アビシニアンの性格、毛色や寿命、病気など飼い方まとめ!

独特のグラデーションがある美しい被毛と、しなやかで引き締まった体が魅力的な猫であるアビシニアン

この記事ではアビシニアンの特徴や性格、毛色や寿命、病気、飼い方や餌についてまとめました。

 

アビシニアンってどんな猫?

アビシニアン_20160810_01

歴史

現在のアビシニアンの起源となった猫はエジプトに由来があるといわれています。古代エジプトの壁画や美術品にはアビシニアンに似た猫が数多く描かれています。一節ではクレオパトラに愛された猫ともいわれていますよ。

猫は女神バステトの化身として崇められていたといわれています。エジプト由来説の他にも、インドや東南アジアが起源であるという説もあります。

アビシニアンという名前には「アビシニアから来た猫」という意味があります。アビシニアとは現在のエチオピア付近の地域のことを指します。

イギリスで他の猫との交配を重ね猫種の基礎を確立し、その後アメリカに輸入をされ、カラフルな色のアビシニアンが生み出され、猫種として正式に認定されました。

特徴

特徴

  • 体重 4kg前後
  • 体型 フォーリンタイプ
  • 被毛カラー ブルー、ルディ、レッド、フォーン

アビシニアンの体型はスリムな「フォーリンタイプ」で、体重は4kg前後です。

見た目

美しく輝く被毛、丸みを帯びたアタマのカタチ、アーモンド型の目、大きくて先端がとがっている耳、おでこにあるM字型のタビー模様が特徴的です。

カラダに比べてやや長めで先端に向かって細くなるしっぽも特徴の一つです。しなやかで筋肉質な四肢の先は小さく、細い脚で爪先立ちをするたたずまいは「エレガントなバレリーナ」を連想させます。

魅力的な体つきや立居振る舞い、毛色から世界各国で高い人気を誇る猫種ですよ。

被毛の特徴

アビシニアンの毛色は「ブルー」「ルディ」「レッド」「フォーン」の4色です。被毛は1本1本が3〜6色ほどに分かれている珍しいカラーで「グラデーションカラー」とよばれます。

濃淡がある被毛は光の加減や身のこなしによってキラキラと美しく輝きますよ。

このユニークな被毛は「アグーティーダビー(アビシニアンダビー)」とも呼ばれています。目の色はグリーンとゴールドで、目の縁にはマスカラを施したような濃いラインと、それを囲むような明るめなラインがありますよ。

特に人気な毛色はブルーです。詳しくは下記の記事を参考にしてくださいね。

 

アビシニアンの性格は?

猫 アビシニアン2

アビシニアンの性格

  • おおらかで人なつっこい
  • 賢くて物覚えがよい
  • 運動神経がよく活動的
  • 凶暴になる子もいる

おおらかで人なつっこい

アビシニアンは見た目がワイルドなので凶暴な性格と勘違いされがちですが、実際はおおらかで人なつっこい性格をしています。甘えん坊で飼い主とのコミュニケーションをしたがる猫です。

賢くて物覚えがよい

賢くて物覚えが早く、名前を呼ばれると返事をしながらかけ寄ってくる姿から「犬のような猫」ともいわれています。

鈴を転がすような繊細な鳴き声で、さまざまな自己表現をみせてくれます。おしゃべりが大好きな猫なのです。飼い主さんの後をついて回る姿が愛くるしくて、猫との深いコミュニケーションを望む方にはオススメな性格の猫といえます。

運動神経がよく活動的

アビシニアンは引き締まった筋肉質な体をしており、俊敏に動きます。好奇心が旺盛で活発な性格もあるため室内で猛スピードでダッシュして、モノが壊れたりひっくり返ったりすることがよくありますよ。

凶暴になる子もいる

飼い主さんから、ふとした拍子に凶暴化するとの報告もあります。「嫉妬」や「ストレス」「病気」などが原因なので、関連記事を参考にきちんとした対処法をとってあげてくださいね。

 

アビシニアンの平均寿命や病気は?

