チワワは、体重1.5㎏~3㎏ほどの世界最小犬種です。初対面の人へは警戒心が強いですが飼い主に対しては献身的。そんな特徴から日本でも多く飼われています。
寒がりな犬種なので冬にはお洋服を着せてあげる必要があります。毛の量は少なめなのでブラッシングも楽ですし、部屋の中でたくさん遊ばせてあげれば散歩も1日10〜20分くらいで済むので、飼いやすい犬種でもあります。
小型犬の中では長命で、20年生きる子もいるそうですよ。
そんなチワワですが、その小ささから膝蓋骨脱臼になりやすいので滑りやすいフローリングなどに注意してあげることが大事です。他にも、涙やけや肥満にもなりやすいので、特に食べ物には気をつけてあげましょう。
しかし、気をつけると言っても
✓どんなものを選べばいいの?
✓涙やけってドッグフードで改善される?
✓一日にどのくらいの量をあげたらいいの?
などの疑問がありますよね。そんな悩みはこの記事を読んで解決しましょう!
チワワにぴったりなドッグフードやその選び方、ライフステージ別のご飯の量などを紹介しています。さらにチワワで悩みが多い涙やけについての原因や対策、おすすめの化粧水についてもまとめました。
この記事が愛犬との暮らしに役立てたら幸いです。ぜひ最後までご覧ください。
目次
チワワに与える1日の食事量や頻度は?

1日の食事量の目安
チワワに与える1日の食事の量は、年齢と体重・活動用などから計算して決まるので、この量を与えなければならないとは決まっていません。
そのための計算方法をいかに記載するので、愛犬のご飯の参考にしてくださいね。
- 1.RER(安静時エネルギー必要量)を求める
RER=70×体重(㎏)の0.75乗 - 2.DER(1日あたりの必要なカロリー量)を求める
DER=RER(70×体重(kg)の0.75乗)×活動計数 - 3.1日あたりの給餌量を求める
DER÷フード100g当たりのカロリー×100
ここで使用する活動係数は、犬の状態によって変わります。以下を参考にしてください。
成犬の場合の活動計数
状態 | 活動計数 |
---|---|
成犬 | 1.8 |
去勢・避妊 | 1.6 |
老犬 | 1.4 |
肥満 | 1.4 |
減量中 | 1.0 |
安静 | 0.8~1.0 |
- 成犬:1歳以上で健康かつ去勢・避妊をしていない
- 去勢・避妊:健康で去勢・避妊をしている
- 老犬:小型犬の場合は11歳以上、大型犬の場合8歳以上
- 肥満:太りやすい、または少し太っている
- 減量中:ダイエットの必要がある
- 安静:ケガや病気で動けない
子犬の場合の活動計数
状態 | 活動計数 |
---|---|
離乳~3か月 | 3.0 |
4か月~9か月 | 2.5 |
10か月~1歳 | 2.0 |
妊娠・授乳期間中の活動計数
状態 | 活動計数 |
---|---|
妊娠前期 | 2.0 |
妊娠中期 | 2.5 |
妊娠後期 | 3.0 |
産後授乳期 | 4.0~8.0 |
- 妊娠前期:妊娠1週目~4週目
- 妊娠前期:妊娠5週目~6週目
- 妊娠前期:妊娠7週目~9週目
- 産後授乳期:授乳開始から離乳まで。子犬の数や成長による
1日に与える頻度の目安
チワワの食事の頻度は、1回にまとめて与えるのではなく複数回に分けて与えます。その回数については、チワワの年齢によって異なります。
また、その日の体調などでも変わってくるので、その時々で判断してあげましょう。年齢による食事の回数の目安は、下の表を見て参考にしてください。
幼犬(1~6ヶ月) | 3~5回 |
---|---|
成犬(8ヶ月~6歳) | 2~3回 |
老犬(7歳~) | 2~3回 |
チワワの子犬におすすめのドッグフードは?
子犬のチワワは成長に必要な栄養をたくさん取る必要があるため、栄養価の高いドッグフードを与えるようにしましょう。子犬用または全年齢対象のドッグフードを選ぶようにすれば間違いはありません。
子犬の頃に与えるドッグフードはとても重要です。ものによっては成犬になってから体に異常やトラブルが起こりかねません。
また、ただでさえ消化がしにくい穀類ですが、消化器官が未発達の子犬には特に注意してあげてください。なるべくグルテンフリーのフードにすることをおすすめします。
チワワに合ったドッグフードを選ぶには?

