関連記事