ブルドッグの特徴、子犬の選び方は?寿命や病気は?

インパクトのある外見が特徴的なブルドッグ。怖そうな見た目とは裏腹に、おっとりしていて陽気な一面がある愛嬌あふれる犬種ですよ。

この記事では、ブルドッグの特徴や健康で飼いやすいブルドッグの子犬選びのポイント、寿命や病気についてまとめました。

 

ブルドッグの特徴は?

ブルドッグ_子犬

ブルドッグは、18世紀のイギリスで牛と戦う闘犬として開発された犬種です。開発された当時のブルドッグは闘争心の強い性格をしていましたが、現代のブルドックは品種改良され、温厚な性格をしています。のんびり屋さんで、あまり活発に動くことはありません。

ただし、人になつきやすいブルドッグの子犬であれば、人間に怯えることなく元気に近寄ってきて甘えてくれますよ。

 

ブルドッグの寿命は?なりやすい病気は?

ブルドッグ_睡眠

ブルドッグの寿命は比較的短く、8〜10年程といわれています。できるかぎり長生きしてくれるように、日常生活の中で「何かおかしいな」と思うことがあれば信頼できる獣医師にすぐに相談してくださいね。

ブルドッグは皮膚が緩んでいるという特性上、皮膚病にかかりやすい傾向にあります。アレルギー体質が原因となって発症する「湿性皮膚炎」や「アトピー性皮膚炎」のほか、子犬の場合は「毛包虫症」という病気にかかりやすいといわれています。「毛包虫症」は寄生虫が原因となって発症する皮膚病ですが、発症すると口や目の周辺に赤みが生じ、悪化すると患部の脱毛が始まります。重症になると命に関わる怖い病気なのです。

皮膚病のほかには、股関節に異常が見られる「股関節形成不全症」や、生まれつき鼻腔が狭いことで呼吸が苦しくなってしまう「鼻腔狭窄」にかかりやすいので注意が必要ですよ。

 

ブルドッグの選び方は?

ブルドッグ大人と子供

ブルドッグを子犬から飼う場合、大人になってからも病気にならず人になついてくれる子犬を選びたいですよね。
ブルドッグをブリーダーやペットショップで探す場合、子犬が動いている姿を確認させてもらってください。ブルドッグは股関節に異常が出ることがあるので、「足を引きずって歩いていないか」「四肢はしっかりとしているか」をチェックするのがポイントです。

実際に触ってみて「元気よく近寄ってきてくれるか」「抱っこされても嫌がったり暴れたりしないか」も重要です。皮膚にただれ・湿疹・脱毛が見られないか、重なっている皮膚をめくって確認してくださいね。ブルドッグは皮膚病になりやすいので、皮膚の状態は入念に確認することを忘れないでくださいね。

ブルドッグは英国産の伝統ある犬種なので、ペットショップやブリーダーから購入すると血統書をつけてもらえます。血統書は可能な限り購入を決める前に見せてもらい、ジャパンケネルクラブ発行のものであるかどうか、血統は祖父母までさかのぼって記載されているかをチェックするようにしてくださいね。

 

ブルドッグにおすすめのドッグフードは?

カナガンドッグフード

カナガンドッグフード

「カナガンドッグフード」は、主原材料に「骨つきチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。

犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。

粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。

カナガンドッグフードの詳細はこちらの記事からも確認できます。

 

K9ナチュラル

k9ナチュラル
「K9ナチュラル」は愛犬の身体に合わせた生食を手軽に作れる、水で戻すタイプのフリーズドライドッグフードです。
穀物・合成添加物を一切使用していない「グレインフリー」「無添加」のドッグフードですので、安心して愛犬に与えて良いおすすめできるドッグフードですよ

K9ナチュラルの詳細はこちらの記事からも確認できます。

 

陽気で優しいブルドッグとの生活を楽しもう

ブルドック_運動
ブルドッグは見たからは意外なほど繊細な犬種です。

気温の変化にも弱いため体調管理には気を使う必要がありますが、優しく陽気な性格は飼い主を心から癒やしてくれることでしょう。「この子だ」と思えるブルドッグに出会い、大切に育てることができればきっと素敵な毎日が待っていますよ。

 

↓犬種210種類まとめ記事を読む↓