ヒョウ柄が特徴的なオシキャットは、ワイルドな風貌と性格とのギャップで世界中の猫好きを虜にしている人気の猫です。
この記事では、オシキャットの特徴や性格、寿命や病気についてご紹介します。これからオシキャットを飼う方はもちろん、猫を飼おうと考えている方におすすめの記事です。
オシキャットの歴史は?

元々はアビシニアンの模様を持ったシャムを作ろうとして、アビシニアンとシャムを交配させていました。
斑点模様の子猫が産まれ、この猫がオシキャットの源流となりました。
その後、アメリカンショートヘアとの交配によりがっちりした体格になりました。
名前はアメリカ、テキサスから北アルゼンチンに生息する斑点のあるヤマネコ「オセロット」に由来します。
オシキャットの特徴は?

特徴
- 野性的なルックス
- ヒョウ柄(スポット)
- 筋肉質な体型
- 毛質・毛色
オシキャットの特徴は野性的なルックスで、「スポット」と呼ばれるヒョウ柄が体全体に広がっています。体つきもがっしりと筋肉質で、毛には光沢がありサテンのような手触りをしていますよ。
オシキャットの元となった、アビシニアンとアメリカンショートヘアーについて紹介していますので、こちらも参考にしてくださいね。
野性的なルックス
オシキャットはヤマネコのような野性的な見た目をしていますが、ヤマネコとの交配はありません。
頭は丸みのあるくさび型でクーガーフェイスとよばれます。
シッポが長く、先が黒色になっています。眼と耳が大きく、アーモンド形のキリッとした目が特徴的です。
ヒョウ柄(スポット)
ボディはスポットとよばれるヒョウ柄がポイントです。
ヒョウ柄模様はアメリカンショートヘアのようなクラシックタビー模様が変形したものといわれていますね。
筋肉質な体型
オシキャットは筋肉が発達しており肉付きが良いため、ずっしりとした重みがあります。
足が短めで、大きさは小さめの細見です。
毛質・毛色
オシキャットは毛が細く、短いです。光沢があり、サテンのような手触りで柔らかいですね。
首の周りおよびしっぽの模様と、胴の模様は異なっています。
代表的な毛色はブラウンスポット、チョコレート、シナモン、ブルー、ラベンダー、フォーン、そしてシルバー、エボニーシルバーの組み合わせで系12色あります。
オシキャットの性格は?

性格
- 人懐っこく甘えん坊
- 人見知りしない
- 犬のような賢さ
- 運動が大好き
人懐っこく甘えん坊
オシキャットは、野性的なルックスからは想像がつかないほど、人懐っこく甘えん坊で従順です。
見知らぬ人に対してでも撫でてほしいとアピールするほど甘えたがりですよ。
孤独が苦手で退屈に弱いので、たくさん世話してあげるといいですね。
人見知りしない
猫は「気まま」で「自分勝手」というイメージが強いですが、オシキャットは友好的なので、見知らぬ人にも近づき、アピールします。
人にかまってもらうと喜び、他の動物とも生活を共にしやすい猫種です。
犬のような賢さ
猫とコミュニケーションを図るのは難しいといわれています。
オシキャットはとても賢いので犬のような猫と例えられることもありますよ。
芸を覚えたり、ボールを投げると取ってきたり、おもちゃやゲームで遊んだり、人間の言うことを何となく理解している素振りを見せたりします。
運動が大好き
また活動的なので、キャットタワーを設置するなど、よく運動できる環境を整えてあげることも大切です。
健康のためにも飼い主さんがたくさん遊んであげてくださいね。
人気のキャットタワーや、手作りキャットタワーについても解説していますのでぜひ参考にしてくださいね。
オシキャットの平均体重は?

平均体重
- オス:5~7kg
- メス:3~5.5kg
平均体重は上記の通りで、一般的な猫の平均体重とほぼ同じですよ。
オシキャットとベンガルとの違いは?見分け方は?

ポイント
- 性格
- 毛色の種類
- 模様のパターン
- 目の色の種類
こちらの記事ではベンガルの性格や特徴をまとめていますので、参考にしてくださいね。
性格
ベンガルは野性的で元気いっぱいです。遊びやいたずらが好きなので、家で遊べるスペースを作ってあげるといいですよ。
対してオシキャットは頭が賢く、甘えん坊です。
毛色の種類
ベンガルは主にブラウンかシルバーだけですが、オシキャットは12色もありますよ。
模様のパターン
オシキャットは「スポット」と呼ばれるヒョウ柄模様だけですが、ベンガルはスポット以外にも「マーブル」「ロゼット」という模様があります。
マーブルは渦巻き状の縞模様です。ロゼットは2つのカラーを持ち、濃淡がある斑点模様のことを言います。
目の色の種類
オシキャット・ベンガルともに様々な色が出ますが、オシキャットはベンガルと違いブルー系の色が出ません。メラニン色素の量が目の色に影響しています。
オシキャットの寿命は?

寿命
- 10~16年
オシキャットの寿命は10~16年程といわれています。一般的には猫の寿命は15年なので、平均よりやや短いといえますね。
病気にならないように日頃から体調を管理し、オシキャットの性格を理解して接したり、定期的に健診を受けさせたりするのがポイントです。
去勢や避妊についても積極的に考えてあげてください。
去勢手術について、避妊手術について、去勢による性格の変化についても解説していますので是非参考にしてくださいね。
オシキャットの飼い方は?

