シンガプーラは、シンガポール生まれの世界最小の猫です。「小さな妖精」とも呼ばれ、人気がありますよ。
この記事では、シンガプーラの性格や特徴、寿命や病気についてまとめました。
目次
キャットフード買うならこれで決まり!
おすすめ15選を徹底分析

100種類ものキャットフードの安全性を比較!これを与えれば間違いなしのおすすめ15選をご紹介します。
その他キャットフードにまつわるお役立ち情報も満載!
シンガプーラの性格は?

シンガプーラの性格
- 活発だが大人しく飼いやすい
- 優しくて甘えん坊
- 好奇心旺盛
活発で大人しく飼いやすい
短い毛を持つ猫は一般的に活発だといわれますが、シンガプーラは活発というよりむしろ大人しい性格です。ほとんど鳴くこともなく静かな所を好みますよ。体が小さくて飼育環境に制限されないこともあり、日本では初心者でも飼いやすい猫種として人気です。
優しくて甘えん坊
優しくて甘えん坊な性格も共通しています。ただ、飼い主さんにのみなつく傾向がありますので、飼い主以外の人と接するときなど、慣れない環境にナーバスになってしまうこともあります。多頭飼いには向かない猫種ですよ。シャイな性格もシンガプーラらしさといえます。
好奇心旺盛
野生時代は下水溝でネズミを追いかけていたため、高い運動能力や好奇心旺盛な一面も持ちあわせていますよ。飼い主さんとのおもちゃ遊びが大好きな猫種です。
シンガプーラの特徴は?

特徴
体型 | セミコビータイプ |
---|---|
体重 | 2~3kg |
被毛 | 短毛・シングルコート |
被毛カラー | セピアカラー |
シンガプーラ最大の特徴は体の小ささです。CFAに公認されている純血種の猫の中でも最小の種類です。平均的な猫はメスで4~6kgオスで6~8kgですが、シンガプーラは大人になってもオスメス両方共2~3kgと約半分ほどの重さしかありません。
見た目の特徴
シンガプーラは小さくてもその体は筋肉質であり、しっかりとした四肢をもつセミコビータイプの体型をしています。アイラインが入ったアーモンド形のパッチリした目、ピンと立った耳や長めのしっぽをしています。他の猫と異なり、シンガプーラの子猫は生後9週間まで目の色が何度も変わります。
被毛・体色
特徴的なセピア色の美しい毛並みは、キラキラ光るティッキング(1本の毛に2~3色の濃い帯状の模様が入っている)があり、まるでシルクのようなゴージャスさを有しています。お腹は背面よりも淡い色で、しっぽの先端は濃いブラウンをしています。前あしの内側にはバーリングと呼ばれる濃色の線があります。
シンガプーラの寿命は?気を付けたい病気は?

寿命
平均寿命
- 10~15年
シンガプーラの平均寿命は10~15年です。一般的な猫の寿命と比べて平均的な寿命です。体調管理をしっかりと行うことで寿命は延ばすことができますよ。
普段から変わった様子がないか注意深く観察をして、気が付いたことがあれば獣医師に相談してください。定期的にワクチンや健康診断を欠かさないことも大切です。
病気
気を付けたい病気
- ストレス性疾患
- 皮膚病
- ピルビン酸キナーゼ欠損症
- 肥大型心筋症
シンガプーラが気を付けたい病気は「ストレス性疾患」「皮膚病」「ピルビン酸キナーゼ欠損症」「肥大型心筋症」などです。
ストレス性疾患
シンガプーラは神経質な一面を持つので、まず気をつけなければならないのはストレス性の疾患です。多頭飼いには、あまり向いていません。人が大好きなので、長時間ひとりぼっちにする時間が長く続くと体調が悪化してしまうおそれがあります。ストレス解消のためにも、時間があるかぎり一緒に遊んであげてくださいね。
皮膚病
皮膚の病気にも注意が必要です。シンガプーラが産まれたシンガポールは、平均気温が26~27℃で高温多湿な環境です。そのため、日本の寒さや乾燥が苦手です。なので適切な暖房器具を用意することは大切ですが、器具内のカビや使いすぎによる乾燥がかえってシンガプーラの皮膚疾患を引き起こすことがあります。使用する際には清潔な環境を保ってあげることが大切です。合わせて毎日のブラッシングを忘れずにしてあげてください。
ピルビン酸キナーゼ欠損症
遺伝性の血液疾患であり、赤血球が壊れて貧血が起こる病気です。遺伝性の貧血もシンガプーラによくみられる病気の一つです。赤血球が必要とする酵素が欠けることで、鉄分が足りなくなり貧血を起こします。命に関わる病気ではありませんが、断続的な軽い貧血、食欲不振、倦怠感などが症状として現れます。
肥大型心筋症
肥大型心筋症は、心筋壁が肥厚して心臓に血栓ができ動脈が詰まってしまう病気です。猫の呼吸が普段と違うなと感じたら、すぐに病院へ行き診察を受けるようにしてください。症状が悪化すると呼吸困難になって心停止することもあるので迅速な処置が必要ですよ。
シンガプーラがおすすめの飼い主さんは?