高タンパク質・低脂質であること
犬が肥満になると免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすくなってしまいます。体重が増えると動きにくくなって運動もしなくなり、悪循環です。
チワワは肥満になりやすいと言われている犬種です。肥満になることで、小型犬に多い「膝蓋骨脱臼」になりやすいことも考えて、体重管理してあげるためにも高タンパク質・低脂質で太りにくい食事を与えてあげましょう。
ただ、高タンパク質も大切ですが、運動量が不足していると体重増加の恐れがあります。きちんと運動をさせてあげることも大切です。
関節をサポートする成分が含まれていること
チワワは小さい体故に骨も細く、膝蓋骨脱臼や骨折をしやすいです。そこで関節サポートをしてくれる成分が入っているドッグフードがおすすめです。
その成分として上げられるのが、グルコサミンやコンドロイチン、MSMなどです。サプリメントなどで補うのもいいですが、毎日の食事で摂取できるならそちらの方がいいですよね。
ドッグフードを選ぶポイントとして、これらの成分が入っているかをチェックしてみてくださいね。
グレインフリーであること
本来肉食である犬にとって、穀物は消化しにくいもののひとつと言われています。そのため、穀物が使用されていないドッグフードを選んであげると、鼻づまり、涙やけ予防になります。
穀物不使用のものは「グレインフリー」とパッケージに表記されているものが多いです。似た言葉で「グルテンフリー」もありますが、グルテンフリーは一部の穀物(グルテン)だけが除外されていて、お米など他の穀物は使用されている可能性があります。
また、穀物は犬にとってアレルゲンとなる可能性もあります。グレインフリーの食事を与えることで、アレルギーになることを回避することもできます。

ペットスペース&アニマルクリニックまりも 箱崎加奈子さんのコメント
今の状態(身体)は食事からできています。おやつなどの間食(副食)も含め食事を変えることで体質改善につながります。食事の管理はご家族がチワワちゃんにしてあげられる、大切な健康管理の一つ。食事の切り替えによる変化はすぐには出ませんが、日々の食事を気遣ってあげてください。また体質はライフステージや生活環境によっても変わっていきます。今まで調子が良かったものが急に合わなくなることもありますので、常に今のベストは何かな?というのを考えましょう。
チワワにおすすめのドッグフード7選
1:カナガンドッグフードチキン

カナガンドッグフードチキンの総合評価
割引制度 | 価格 | コスト |
---|---|---|
定期購入割引 まとめ買い割引 |
2kg 4,237円(税込) |
198円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- グレインフリー
- 香料・着色料不使用
- ヒューマングレード
カナガンチキンは本来肉食動物である犬が本能的に求める食事スタイルが再現されたドッグフードです。
原材料の60%にチキンをはじめとした動物性タンパク質が使用されているので、健康な体づくりに欠かせない栄養素が満遍なく摂取できます。
動物性タンパク質とのバランスを考えて、食物繊維豊富なリンゴやサツマイモなどの野菜や果物も配合されているので、お腹にも優しいドッグフードといえますよ。
定期コースが最大20%オフ!
\愛犬が喜ぶおいしいごはん/
カナガンドッグフードの詳細は下記記事をチェック
→カナガン(ドッグフード)は安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
2:このこのごはん