飼い方
- 運動しやすい環境
- 防寒対策
- ブラッシング
- 歯肉炎対策
- 食事・キャットフード
運動しやすい環境
オシキャットは運動が好きな性格なので、健康のためにも運動できる環境を作ってあげるといいですね。
活発で好奇心旺盛な性格なので退屈が嫌いです。広いところを走り回るというより高いところに昇ることが好きなのでタワーを用意してあげるといいですね。
人気のキャットタワーや、手作りキャットタワーについて解説していますよ。
防寒対策
オシキャットは暑さには強いですが、寒さに弱いです。
暖まる場所がないと、寒さで風邪をひいてしまいますので、動物用のヒーターを使ってみることをオススメします。
ブラッシング
オシキャットはきれい好きな性格です。
オシキャットの毛の美しい光沢・スポットを維持し、病気にならないようにするため、毎日のブラッシングが大事です。
子猫の頃からブラッシングをしてればますます美しさに磨きがかかりますね。
こちらの記事では猫のブラッシングについて紹介していますので参考にしてくださいね。
歯肉炎対策
口の中に食べかすを放置しておくと歯垢になって、更なる放置で歯石になり、口周りに炎症を起こします。
1日に1回ほど、定期的に歯を磨いてあげると歯肉炎になるリスクを減らせます。
歯肉炎対策用のおやつも存在するのでそちらを活用するのもいいですね。
食事・キャットフード
オシキャットは活発な猫です。そのため成長期には体づくり・多くのエネルギー摂取のため、高たんぱく・高カロリーなフードをあげます。
成猫期は食事量をコントロールして肥満になってしまわないように気を付けます。
オシキャットの子猫の販売価格は?

子猫の販売価格
- ペットショップ:15~20万円
- ブリーダー:15~30万円
ペットショップよりもブリーダーさんの場合お金がかかってしまうことが多いですね。
ブリーダーさんは専門的に育てていますのでその分高額になってしまいますね。
こちらの記事ではオシキャットの価格についてまとめていますよ。
オシキャットがかかりやすい病気は?

かかりやすい病気
- 歯肉炎
- 腎不全
オシキャットは、寂しがりやで孤独を好まないため、長時間の留守番など寂しい状況が続くと、ストレスが貯まり歯肉炎や腎不全などの病気になりやすくなります。
飼い主の都合上、長時間の留守番が続く場合は、一緒に遊べる動物を飼うのがオススメです。
歯肉炎は定期的な歯磨きや、それに代わるおやつをあげることで対策できます。日頃から歯のケアしてあげてくださいね。
さみしがりな一面もあるので、冬場は特に室温の管理に気を使い、健康に過ごせる日々をサポートしてあげてください。
こちらの記事では猫の腎不全について解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。
オシキャットにおすすめのキャットフードは?
モグニャンキャットフード

「モグニャンキャットフード」は、添加物を一切使わず自然に近い食材を厳選して使っています。
猫の身体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)なだけでなく、例えばお腹の調子を整える「ペクチン」を含むリンゴや、尿路系のサポートに役立つクランベリーなどの材料が使われているのが特徴です。
香りやサイズともに、猫にとって非常に食いつきが良くなるように工夫されていてオススメです。
モグニャンキャットフードについてさらに詳しくまとめた記事はこちらです。
\pepy見た方限定! /
モグニャン半額キャンペーン実施中!
「 初回50%OFF!」
¥3,960(税抜) → ¥1,980(税抜)
※定期購入の初回価格が半額になるキャンペーンです。
詳しくは、「モグニャン公式サイト」をご確認ください。
アーテミス『オソピュア』

「アーテミス『オソピュア』」は、良質な動物性タンパク質が摂取でき、ビタミンB1・カルシウム・カリウムなど猫に必要なビタミンやミネラルを多く含む「ガルバンゾー豆(ひよこ豆)」も使用されているためおすすめのキャットフードです。
また猫の身体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)かつ無添加です。
「アーテミス『オソピュア』」についてさらに詳しくまとめた記事はこちらです。
オリジン

「オリジン」は、肉の含有量が90%と非常に高タンパクかつ高品質なキャットフードです。尿路結石のケアに役立つクランベリーや、腎臓尿のケアによいとされる「オメガ3脂肪酸」を豊富に含むサーモンなど、猫の健康を考えた材料が用いられています。
また猫の消化に良いグレインフリー(穀物不使用)かつ無添加となっておりオススメです。
「オリジン」についてさらに詳しくまとめた記事はこちらになります。
オシキャットにおすすめな最高級キャットフードはこちらの記事からも確認できます。
オシキャットの飼い主に向いている人は?
人懐っこく従順なオシキャットは、初心者でも飼いやすい猫です。
甘えん坊な一面を持つので、いつも猫と一緒に遊びたい、甘えてもらいたいという飼い主にぴったりの猫です。
1日1回のブラッシングで、毛並みがキレイになるので、コミュニケーション兼ねて、たくさん構ってあげてくださいね。
こちらの記事では人気の猫の種類について紹介しています。