白く長い毛が特徴的なマルチーズ。人になつきやすく、大人しいので室内飼育に適していることから人気の高いペットです。
この記事ではマルチーズの性格、大きさや体重などの特徴、運動量、しつけ方や飼い方、抜け毛、歴史や価格についてまとめました。
マルチーズの基本情報について

歴史
マルチーズは、ヨーロッパで最も古くからペットとして飼われていた犬種です。
マルタ島がイギリス領となった1813年以降で、マルチーズはビクトリア女王をはじめとする王室貴族に愛されていました。ヘンリー8世の時代からエリザベス朝時代を通じて貴婦人達の抱き犬として格別に高い人気を誇っていましたよ。
1830年には絵画「マルタ島のライオン・ドッグ」のモデルにもなっています。
性格
マルチーズの性格
- 落ち着きがあり大人しい
- 遊び好きで勇敢
- 愛情深く従順
- 気が強く人見知りをする
マルチーズの性格は、「愛情深く従順」「遊び好きで勇敢」「落ち着きがあり大人しい」などです。
美しい被毛と落ち着いた印象がある一方、気が強い一面や大型犬へも物怖じせず立ち向かっていく姿から、番犬として優秀な犬種ともいわれていますよ。
個体差はありますが、オスとメスではオスの方が穏やかでおっとりしている子が多いですね。
外見の特徴
体高 | 25cm |
---|---|
体重 | 2.5kg |
毛色 | 純白、レモン、淡いベージュなど |
マルチーズの成犬の理想体重は2.5kg前後、大きさは25cmほどです。
地面まで垂れ下がる長く純白でシルクのような被毛はカット次第で印象がガラッと変わるので、様々な表情を楽しめるのも魅力ですね。
マルチーズの迎え入れについて

飼育に向く人
飼育に向く人
- しつけをしっかり行える人
- ブラッシングが苦にならない人
マルチーズは運動量が少なく、また飼い主に馴染みやすいので初心者の方にも飼いやすい犬種です。
ただ、気が強い面があるのでしつけをしっかり行える人、そして被毛のお手入れが苦にならない人に向いている犬種といえます。
迎え入れ先
マルチーズの迎え入れ先は大きく分けて「ブリーダー」「ペットショップ」「里親」の3つです。
それぞれにメリット、デメリットがあるので自分に合った方法で迎え入れてくださいね。
マルチーズの迎え入れについては関連記事もご確認ください。
迎え入れにかかる費用
価格
- 10~25万円
マルチーズの迎え入れにかかる費用は10〜25万円です。
一般的には小さいほど高くなりやすく、また子犬を産むことができる女の子の方が3~5万円ほど男の子に比べて高くなる傾向があります。
マルチーズの迎え入れ人かかる費用については関連記事もご確認ください。
名前
「マル」「ミルク」「ルル」などマルチーズという名前や可愛らしい外見に由来するものがランキングでも上位に入っていますよ。
マルチーズの快適な飼育環境について

飼育グッズ
準備しておくもの
- ケージ
- 食器類
- 首輪・ハーネス
- トイレ用品
- ケア用品
揃えておくと便利なもの
- キャリーケース
- おもちゃ
マルチーズを飼育するために必要なものは「ケージ」「食器類」「首輪・ハーネス」「トイレ用品」「ケア用品」などです。
温度・湿度
マルチーズは、暑さだけでなく寒さにも弱い犬種です。
長毛犬種でもふもふした外見をしていますが、アンダーコートの無いシングルコートなので室温や湿度への対策が必要です。
最も快適に過ごせる温度は、20~25度といわれています。エアコンなどを用いて室内の温度を調整してあげてくださいね。
季節ごとの注意点
マルチーズは温暖な地中海出身のため、冬場などは寒さ対策が必須になります。
季節ごとの注意点や食事の注意点は関連記事もご確認ください。
マルチーズの食事について

食事量
体重から計算する方法もありますが、ドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
おすすめドッグフード
マルチーズには、「モグワンドッグフード」がおすすめです。
モグワンはチキンとサーモン2種類の動物性タンパク質源が使用されており、その含有率は全体の50%を占めます。
そのため高タンパクで嗜好性も高く、消化器官が小さいゆえに一度に多くの食事を摂ることのできないマルチーズでも効率良く栄養を補給することができますよ。

マルチーズのお手入れについて

日々のお手入れ・ケア
- ブラッシング
- シャンプー
- 爪切り
- 肛門しぼり
- 耳掃除
- 目の手入れ
- 歯磨き
日々のケアは犬の体調をチェックすることにも繋がります。スキンシップを心がけて、病気や異変を未然に防ぐことが大切です。
マルチーズの運動について

散歩の量・頻度
- 1日2回30分程度
体が小さく室内飼い向きなので多くの運動を必要としません。
犬用おもちゃで遊ぶ程度で十分確保できますが、ストレス解消のためにも1日2回30分程度の散歩をしてあげてくださいね。
マルチーズのしつけについて

しつけのポイント
- 叱るのではなく褒める
マルチーズは利口で物覚えが良い犬種なので、しつけで飼い主の手を煩わせることは少ないです。
ただ、厳しくしすぎると飼い主が見ていないところで悪さをするようになるので、しつけは叱るよりも褒めることが大切ですよ。
無駄吠え
ほとんどの場合、要求吠えです。
なんでも反応しているとワガママが許されると勘違いさせてしまうので、無視を心がけてください。
噛み癖
甘やかし過ぎたことで、気に入らないことがあると噛み付くのかもしれません。
噛まれたら、痛いと言って手を引っ込めたり、無視するようにします。噛むともう遊んでくれなくなるということを教えることが大切です。
マルチーズのトリミングカットについて

マルチーズは絹糸みたいな被毛を持っているので、定期的にトリミングをしないと被毛が絡まってしまいます。
やり方
ブラッシングをして毛並みを整えてから「足裏」「お尻の毛」「胴体周り」「顔周り」の順で行います。
短く切りすぎると毛質が変わってしまうので、注意してくださいね。
トリミングの方法は関連記事をご確認ください。
カットスタイル
主なカットスタイルは「フルコート」「ぬいぐるみカット」「サマーカット」などです。
マルチーズのカットスタイルについては関連記事もご確認ください。
マルチーズの寿命・病気について

寿命
平均寿命
- 15年
マルチーズの飼育下での平均寿命は約15年です。超小型犬の平均寿命が15年なので、平均的な寿命といえます。
病気
マルチーズがかかりやすい病気
- 膝蓋骨脱臼
- 気管虚脱
- 流涙症
かかりやすい病気として「膝蓋骨脱臼」「気管虚脱」「流涙症」などがあります。
マルチーズの寿命やかかりやすい病気の症状や対処法については、下記の関連記事をご確認ください。
マルチーズの病気に関しては関連記事もご確認ください。
特に流涙症になると大量の涙を流し、「涙やけ」という症状も引き起こしやすいです。
他の原因も含め、現状涙やけに困っている方、対処法が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
マルチーズのミックス犬について

ミックス犬とは、純血種同士の違う犬種を交配させて生まれた犬のことを指します。
ミニチュアダックスフンドと掛け合わせた「マルックス」やトイプードルと掛け合わせた「マルプー」などがいますよ。
マルチーズのミックス犬については関連記事もご確認ください。
まとめ

この記事では、マルチーズについての全記事を紹介しました。
マルチーズを飼育している飼い主の皆様のお役に立てれば幸いです。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