このこのごはんの総合評価
買いやすさ | 価格 | 1日あたりコスト |
---|---|---|
定期購入割引 | 1kg 3,278円(税込) |
353円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- 原料はヒューマングレード
- 保存料・着色料・香料不使用
- 小麦グルテンフリー
愛犬の健康な毎日をサポートしたいという想いから作られたドッグフード「このこのごはん」。小型犬をターゲットとして作られているため、チワワのごはんにぴったりです。
毎日の食事が健康に繋がると考えており、主原料は鶏肉(ささみ、レバー)、添加物は不使用。わんちゃんに必要な栄養素をギュッと詰め込んでいるドッグフードです。
全年齢対象のフードではありますが、脂質が低いのも特徴です。チワワは肥満になりやすいと言われており気管虚脱や膝蓋骨脱臼になりやすいことも考えると、低脂質で太りにくいフードは適していますね。ただ、タンパク質も少なめになっているため、運動量が多い子には物足りないかもしれません。
定期コースで15%オフ!
\小型犬の健康を支えるごはん/
このこのごはんについての詳細記事は下記をチェックしてください。
→このこのごはんは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
3:モグワン

モグワンの総合評価
割引制度 | 価格 | 1日あたりコスト |
---|---|---|
定期購入割引 まとめ買い割引 |
1.8kg 4,237円(税込) |
207円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- グレインフリー
- 香料・着色料不使用
- 動物性タンパク質50%以上
チワワにおすすめしたいドッグフードの一つとして、モグワンをご紹介します。モグワンは、「丁寧に手作りした栄養満点のごはん」をコンセプトに、全員が愛犬家である開発チームのもと作られました。
チキンやサーモンといった、「動物性タンパク質」を多く含む食材が全体の50%以上を占めています。愛犬の年令問わず、どのライフステージでも食べさせることができます。
さらにその食材はすべてヒューマングレードの肉や魚を使っており、品質の良いドッグフードです。
今なら定期コースが最大20%オフ!
\愛犬の食いつきと健康を最大限考えた/
モグワンの詳細は下記記事をチェック
→モグワンは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
4:このこのごはん

このこのごはんの総合評価
割引制度 | 価格 | 1日あたりコスト |
---|---|---|
初回購入割引 |
1,0kg 3,850円(税込) |
353円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- 完全無添加
- グレインフリー
- ヒューマングレード
このこのごはんは日本で製造されている国産のドッグフードです。福岡にある企業が製造しており、完全無添加、ヒューマングレード、グレインフリーにこだわって製造されています。
飼い主さんたちの「愛犬に健康的なご飯を食べてほしい」という願いから3年の試行錯誤を経て生まれた商品です。小型犬に合うように作られ、においや目元、毛並みなどの悩みを解消するサポートもしてくれます。
粒も小さめなので、小型犬が食べやすいサイズとなっています。低脂肪・低カロリーで、動物性タンパク質も多く含まれています。
今なら定期コース15%オフ!初回送料無料
\小型犬の健康をサポート/
このこのごはんの詳細は下記記事をチェック
→このこのごはんは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
5:オリジンオリジナル

オリジンの総合評価
割引制度 | 価格 | コスト |
---|---|---|
継続でキャッシュバック | 1.8kg 5,610円(税込) |
256円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
おすすめポイント
- グレインフリー
- 完全無添加
- 高タンパク質
体内で生成することのできない必須アミノ酸やDHA、EPAなど、犬が本来摂取すべき栄養素がぎゅっと詰まっています。
グレインフリーかつ無添加であるため、愛犬の涙やけを気にする飼い主さんには特におすすめのドッグフードです。
オリジンオリジナルは、主原材料の鶏肉のほか、ニシンや七面鳥、ノーザンウォールアイ、サーモンなどの新鮮な動物性タンパク質源をふんだんに使用した高タンパクなドッグフードです。
オリジンオリジナルの詳細は下記記事をチェック
→オリジンドッグフードは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
6:ロイヤルカナン

