猫が咳をするってご存知ですか?わたしたちは喉が痒かったりするだけで咳をしますが、彼らは頻繁にするわけではありません。
となると、もし飼っている猫が咳をしたら「何かの病気?」と心配になりますよね。その咳は、場合によっては危険な病気の症状かもしれません。
✓どんなときに咳が出るの?
✓咳が出た時に疑うべき病気は?
✓症状によって咳も変わる?
愛猫が咳っぽいものをしたら、このような疑問が浮かぶでしょう。できることならすぐにでも治してあげたいですよね。
そこでこの記事では、猫の咳の原因や症状についてまとめました。さらに、毛玉で咳がでる「毛球症」の対策や、どういった咳の場合に病院に連れて行くべきかの目安についてもご紹介します。
この記事で症状の確認をして、対応など参考にしてみてください。
この記事でまとめたこと
猫の咳は、危険な病気が隠れている可能性もある!

咳は、喉や気管、肺などの呼吸器官に刺激が起こることで、その原因を取り除こうとする自然な防衛反応です。猫は、日常生活でほとんど咳をしない生き物なので、猫が咳をしているときは何か体に異常が起きていると考えられます。
何度も咳を繰り返して、長い時間収まらなかったり呼吸音が荒かったりする場合は、「気管」「気管支」「肺」などの呼吸器のトラブルや、「心臓病」などが考えられます。
猫の咳は体への負担も大きいため、咳の症状から原因をはっきりさせ、早めに対処することがとても大切です。
猫の正常な咳は?

猫が通常の咳をする時、しゃがみこんで頭を突きだします。喉に違和感がある時には口を開けて「ケホケホ」、鼻に違和感がある時は口を閉じて鼻から「フンフン」と息を吐きます。
また、「グーグー」という連続した大きな音をだす時もあります。
喉でも鼻でもない位置の違和感を解消するために息を吸い込んでいる音で、「鼻くしゃみ」とよばれていますが咳の一種です。
これらは正常な猫の生理現象ですので、心配する必要はありませんよ。
こんな咳をしていたら注意!病気の危険性がある猫の咳

1. 乾いた「ケーケー咳」
ケーケー咳の原因
- 咽頭炎
- 気管支炎
- アレルギー性気管支炎
- 心臓病
- フィラリア症
- 感染症
ヒーヒー咳の原因
- 肺炎
猫が「ケーケー」もしくは「ヒーヒー」と乾いた咳を繰り返す場合は、気道が炎症を起している可能性があります。
考えられる病気としては「咽頭炎」「気管支炎」「アレルギー性気管支炎」「心臓病」「フィラリア症」「感染症」などが疑えます。
激しいくしゃみも伴う場合は、「猫ウイルス性鼻気管炎」に感染している可能性もあります。
もし猫が「ヒーヒー」と弱々しく乾いた咳をする場合、「肺炎」の疑いもあります。喉を怪我していることもあるので、まずは自分で対処せずに獣医さんに診察してもらってください。
病気の危険性がある猫の咳2. 湿った「ゼエゼエ咳」
ゼエゼエ咳の原因
- 肺炎
- 肺水腫
- 膿胸
- ガン
猫の気道に炎症が起こり、痰などの水分を伴うと「ゼエゼエ」と湿った咳になります。猫が湿った咳をする場合は、肺に異常が現れている可能性が高いのです。
具体的には重度の「肺炎」や肺に水がたまる「肺水腫」、胸に膿が溜まる「膿胸」や「ガン」の可能性もあります。
湿った咳は乾いた咳よりも事態が深刻なケースが多く危険です。必ずしも「湿った咳=重病」というわけではありませんが、湿った咳を繰り返すようでしたら、できるだけ早く病院へ連れていってあげてくださいね。
猫が毛玉をうまく吐けないことが原因、「毛球症」を対策するには?

毛球症の対処法
- ブラッシングでむだ毛を取り除く
- 食物繊維の多いペットフードを与える
猫は起きている時間の4分の1は毛づくろいをしているといわれています。毛づくろいで飲み込んでしまった毛は、通常であれば吐き出します。
猫は飲み込んだ自分の毛玉を出すのが上手な動物ですが、何らかの事情により毛玉をうまく吐いたり排便したりできなくなってしまうのが「毛球症(もうきゅうしょう)」という症状です。
猫が毛球症になってしまうと「ケホッケホッ」と咳をし、吐こうとするしぐさがみられます。便秘や食欲不振から「お腹を触ると嫌がる素振りをみせる」ようになるので、確認してみてください。
発見した段階で動物病院へ連れて行ってください。軽度であれば「毛球除去剤」などを使いますが、症状によって外科手術も必要になるケースもあります。
毛球症を対策するには?
毛球症対策には、ブラッシングをこまめにして、抜け毛を飲み込まないように取り除いてあげると良いです。被毛の長い猫種は特に気をつけてくださいね。換毛期の春と秋の季節は、ブラッシングの回数を増やしてあげてくださいね。
ペットフードの種類によっても対策できます。「ヘアボールケア」や「毛玉コントロール」と書かれているフードには食物繊維が多く配合されているので、消化機能を活発にし、排便を促す働きが期待できますよ。
気になる初期症状は獣医師に相談してみる

愛猫の咳がいつもと違う、心配だけど重症なのかわからない。といった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。
できれば様子がわかる動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。
猫の咳、病院に連れて行く目安は?
猫の咳は基本的に体の異常を示すサインです。「乾いた咳」や繰り返し咳をしている場合はすぐに病院へ連れていってください。
「湿った咳」は重度の病気である可能性も高いため、できるだけ早く獣医師に診てもらってくださいね。
「毛球病」で咳をしている場合、「ブラッシングをする」「食物繊維豊富な餌を与える」といった対策を行っても症状が良くならない場合もあります。やはり病院で診断をしてもらうことが1番です。
愛猫の咳の症状を見極め、早い段階で病気のサインに気づいてあげてくださいね。
大切な我が子に十分な診療を受けさせるためにも、ペット保険への加入をおすすめしています。
ペット需要が高まるに伴ってペット保険の種類も増加しています。大切なうちの子に合った保険のプランをしっかり見極め、万が一の時に備えておきましょう。
一社で決めず比較しよう!
ペット保険への加入が大切で安心できることはおわかりいただけたかと思いますが、1社目に見たところで決めてしまうのはおすすめできません!どんなに良いと思っても、他の会社も見るようにしましょう。
- 月額は同じなのにもっと条件の良いプランがあった
- 更新年齢の上限がもっと上のものもある
- 条件やサービス内容はほぼ同じなのに月額が安かった
他と比較しないとこのような失敗をしがちです。こんなことにならないためにも、事前に情報収集をして比較するようにしましょう。
ペット保険の比較なら保険スクエアbang!がおすすめ
ペット保険選び、なかなか難しいですし不安もありますよね。そんな方たちにおすすめしたいのが、保険スクエアbang!です。
- 保険会社だけでなくプランも比較しやすい
- 保険料の試算ができる
- 資料請求を複数社分一括でできる
- AIアドバイザーにプランの提案をしてもらえる
- さまざまなキャンペーンを実施中
知識がなくても、うちの子に合ったプランの提案をしてもらえる他、知っておきたい情報も多くまとめられています。このサイトでペット保険の知識も増やせますし、何より資料をここだけで一括請求できてしまうのは楽ですよね!
ペット保険を検討中ならぜひ利用してみてくださいね。
