人気の猫、ラパーマの性格は?特徴は巻き毛?カールがかわいい?

セミロングの豊かな巻き毛とバランスの良い体つきを兼ね備え、そのユニークさや上品な出で立ちから高い人気を得ているラパーマ

この記事では、ラパーマの特徴や性格についてご紹介します。

 

ラパーマとは?

shutterstock_41851402

ラパーマは最近認定された注目の描種

ラパーマはアメリカのオレゴン州で誕生し、2008年に品種として認められたばかりの比較的新しい描種です。

日本での飼育情報はまだ限られていますが、早くも人気の描種としてファンが増えつつあります。目の色や毛並みの色柄のバリエーションがに多いことも魅力の一つで、今後人気が急上昇する可能性がありますよ。

 

ラパーマの特徴は?

shutterstock_36623236

アーモンドアイとセミロングの巻き毛

アーモンドアイも特徴の1つであるラパーマですが、最大の特徴はそのセミロングの巻き毛です。特に、耳の付け根やあごの下の毛には強いカールが表れます。体の毛だけでなくヒゲにもカールがついており、巻き毛を持つ猫の中でも大変珍しい存在と言えます。

ラパーマのような巻き毛を持つ猫は、他に「デボンレックス」や「コーニッシュレックス」などが存在します。彼らが地肌に沿った短い巻き毛を持つのに対し、ラパーマの巻き毛にはある程度の長さがあるため織物のようにフワフワと柔らかな弾力があり、いつまでも触っていたくなるほど触り心地がよい毛質をしています。

成長過程の子猫や、初めて妊娠したメス猫は一時的に無毛になってしまうことがありますが、病気ではないので心配ありません。毛が抜けた後、一定期間が過ぎると以前よりもカールの強い毛が生えてきますよ。

セルカークレックスとの違い

ラパーマと似たような見た目のセルカークレックスですが、その大きな違いは体形です。ラパーマは細身の体形ですが、セルカークレックスは丸みのある体形をしています。
そのため、セルカークレックスの方がボリュームのある巻き毛のように見えます。

 

ラパーマの性格は?

shutterstock_169219790

優しく大人しい性格

ラパーマの性格

  • おとなしい
  • 温厚
  • 優しい
  • 人懐っこい
  • 遊び好き

ラパーマは無駄な鳴き声を出さないおとなしい性格の猫が多いです。そのため、一人暮らしの世帯やマンションなどの集合住宅での飼育にも向いていますよ。

温厚で明るく優しい性格なので、お子さんのいる家庭でも問題なく暮らしていけます。人間が大好きで、ときにはまるで犬のような快活さや人懐っこさを見せてくれることもありますよ。

優しいとはいえ、怒ったり嫌だと感じる気持ちはあります。しっぽや表情などからその気持ちを汲み取り、ストレスを与えない接し方をしてくださいね。

 

ラパーマのカールお手入れは?

猫_ブラッシング

かわいい被毛はお手入れが簡単

ラパーマの巻き毛は意外と絡まりにくく、抜け毛も少ないため、1日1回のブラッシングで問題ないですよ。

短い時間でのお手入れを意識して

特徴的なパーマは、あまり長い時間をかけてブラッシングしていると、カールの部分が緩くなってしまいます。そうならないためにも、短時間でのお手入れを心がけるようにしましょう。

 

ラパーマの飼い方は?

遊べる環境を整える

ラパーマはおとなしく穏やかな性格をしていますが、狩りの能力が高く遊び好きでもあります。

もともとワーキングキャットとして農場にて狩りをしていた歴史があり、ほっそりとスリムでありながらも筋肉の発達したバランスの良い体型をしています。

運動を好むため、キャットタワーを設置して上下の動きを取り入れた運動が充分に行える環境を作ってあげてください。

食事の管理は徹底して

運動をする環境が少ないとすぐに太ってしまいます。肥満体形は体に負担をかけ、ケガや病気に繋がりやすくなります。食事の内容や栄養に注意し、体形をキープするように心がけて下さいね。

キャットフードの選び方

キャットフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるキャットフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。

手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているキャットフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。

病気に気を付ける

気を付けたい病気

  • 肥満症
  • ピルビン酸キナーゼ欠損症

ラパーマが気を付けたい病気としては「肥満症」「ピルビン酸キナーゼ欠損症」があります。

肥満症

肥満によって病気や合併症の危険性が高くなった病態のことを言います。適度な運動と栄養バランスを意識した食事を与えるよう心掛け、肥満にらないよう飼い主さんがコントロールするしかありません。

ピルビン酸キナーゼ欠損症

遺伝性疾患の一つであり、赤血球に必要なピルビン酸キナーゼという酵素が欠損しているために、赤血球が壊れて貧血を起こす病気です。発症した場合は激しい運動を控えることになるため、運動が好きなラパーマにはつらい状態になるでしょう。遺伝性なので予防することは難しい病気です。

 

ラパーマが運動しやすい工夫をしてあげて

猫 キャットタワー 横たわる
いかがでしたでしょうか?

日本ではあまり聞きなれない猫ではありますが、世界では「美猫」として人気があります。

人と遊ぶことが大好きなので、飼育の際はたくさん遊べる環境を用意し、飼い主さん自身もおもちゃなどでたくさん遊んであげるようにしましょう

運動不足はストレスを溜めてしまうと同時に、肥満へのリスクが高まります。また、ラパーマは太りやすい傾向にあるので、食事の量や内容にも気を付けなければなりません。しっかり健康管理してあげて下さいね。

ラパーマの価格や迎え入れについては下記の記事を参考にしてみて下さいね。