ロイヤルカナンの総合評価
分類 | 割引制度 | 価格 | コスト |
---|---|---|---|
療法食 | – | 2kg 3,421円(税込) |
179円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- 天然由来の原材料使用
- 消化率90%以上の超高消化性タンパク
- 最適な栄養バランス
ロイヤルカナンは、獣医師が薬ではなく食事で皮膚の治療ができないかを考えたことが始まりでした。犬の健康を最大限に引き出すには栄養バランスが鍵だと考えています。
今でも獣医師以外に、ブリーダーや科学者と連携してペットフードを開発しています。そんなロイヤルカナンだからこそ、犬種別に顎の形状に合わせたキブルの設計まで行うのです。
健康だけではなく、キレイな毛並みを保つためのサポートもしてくれます。とにかく最適な栄養バランスにこだわって作られたドッグフードです。
ロイヤルカナンの詳細は下記記事をチェック
→療法食ロイヤルカナンは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
7:アランズナチュラル

アランズナチュラルの総合評価
買いやすさ | 価格 | 1日あたりコスト |
---|---|---|
定期購入割引 | 2kg 4,237円(税込) |
240円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- グレインフリー
- 高品質のラム肉使用
- 人工添加物不使用
ペット先進国のイギリスで開発された100%無添加のドッグフードです。
主原料のラム肉は低脂質かつ豊富なタンパク質が含まれており、わんちゃんにとってぴったり。ラム肉はチキンやフィッシュなどよりもアレルギーの発症報告が少なく、タンパク質源のアレルギーで悩むわんちゃんにもおすすめです。
低脂質・高タンパクのラム肉を使ったドッグフードは多くはないため、肥満になるのを気にしてラム肉を使ったアランズナチュラルを選んでみてはいかがでしょうか。
今なら定期コース最大20%オフ!
\低脂質高タンパクなラム肉メイン/
アランズナチュラルについての詳細記事は下記をチェックしてください。
→うアランズナチュラルは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
チワワに多い涙やけって何?原因は?

涙やけとは
涙やけとは、目の周りの毛が涙のせいで茶色く変色してしまった状態のことです。
私たちの眼も、犬の眼も、涙の膜で常に覆われていて、眼の表面を外からの刺激から守ったり、血管の代わりに角膜へ酸素を供給し、老廃物を排出したりする役目を担っています。
その涙が眼の表面から溢れてしまうと、犬は目の下にも毛があるので、人間のようにさらっと流れ落ちることはありません。そのため、目の下が常に涙で濡れた状態になります。すると、毛に付着した涙の成分が酸化して赤茶色っぽく変色し、涙やけになってしまうのです。
チワワは瞳が大きくてうるうるしているイメージがありますよね。「可愛い顔なのに毛の色が…」と気になってしまう飼い主さんも多いと思います。
しかも、見た目が悪いだけでなく、放っておくと皮膚炎や細菌感染を引き起こす原因にもなってしまいます。涙やけがある子は早めに対策してあげた方がいいですね。
原因
涙やけの原因
- 流涙症
- 結膜炎
涙やけになってしまう主な原因は「流涙症」と「外からの刺激」、そして「水分不足」です。
流涙症
流涙症は、涙の分泌量は増えているのに排出量が減っている、という状態になってしまい、目から涙が溢れてしまう病気です。
涙は涙腺から分泌され最後は鼻腔に流れていくようになっていますが、鼻がつまっているなどの原因から涙がうまく流れないとちゃんと排出することができず、眼を覆っている涙が外側に溢れてしまうのです。
特にマルチーズはもともと鼻涙管が細くて詰まりやすいので、流涙症になりやすい犬種です。
その溢れた涙で毛の色が変色し、涙やけになってしまいます。アレルギー性結膜炎などが原因で分泌量が増えてしまったり、角膜潰瘍、緑内障などの痛みで涙を流してしまったりということが原因で流涙症になることもあります。
外からの刺激
眼球が外側から刺激を受けた場合にも、涙の量が増えて涙やけの原因になってしまうことがあります。
片目だけに涙やけができてしまった場合には、外から何かしらの刺激が与えられたことが原因である可能性が高いです。ホコリ以外にも、ゴミや花粉などが原因で起こることもあります。
水分不足
意外な原因として、水分不足でも涙やけになってしまうことがあります。
「水分が少なければ涙が減って流涙症になりにくいのでは?」と思われるかもしれませんが、水分が足りないと、眼を覆う水分は粘性が高まります。
100mlの食塩水に10gの塩が入っていれば濃度10%ですが、水が減って50mlの食塩水になると塩分濃度が20%になるように、水分が足りないと涙の中のナトリウム、カリウム、タンパク質などの占める割合が増えて、濃度が上がってしまうのです。
粘性の高くなった涙は、鼻の方へ排出された時、鼻づまりを引き起こしてしまう原因になります。そのせいで、涙が外に溢れてしまうのです。
わんちゃんの涙やけについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてみてください。
チワワの涙やけ、ふき取り方やケアや対策方法は?