猫飼い初心者さん
シンガプーラは基本的におとなしく頭が良い猫です。聞き分けもいいので初めて猫を飼われる方にオススメですよ。また、あまり鳴かない猫ですので、集合住宅などでも飼いやすい猫といえます。一人暮らしの方でも安心して迎え入れることができます。
家に居ることが多い飼い主さん
シンガプーラは人が好きで、たくさん遊んでくれることを望みます。長時間のお留守番や、構うことが少ないとストレスで病気になる可能性があります。そのため、家に居ることが多く、たくさん構いたいという人向けの猫種です。
シンガプーラの飼育方法は?
運動できる環境
シンガプーラは普段の運動量は特別多いというわけではありませんが、もともとの身体能力は高く好奇心も強いので、遊んであげるととても喜びます。健康のためにも適度な運動は必要ですので、たくさん遊んであげたり体格に合ったキャットタワーの設置などを取り入れてみて下さいね。
防寒対策
シンガプーラは暑い国で生まれた猫種なので、暑さに強いですが寒さには弱いです。特に冬場は室温が下がりすぎないように、エアコンなどを調整してあげる必要があります。動物用のヒーターなどもオススメです。
多頭飼育の環境は避ける
シンガプーラは騒がしい環境が苦手で、ストレスを感じやすい猫種です。場合によっては後述のストレス性疾患を患ってしまうことがあるので、多頭飼いなどは向いていません。シンガプーラは1日に15時間以上は寝るといわれています。ゆっくり寝られるような、静かなスペースを確保してあげてくださいね。
触られたくないものに注意
好奇心旺盛なシンガプーラは、部屋の中のいろいろなものに興味を示します。ケガやトラブルに繋がりそうなモノや場所を確認し、手を出されないように対策しておきましょう。また、水を怖がらない個体もいるようなので、お風呂やトイレ、洗濯機、水槽のふたなどはきちんと閉めるようにしてくださいね。
定期的なお手入れ
シンガプーラはシングルコートとの短毛種なので、お手入れは難しくありません。被毛ケアとして、ブラッシングは週1回を目安に行いましょう。スキンシップや皮膚の状態確認も兼ねて定期的に取り入れてみて下さいね。
食事・キャットフード
成長期には、健康な体づくりのためにも高タンパク質なフードを与えるようにしましょう。不足すると免疫力が低下し、病気や感染症にかかりやすくなりますよ。成猫以降は、肥満に気を付けて食事量をコントロールしてくださいね。
シンガプーラにおすすめのキャットフードは?
キャットフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているキャットフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるキャットフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているキャットフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
食事量
キャットフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。ただ、体重との換算表は、愛猫が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
モグニャン

シンガプーラには、「モグニャン」がおすすめです。
モグニャンには、被毛の健康を維持する「オメガ脂肪酸」や長毛の猫が患いやすい「クランベリー」などがバランスよく配合されています。
主原料には白身魚が全体の65%を占めており、猫が最も必要とする動物性タンパク質を効率よく摂取することができますよ。またカロリーが一般的なキャットフードよりも少なく、おとなしく運動量が少ないシンガプーラに向いています。
定期コースで初回1個半額!
\公式サイトを確認/
アーテミス『オソピュア』

「アーテミス『オソピュア』」は、良質な動物性タンパク質が摂取でき、ビタミンB1・カルシウム・カリウムなど猫に必要なビタミンやミネラルを多く含む「ガルバンゾー豆(ひよこ豆)」も使用されているためおすすめのキャットフードです。
また猫の身体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)かつ無添加です。
編集部おすすめの最高級キャットフードは下記の記事から確認できます。
シンガプーラの価格は?どこで迎え入れる?

価格
販売価格
- 18~30万円程
シンガプーラの価格相場は、少し高めの18~30万円ほどです。歴史が浅く個体数が少ないこと、飼いやすくて人気であることから高くなりがちな傾向にあります。飼育環境の整備費も合わせると、初期費用として24万円程度はかかります。
迎え入れ方法
シンガプーラの迎え入れ方法は「ペットショップ」「ブリーダー」「里親」「キャッテリー」があります。
キャッテリーとはブリーダーと同じく猫の繁殖を行っていますが、TICAかCFAが正式に認めた繁殖家のみが名乗ることができます。シンガプーラを迎え入れることが決まったら、まずは実際に見学に行くことがおすすめです。
個体の健康状態はもちろん、飼育環境が劣悪でないか、愛情をもって育てられているか、迎え入れた後のアフターフォローは充実しているかなどはチェックしたいポイントです。
マンションでも十分飼育できる飼いやすい猫
いかがでしたでしょうか?
小さくてほとんど鳴かないシンガプーラは、アパートやマンションでも飼いやすい猫です。
日本ではあまり見かけることがないかもしれませんが、とても小さくて可愛らしいので、一度実物を見に行くことをおすすめしますよ。