ミニチュアダックスフンドと言えば、胴長で短足の体がトレードマークの日本でも人気の犬種です。どれだけ胴長で短足かと言えば、体長は体高のなんと2倍だそう!
そんな愛らしいダックスフンド、きっと飼いたいと思っている方も多いはず。とは言え、
✓犬を飼ったことなくても育てやすいかな…
✓どんな性格をしているんだろう
✓どのくらい大きくなる?
という疑問もあるのではないでしょうか。そこでこの記事では、ミニチュアダックスフンドにまつわるあらゆる情報をまとめました!
性格から大きさ・体重、体の特徴や、さらにしつけのポイントまで網羅しています。ミニチュアダックスフンドを飼いたいと思っている方はもちろん、興味のある方もぜひ読んでみてくださいね。
目次
ミニチュアダックスフンドってどんな犬?

性格
ミニチュアダックスフンドは落ち着いたところもある反面、遊ぶことが大好きな元気な一面もある魅力的な性格をしています。友好的で抱っこされることも好むため、飼ってもすぐ仲良くなれるでしょう。
また、アナグマ猟として活躍していたこともあるため、物音に反応して吠えることもあります。初めての会う人にも吠えてしまう場合があるので、しっかりしつけをする必要があります。
歴史
ミニチュアダックスフンドは、ドイツ原産の犬種です。
先祖と考えられている犬はスイス地方の獣猟犬である「ジュラハウンド」や「ピンシェル」だとされていますが、詳しいことはよく分かっていません。
「Deutscher Teckelklub」がダックスフンドの繁殖に尽力したことで、ミニチュアダックスの礎が築かれましたよ。
外見の特徴
見ただけでもわかる「胴長短足」という身体的特徴のダックスフンドですが、以外にも筋肉質な体型でもあります。筋肉だけでなく、骨格もしっかりしており、運動能力は高めです。
また、アナグマ猟をしていたことから穴に入るため、面長でマズルの長い顔立ちも特徴として上げられます。ここではミニチュアダックスフンドについて紹介していますが、他にもカニンヘン・ダックスフンド、スタンダード・ダックスフンドという大きさが異なるダックスフンドもいます。
ダックスフンドの大きさについてはこの後詳しく説明していきます。
被毛については、長さ・タイプ・カラー含め様々な種類が存在します。長さは3種類、カラーは10種類ほどそれぞれ確認されていますよ。
仲間犬種について
分類 | 体重 | 胸囲 |
---|---|---|
スタンダード | 5kg以上 | 35cm以上 |
ミニチュア | 5kgほど | 35cmほど |
カニンヘン | 5kg以下 | 30cm以下 |
ダックスフンドはサイズによって「スタンダード」「ミニチュア」「カニンヘン」の3種類に分類されます。
カニンヘンダックスフンド

カニンヘンダックスフンドは、ダックスフンド種の中で最も小さい犬種です。
小型犬に分類されるミニチュアダックスフンドよりもさらに小さく、超小型犬に分類されていますよ。
スタンダードダックスフンド
スタンダードダックスフンドとは、ダックスフンドの中でも胸囲が35cm以上ある個体のことをいいます。
日本ではまだまだ珍しい犬種ですが、ヨーロッパでは狩猟犬として多くの家庭で活躍していますよ。
ミニチュアダックスフンドと快適に暮らすために必要なこと

飼育グッズ
ミニチュアダックスフンドとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「床材」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」などの生活用品を揃えてあげましょう。特に床材については、すべりにくい材質のものを選ぶことをおすすめします。
季節ごとの注意点
日本には四季があるので、季節ごとのミニチュアダックスフンドの飼育の注意点もしっかりと把握しておくことが大切ですよね。
運動
動くことが大好きなミニチュアダックスフンド。運動不足解消だけでなく、ストレスを発散させるためにもお散歩をさせてあげましょう。
頻度は1日2回、時間はそれぞれ30分程度を目安にします。
ただ、その日の体長であったり、中には体力のない子もいるので、愛犬の様子をみて散歩の量を調節してくださいね。
しつけ
しつけでは、リーダーが飼い主であることを理解してもらうことが大切です。
とても賢く従順な犬種ですが、甘やかして立場が逆転してしまうと手に負えなくなることもあるからです。時には毅然とした態度を取ることも必要ですよ。
ミニチュアダックスフンドの食事について

食事量
基本は、普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。ただ、体重との換算表は愛犬が「理想体型」であることが前提なので、太っている子や痩せている子には量の調整が必要です。
特にミニチュアダックスフンドはその身体的特徴から、腰に負担がかかりやす犬種です。そのため、特に体重増加には注意してあげてください。
おすすめドッグフード

ミニチュアダックスフンドには、「モグワン」がおすすめです。
愛犬にとって最も欠かせない「動物性タンパク質」が全体の50%以上を占めているので、良質な動物性タンパク質を効率よく摂取することができますよ。
香料や着色料が不使用なのも嬉しいですね。
初回購入価格 半額!
\手作りのようなおいしさ飯/
ミニチュアダックスフンドのお手入れについて

お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
ミニチュアダックスフンドとの生活をより良くするためには、日々のこまめなケアが欠かせません。
被毛ケア
ブラッシングは、毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。
スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。
シャンプー
1~2ヶ月に1回を目安に行います。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。
万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行うのがベストです。
「急に耳垢が増えた」「ニオイがきつい」といったいつもと違う様子があれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
ミニチュアダックスフンドの寿命・病気について

寿命
ミニチュアダックスフンドの寿命はおよそ12~15年で、小型犬の中でも長寿の犬種です。
病気
ミニチュアダックスフンドで気をつけたい病気はヘルニア、外耳炎、皮膚病です。
ヘルニアについての詳しい症状や治療はこちらの関連記事で解説しています。
それぞれの病気について詳しい症状や治療法はこちらの記事で解説しています。
ミニチュアダックスフンドの迎え入れ

迎え入れ先
迎え入れる方法としては、「ペットショップ」「ブリーダー」「里親制度」の3つがあります。
それぞれにメリットや注意点があるので、自分に適した方法で迎え入れるようにしてくださいね。
迎え入れ費用
ミニチュアダックスフンドの迎え入れ費用は、およそ10~20万円です。
人気の被毛カラーほど高くなる傾向があり、毛並みが綺麗だとさらに高くなることも珍しくないですよ。
ミニチュアダックスフンドのミックス犬について

代表的なミックス犬
- ポメックス
- チワックス
- ペキックス
ポメックス

ポメックスは、ポメラニアンとミニチュアダックスフンドを掛け合わせることで誕生した犬種です。
ポメックスはポメラニアンの利口さにミニチュアダックスフンドの社交性がプラスされた性格をしているので、飼い犬として理想的だといえますね。
チワックス

チワックスは、チワワとミニチュアダックスフンドを掛け合わせることで誕生した犬種です。
人懐こい子が多く、フレンドリーで甘えん坊の子が多いですよ。
ぺキックス

ペキックスは、ペキニーズとミニチュアダックスフンドを掛け合わせて誕生した犬種です。
体型はミニチュアダックスのように胴長短足であることが多く、顎や口元、しっぽ、ふわふわの被毛などはペキニーズの特徴を引き継ぐことが多いですね。
まとめ

この記事では、ミニチュアダックスフンドの飼い方について紹介しました。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