涙やけを軽減するためには、根本的な問題の解決が最重要です。
フードが体に合っていないことで涙やけを起こしているケースが多くあるので、まずはフードを変えてみることをおすすめします。涙やけ対策に有効なフードの選び方は、以下で紹介していますよ。
目をかゆがっている場合や、白目が充血している場合は病気の疑いがあります。涙やけと併せて異変が見られるときは、すぐに獣医師さんに相談してください。
ケア・対策方法
- 目の周りを拭く
- マッサージをする
- フードを替える
- 飲み水を変える
- 獣医師さんにかかる
目の周りを拭く
涙やけが固まっている場合は、十分にふやかしてあげてください。
清潔なコットンにペット用の化粧水や純水ミネラルウォーターをたっぷりと含ませ、愛犬の目をそっと覆います。
コットンを優しく押すようにして、涙やけの部分に液体を十分に染み込ませます。
涙やけが十分に柔らかくなったら、涙やけをふき取ります。この時ゴシゴシこすったり、力を入れすぎたりしないように注意してくださいね。
最後に乾いたコットンで水分をとってあげてください。
マッサージをする
鼻涙管が詰まっている場合は、目元をマッサージしてあげるとよいですよ。
愛犬を後ろから抱えるようにし、目頭から目下にかけての部分を親指で優しく揉むようにマッサージします。
愛犬の目に指が入らないよう、親指は目と平行になるような形で行うことが望ましいです。愛犬が嫌がる場合は、無理に行う必要はありません。
飲み水を変える
涙やけ対策には、根本的な問題の解決が最重要です。
フードが体に合っていないことで涙やけを起こしているケースが多くあるので、まずはフードを変えてみることをおすすめします。
目をかゆがっている場合や、白目が充血している場合は病気の疑いがあります。涙やけとあわせて異変が見られるときは、すぐに獣医師さんに相談してください。
飲み水を変えるなら「bee mee nee」がおすすめ

「bee mee nee」は、天然の珪砂にイオン化した銀などを吹き付けて熱燃焼させたセラミックスの改水触媒です。
水道水に6時間浸けるだけで水の中に溶け込んでいる溶存酸素が分子状酸素へと変化、クラスターを小さくし活性化させる分子状酸素の働きで水道水が浸透力・溶解力・分解力・抗菌力・還元性のある水へと変化します。
bee mee neeを浸した水を飲み続けることで免疫細胞の70%が集中している腸の健康がサポートされるので、お通じだけでなく健康な体質維持サポートにも役立ちますよ。
bee mee neeの詳細をチェックしたい方はこちら
→ケラモス「bee mee nee(ビー・ミー・ニー)」のメカニズムや特徴、おすすめポイント、使用方法、成分、口コミは?
獣医師さんにかかる
涙やけは命に関わる症状ではないですが、放っておくと細菌感染を起こし皮膚炎を患うこともあります。
大丈夫だろうと考えるのではなく、動物病院を受診することをおすすめします。

