どんな愛犬にも教えておきたい基本しつけは全部で5つあります。「おすわり」「おいで」「まて」「ハウス」「トイレ」の5つです。
愛犬の身を危険から守るために、他人に迷惑をかけないために、飼い主さんと愛犬の清潔な生活空間を守るために、どれも最低限必要なしつけです。
この記事では「トイレ」のしつけについて、その大切さと愛犬に教えるときの具体的な方法について解説しています。
この記事でまとめたこと
トイレトレーニングの重要性

トイレのしつけは、愛犬と飼い主さんがお互い気持ちよく生活するために必要です。
決められた場所で排泄してくれないと掃除が行き届かず、糞尿のニオイも気になりますし、衛生上にもよくありません。
愛犬のトイレしつけステップ1:環境を整える

まずしつけの先に、トイレの環境を整えることが大切です。
基本的に犬はキレイ好きな動物です。どんなに愛犬にしつけをしても「トイレが汚いから行きたくない」と思っていたら、トイレを清潔にしない限りトイレトレーニングはできないからです。
・場所は適切か
・トイレの状態は清潔か
・シートはきちんと取り替えているか
・トレーが小さすぎないか
などベストな環境が整っているか、まずは確認してみてください。
愛犬のトイレしつけステップ2:排泄のタイミングを知る

排泄のタイミングは、起きた後すぐ、食後、運動後などが多いです。回数は個体差がありますが、おしっこは1日2~5回、うんちは毎日1~2回くらいが平均的です。
愛犬の普段のトイレの頻度と回数を把握するために、メモしておくとよいです。
愛犬のトイレしつけステップ3:トイレに誘導する

「ソワソワする」「床のニオイを嗅いでウロウロする」といったトイレの前兆が見られたら、トイレの場所まで愛犬を誘導します。
この時に気をつけるポイントは、「愛犬を抱っこせず、自分で歩いてトイレの中に入ってもらう」ことです。
飼い主さんが抱っこして入れてしまうと自分でトイレに入ることを覚えませんし、愛犬がひとりで用を足すことができないように育ってしまう可能性もあるからです。
愛犬のトイレしつけステップ4:トイレが終わるまでじっと待つ

トイレの中に愛犬が入ってくれたら、用を足し終わるまで少し離れた場所でじっと待ちます。
排泄が始まったら「ワン・ツー」など優しく声をかけておくようにすると、声かけで排泄できるようになりますのでおすすめです。
愛犬のトイレしつけステップ5:できたらご褒美

トイレの中で用を足せたら、おやつをあげてよく褒めるようにします。
この時、トイレを成功したあとできるだけ早く褒めるのがポイントです。時間が経ってからだと愛犬は何に対して褒められたのか理解できないからです。
「ありがとう」と声をかけながら褒めてあげてくださいね。本来はどこでも排泄する動物ですが、人間の都合に合わせてトイレでしてくれているので心から感謝してあげてください。
愛犬のトイレしつけステップ6:遊んであげる

トイレが上手にできた後、時間に余裕があるときは愛犬の大好きなおもちゃでたくさん遊んであげてもよいでしょう。
「トイレがちゃんとできた後には嬉しいことが起きる!」と覚えてくれたら、次からも同じ場所で排泄してくれるようになりやすいです。
トイレのしつけを行う上での注意点

トイレの失敗に対して、叱ったり叩いたりというような罰を与えることは絶対にしてはいけません。
本来はどこでもしていい動物なのに人間の都合でトイレでしてもらっていることですし、罰を受けると学習したら飼い主さんが見てないときや、見えないところにそそうをしたりするようになる可能性もあります。
となるとすぐに掃除ができなくなり、かえって困った状況にもなりかねないのです。
まとめ

「トイレ」に限らず、しつけを覚えるまでの期間には愛犬によって個体差があります。
早く覚えて欲しいという気持ちが強くなってしまうと、飼い主さんにあせりが生じてイライラしてしまうこともあるようです。そうなるとしつけが楽しくなくなってしまうので、広い心をもってじっくり時間をかけて楽しむ気持ちで向き合ってあげてください。
この記事の監修者

氏名 | 中西典子 |
---|---|
職業 | 日本メンタルドッグコーチ協会代表理事 |
経歴 | ドッグテックインターナショナル(シドニー)ドッグトレーニングアカデミー修了。書籍26冊、「愛犬の友」連載、「WAN」他取材多数。TBS、BSフジ、BS朝日、J-WAVE、Tokyo Fm、Fm yokohama他出演。 |
公式HP | https://www.doggylabo.com/ |
おすすめ書籍1:犬とのよりそイズム

おすすめ書籍2:やってはいけない愛犬のしつけ
