愛犬の体温は、脳にある視床下部という場所で調節されています。しかし麻酔や甲状腺機能低下症などが原因で、体温が通常よりも低くなる「低体温症」という症状を発症してしまうことがあります。
この記事では犬の低体温症について、原因や症状、診断法、治療法をまとめました。
低体温症とは?

人間と同じく犬も低体温症にかかることがあります。犬の体温は38.5℃前後が平熱ですが、以下のように体温が下がってしまった状態のことをいいます。
分類 | 体温 |
---|---|
軽度低体温症 | 32~37.5℃ |
中等度低体温症 | 28~32℃ |
重度低体温症 | 28℃以下 |
正しく診断するためには、飼い主さんが正しく愛犬の体温を測れることが大切です。後の見出しでおすすめの体温計と正しい測り方を詳しく解説しています。
愛犬の低体温症、症状は?

低体温症の症状
- 震える
- 元気がない
- 食欲がない
- 呼吸が浅い
低体温症は徐々に進行していきます。上記のような症状が見られたら低体温症の疑いがあります。
また中等度以上(大体31℃以下)の低体温になると震えはなくなり、徐脈、低血圧、不整脈などが見られるようになります。
ポイントは、軽度のうちに気がつき対処することです。
犬が低体温症を発症する原因は?

原因
- 麻酔
- 甲状腺機能低下症
- 若齢犬
- 高齢犬
昔は室外飼育の愛犬が気温変動によって低体温症を発症することがありましたが、現在ではほとんどの犬が室内で生活しています。
室内飼育の愛犬が低体温症を発症する原因は上記の場合が多いです。
麻酔
手術等で麻酔をした影響で視床下部の機能が抑制されて低体温になることがあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌が通常よりも少なくなってしまう症状で、それが原因で低体温症を発症することがあります。老犬に多い病気です。
若齢犬、高齢犬
まだ生まれたばかりの子犬や、高齢の犬も発症しやすいことが知られています。
正しい愛犬の体温の測り方、おすすめ温度計
動物用体温計として、サーモフレックスがおすすめです。
先端が柔軟に曲がり検温しやすいことが特徴です。また最速10秒ほどで体温を測れるので、愛犬への負担もなるべく抑えることができます。
水洗いもできるので大変使いやすくおすすめです。
犬の体温は肛門から測ります。サーモフレックスの電源をいれ、プローブカバー(25個セットでついてくる)をはめて肛門に差し込みます。あとは説明書に書かれている通りに検温してください。
ポイントは少し奥まで差し込むことです。肛門の入口付近では体表に近すぎて体温が低く出てしまうからです。
注意点
軽度の低体温症での体温と平熱には大きな体温の差がありません。
上記のように体温計を奥まで差し込まないとうまく体温が測れず体温が低く出てしまうこともあるので、念の為1度に2~3回測ってみることをおすすめします。
また人間と同様に犬の平熱には個体差があるので、月に1度くらいのペースで定期的に愛犬の体温を測り、平熱を把握しておくことも大切です。
愛犬が低体温症を発症した時の対処法は?

まずは犬の体を温めてあげてください。室内を暖かくし毛布などを使って保温を心がけます。湯たんぽや電気毛布、使い捨てカイロを直接犬の体にあててしまうと、低温火傷の原因になるので注意が必要です。
保温ができたら動物病院に連絡をして、受診することをおすすめします。
特に体力のない老犬の低体温症は、甲状腺機能低下症が疑われるのでサポートが必要です。
日頃から体温を測ることを癖付けておくと、異常があっても早期発見につなげることができます。あらためて暮らしている環境をチェックしてみてくださいね。
この記事の監修獣医師

氏名 | 松本千穂 |
---|---|
職業 | なのはペットクリニック獣医師(院長) |
経歴 | 株式会社コルザ なのはペットクリニック獣医師。つくば市にて、ペットの海外渡航手続きのお手伝いと一般診療の往診を行っています。海外渡航手続きに関しては、全国どこの方でも対応可能です。 |
動物病院HP | https://www.colzadog.com/clinic/index.html |