猫 アビシニアン10

寿命

平均寿命

  • 10~13年

アビシニアンの寿命は10~13年といわれています。一般的には猫の寿命は15年なので、他の猫とくらべて平均的な寿命です。最近は飼育環境やキャットフードの質があがっているため長寿化傾向にあります。

病気

気をつけたい病気

  • 重症筋無力症
  • ピルビン酸キナーゼ欠損症
  • 拡張型心筋症

アビシニアンが気をつけたい病気は、「重症筋無力症」「ピルビン酸キナーゼ欠損症」「拡張型心筋症」などです。

重症筋無力症

筋肉に力が入らない病気であり、先天性と後天性があります。後天性は免疫力に異常が起きることで発症し、予防法はありません。歩行に異常が見られたら、すぐに病院へ行きましょう。

ピルビン酸キナーゼ欠損症

遺伝性の血液疾患であり、赤血球が壊れて貧血が起こる病気です。予防法はなく、早期発見をすることが重要になります。「舌が白っぽい」「元気がない」といった状態であれば、病院で診察してもらいましょう。

拡張型心筋症

心臓の筋肉が弱まり、全身に血液を運ぶ機能がうまくいかなくなります。適した食事を与えることが予防に繋がりますので、飼い主さんの健康管理が重要になりますよ。

肥満にも気をつけて

アビシニアンはよく運動するので食べることが大好きです。欲しがるままにエサを与えてしまうとすぐに肥満になってしまいます。肥満は糖尿病や関節の異常、肝機能不全といった病気の原因となるため、しっかり食事量のコントロールと運動管理をすることが大切ですよ。

 

アビシニアンの飼い方は?

猫 アビシニアン9

飼い方

  • 運動しやすい環境
  • 揃えておくもの
  • ブラッシング
  • 食事・キャットフード

運動しやすい環境

アビシニアンは食べることが好きなので肥満対策が必要です。食事量の他に適度な運動量を確保するといいですよ。

活発に動き回りますので、家の中にキャットタワーなどを設置して遊び場を確保してあげてください。

キャットタワーについては下記に記事で解説していますので、参考にしてくださいね。

揃えておくもの

アビシニアンを迎え入れる際には「扉付きのケージ」「キャリーバック」「トイレ」「食器類」「循環式給水器」「猫用ベッド」などを用意してあげると良い飼育環境といえますね。

飼育環境費を含め、アビシニアン飼育にかかる生涯費用は以下の関連記事にまとめています。ぜひ参考にしてくださいね。

ブラッシング

アビシニアンは短毛ですが、抜け毛対策として定期的なブラッシングは必要です。

ブラッシングはできれば1日1回を目安に、取り入れるようにしましょう。皮膚疾患の予防のためにも、月に1回のシャンプーを取り入れられると理想ですね。アビシニアンは水を怖がらない性質なので、子猫の頃から慣れさせれば苦戦せずにすむでしょう。

猫のブラッシングやシャンプーについては下記に記事で紹介していますので参考にしてくださいね。

食事・キャットフード

アビシニアンは活発な猫です。そのため成長期には体づくり・多くのエネルギー摂取のため、高たんぱく・高カロリーなフードをあげます。

成猫期は食事量をコントロールして肥満になってしまわないように気を付けます。

 

アビシニアンにおすすめなキャットフードは?


キャットフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているキャットフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるキャットフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。

手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているキャットフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。

モグニャンキャットフード

モグニャンキャットフード

「モグニャンキャットフード」は、添加物を一切使わず自然に近い食材を厳選して使っています。

猫の身体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)なだけでなく、例えばお腹の調子を整える「ペクチン」を含むリンゴや、尿路系のサポートに役立つクランベリーなどの材料が使われているのが特徴です。

香りやサイズともに、猫にとって非常に食いつきが良くなるように工夫されていてオススメです。

キャンペーン実施中!

定期コースで初回1個半額!

\pepy見た方限定! /

アーテミス『オソピュア』

アーテミス オソピュアグレインフリー フィーライン サーモン&ガルバンゾー

「アーテミス『オソピュア』」は、良質な動物性タンパク質が摂取でき、ビタミンB1・カルシウム・カリウムなど猫に必要なビタミンやミネラルを多く含む「ガルバンゾー豆(ひよこ豆)」も使用されているためおすすめのキャットフードです。

また猫の身体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)かつ無添加です。

オリジン

「オリジン」は、肉の含有量が90%と非常に高タンパクかつ高品質なキャットフードです。尿路結石のケアに役立つクランベリーや、腎臓尿のケアによいとされる「オメガ3脂肪酸」を豊富に含むサーモンなど、猫の健康を考えた材料が用いられています。

アビシニアンにおすすめな最高級キャットフードは下記の記事からも確認できます。

 

美しさだけでなく飼いやすさも

アビシニアン 
いかがでしたでしょうか?

世界各国で人気のアビシニアン。水を怖がらない性質もあってシャンプーが楽であることも嬉しいポイントです。美しさだけでなく飼いやすさも根強い人気の秘訣ですね。

食事と運動をしっかり管理し、ストレスを溜めさせないような環境を作るようにしましょう。活発で甘えん坊なアビシニアンとの暮らしをぜひ楽しんでくださいね。

他の猫の種類や、人気のある猫について知りたい!という方は、下記の記事を参考にしてくださいね。