大きな垂れ耳とツヤのある被毛が特徴的なキャバリアはかしこくてしつけがしやすいため、犬の飼育経験が少ない初心者の方におすすめの犬種です。
この記事ではキャバリア(キャバリアキングチャールズスパニエル)の性格、体重や被毛の特徴、寿命や病気、飼い方、しつけや歴史についてまとめました。
この記事でまとめたこと
キャバリアの基本情報

歴史
キャバリアは、長らくイギリス王室の愛玩犬として愛されてきたキングチャールズスパニエルにパグなどを交配して誕生しました。
キングチャールズスパニエルは王族や貴族に愛されてきた犬種ではあったものの、イビキがうるさく病弱であったことから古いタイプのスパニエルを残そうという運動が起こります。
繁殖家たちの戻し交配によって品種が固定されたキングチャールズスパニエルに中世の騎士を意味する「キャバリア」と名付けて誕生したのがキャバリアキングチャールズスパニエルです。
イギリス本国では1945年、アメリカでは1996年に犬種として固定され現在に至ります。
大きさや体重
キャバリアは体高約30cm、体重は6~8kgです。体高よりも体長がやや長めでがっしりした骨格をしています。
外見の特徴

垂れ耳と大きな目が特徴的です。
脚・胸・しっぽに生えている羽毛のような飾り毛は、知的で優雅な印象を与えてくれますね。
被毛とカラー
キャバリアの被毛は、「ストレート」と「ウェーブ」の2種類があります。
一般的なカラーは白と茶の「ブレンハイム」ですが、ブラックが際立つ「ブラックタン」、赤茶色一色の「ルビー」、黒と焦げ茶と白の3色がミックスされた「トライカラー」などのバリエーションがあります。
キングチャールズスパニエルとの違い
違い
- 大きさ
- 鼻
- 性格
体格はキャバリアの方が少し大きめで、キングチャールズスパニエルは鼻がつぶれています。
性格はキャバリアが社交的なのに対し、キングチャールズスパニエルは初めて会う人や犬を苦手としている子が多いですね。
キャバリア(キャバリアキングチャールズスパニエル)の性格について
キャバリアの性格は、「明るく陽気」「愛情深い」「寂しがり屋」などです。
攻撃性がなく、争いごとを嫌うので小さい子どもや他のペットとも仲良くしてくれますよ。
どんな人にもすぐに慣れてスキンシップを求めにいく一面があるので、番犬としては不向きですね。
キャバリアの運動について

キャバリアは鳥猟犬を祖先に持つ犬なので、1日2回30分程度の運動が理想的です。
幼犬期の頃から筋肉を付ける事は大切ですが、過剰な運動は「関節疾患」のリスクを高めるので、成長に見合った運動量をさせてあげるのがベストです。
キャバリアの生活環境について

キャバリアとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
キャバリアの食事について

この見出しでまとめたこと
- 食事量
- おすすめドッグフード
食欲旺盛で太りやすいですが、食べ過ぎた場合でも便がゆるくなる等の症状が出にくい体質です。
定期的に体重を計って確認しながら体型をキープするようにしてください。
食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
おすすめドッグフード

キャバリアにおすすめのドッグフードは「カナガンドッグフード」です。
主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。
「グレインフリー」のドッグフードなので、過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができますよ。
キャバリアのしつけについて

しつけで大切なことは、飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらうことです。
キャバリアは賢く素直なので、大きな声で叱りつけるのではなく褒めて伸ばすことがポイントです。遊びながらしつけるのもおすすめですよ。
キャバリアのお手入れについて

お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
キャバリアとの生活をより良くするためには、日々のこまめなケアが大切です。
被毛ケア
ダブルコートで被毛が絡みやすいので、できれば毎日ブラッシングを行うようにします。
スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。
シャンプー
月2回を目安に行います。シャンプーの回数が多すぎると逆に皮膚病を発症してしまう事もありますよ。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
口腔疾患のケアには定期的なケアが欠かせません。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
爪の先端から少しずつカットすると、血管を傷つけずに爪を切ることができます。
万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳が汚れているたみングで耳掃除を行います。
「酸っぱいニオイ」や「耳垢が増えた」などいつもと違う場合は病院での診察をおすすめします。
キャバリアの寿命・病気について

寿命
キャバリアの寿命は、およそ12年です。
健康な子であれば14年近く長生きする事もありますが、10年に満たない短命な子もいます。
これはキャバリアに近親交配が行われた経緯があり、遺伝疾患である「僧帽弁閉鎖不全」を発病しやすいからだと考えられていますよ。
かかりやすい病気
かかりやすい病気としては、「心臓病」や「目の病気」、「脊椎の病気」などに注意が必要です。
キャバリアの迎え入れについて

この見出しでまとめたこと
- 迎え入れにかかる費用
- 迎え入れ先
- 子犬を選ぶポイント
迎え入れにかかる費用
迎え入れにかかる費用は、約15万円です。ショータイプの場合は20万円を超える事も珍しくないですよ。
キャバリアの迎え入れにかかる費用は関連記事をご確認ください。
迎え入れ先
ブリーダーや里親、ペットショップなどで迎え入れることができます。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法で迎え入れてくださいね。
子犬を選ぶポイント
子犬を選ぶときにチェックしたいポイントは、「全身のバランス」「顔の各パーツ」です。
キャバリアにはスモールサイズ(7kg前後)とビッグサイズ(10kg前後)の2種類あり、子犬の時から大きいとオーバーサイズになりやすいです。
顔のパーツは、「頭のてっぺんがほぼ平らである」「口元が長い」「目が突出していない」子を選ぶと良いですよ。
まとめ

この記事ではキャバリアについての全記事を紹介しました。
キャバリア飼い主の皆様にお役に立てる情報があれば幸いです。
キャバリア(キャバリアキングチャールズスパニエル)の性格について
キャバリアの性格は、「明るく陽気」「愛情深い」「寂しがり屋」などです。
攻撃性がなく、争いごとを嫌うので小さい子どもや他のペットとも仲良くしてくれますよ。
どんな人にもすぐに慣れてスキンシップを求めにいく一面があるので、番犬としては不向きですね。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