ペットスペース&アニマルクリニックまりも 箱崎加奈子さんのコメント
つぶらな瞳がかわいいチワワちゃん。目の病気の多い犬種でもあります。涙やけが急にひどくなったりする場合は目にトラブルがあるかもしれません。早めに病院に受診してください。日頃からこれらの目のまわりのケアができると異変の早期発見にも繋がります。
チワワが気を付けたい他の病気は?
「涙やけ」以外で気を付けたい病気は、上記のドッグフードの選び方でもお伝えした「膝蓋骨脱臼」です。
膝蓋骨脱臼とは?
膝蓋骨脱臼とは、膝関節である膝蓋骨(パテラ)が正常な位置から外れてしまうことを指します。いわゆる「ひざのお皿」が脱臼してしまう状態のことです。
小型犬であるチワワは、骨の弱さや形成異常が発生しやすい傾向にあるので、ジャンプや激しい運動で脱臼してしまうケースが多いと言われています。
膝蓋骨脱臼で痛みを引き起こしている場合、ふらついた歩行が見られたり、跛行(びっこ歩き)を引いている様子が見られますよ。
原因は?
膝蓋骨脱臼の主な原因は、遺伝的な要因である「先天性」と、成長する過程で起こる「外傷的」の2つの要因から発症します。
「先天性」の場合は、飼育を決める前に親が膝蓋骨脱臼の病気を持っていないかを確認することでわかります。「外傷的」の場合は、チワワの体に負担のかかる生活環境や激しい運動、食べすぎによる肥満などによって発症します。
重度の脱臼では手術をしなければならない場合もあり、そこまで悪化させないためにも日ごろから意識して予防することが大切になります。
どう予防すればいい?
チワワが膝蓋骨脱臼をとならないためには、「適切な飼育環境の提供」「適度な運動と体重管理」の2つが重要になります。
適切な飼育環境の提供
「適切な飼育環境の提供」では、ツルツルしたフローリングにマットを敷いたり、高い所からジャンプさせないために足場となるものを置かないなど、チワワの膝関節が負担軽減できるような環境を作ってあげるといいでしょう。
適度な運動と体重管理
「適度な運動と体重管理」は、負担とならない程度の適度な運動で筋肉をつけたり、太りすぎないよう食時管理を徹底することを意識しましょう。高タンパクな食事や関節ケアのサプリなどを活用し、適切な食事量を与えるようにしてくださいね。
定期的に獣医師さんの診察を取り入れることで、膝蓋骨脱臼の早期発見や予防をすることができますよ。チワワを飼育する際は、歩行やしぐさを気にかけるようにしてくださいね。
チワワがご飯を食べない!なぜ?

原因と考えられること
人間の食事の味やおやつの味を覚えてしまったことが原因として考えられます。
人間の食事を与えたり、おやつをあげたりを繰り返したことで、「ご飯を食べないともっと美味しいものがもらえる!」と学習してしまったのかもしれません。
もしドッグフードを食べないのであれば、早めに下げるようにしてください。
出しっぱなしにしておくと、不衛生ですし、「ご飯を出されてもすぐに食べなくていいんだ」と勘違いさせてしまうからです。
対処法
「食事から美味しそうな匂いがしない」「ドッグフードの硬さや形状が気に入らない」といったことが考えられます。
まずはドッグフードにササミなどを混ぜて与えてみて、食欲が改善されるかを確認してみてください。新鮮な生肉を原材料に利用しているドッグフードに切り替えるのも手ですよ。
硬さや形状が気に入らないようであれば、半生タイプのものに切り替えるか、お湯を少し混ぜて与えてみてください。
涙やけ対策で、見た目の美しさも健康も手に入れる

ここで紹介したドッグフードは、ホームセンターなどで販売されている一般的なものよりも動物性タンパク質を多く含んでいます。動物性タンパク質は、犬のからだをつくる最も重要な成分です。
どれも良質な食材を使用しているので、涙やけの対策だけではなく、健康的で美しい体づくりに適していますよ。
また、チワワを長生きさせるには、子犬の頃から適正体重を把握し維持することが大切です。愛犬の食事も健康も管理してあげられるのは飼い主であるあなただけです。
与える食事に気をつけて、チワワとの充実した日々を楽しんでくださいね!
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!