文鳥(ブンチョウ)はインドネシア原産の小鳥で、日本には江戸時代の初頭にやってきました。「手のり文鳥」として広く知られ、人気のあるペットです。
この記事では文鳥の性格や特徴、種類、寿命や鳴き声についてまとめました。
目次
文鳥とは?特徴や歴史について

文鳥とは?
文鳥はインドネシア原産の小型の鳥です。
大きさは15cm程度で、カラーバリエーションが豊富な美しい羽毛を持っています。
人によく慣れ手乗りにもなるので、ペットとして人気がありますよ。
文鳥の歴史は?
文鳥の原産地はインドネシアのジャワ島です。英語では「Java Sparrow」(ジャワのスズメ)と呼ばれていますよ。
400年以上前に野生の文鳥が初めて日本に輸入され、以降は中国を経由してオランダ船で運ばれるようになりました。
一般的な野鳥でしたが、羽毛の美しさに人気が高まりました。「文鳥」という名前は、中国の言葉で「色鮮やかで美しい模様の鳥」という意味があります。
江戸時代には観賞用として高値で取り引きされましたが、明治時代以降は繁殖が盛んに行われ、今では身近なペットになりました。
文鳥の特徴は?

大きさや見た目
文鳥の大きさは14~15㎝程で、体重は20~25gほどの小型の鳥です。スズメほどの大きさですよ。
文鳥は飼育下で様々な品種が確認されています。どの文鳥も共通してくちばしは固く、先端がとがっています。色はピンクで、先は白色です。オスは上のくちばしのつけ根が盛り上がっていますよ。アイリングは赤色です。
鳴き声
文鳥の鳴き声は大きくないので、集合住宅やアパート・マンションでも飼いやすいですよ。また、文鳥は甘えるときに「キュルー」と鳴きます。誰かに呼びかけるときは「ピッ」と短く強く鳴きます。「ポポポ」や「ピピピ」はあいさつの鳴き声ですよ。オスは機嫌が良い時には「ピチューイ」「ピーヨ」などと歌うように鳴きますよ。様々な鳴き声からコミュニケーションが取りやすいですよ。
体温が高い
文鳥の体温は42度と高温です。熱帯地方原産で寒さに弱く、少し体温が下がるだけで死に至ることもあるので、冬場は特に温度管理が大切です。
水浴びが好き
文鳥は水浴びをして羽毛を清潔に保っています。水浴びできないと、体調を崩したりストレスがたまったりしてしまいます。ケージに水浴び用の容器を入れてあげると喜びますよ。
鳴き声がうるさくない
個体差はありますが、文鳥は他の鳥と比べると鳴き声がうるさくありません。近所迷惑にならないので、安心して飼うことができますね。
文鳥の性格は?性別で違いはある?

文鳥の共通する性格
飼い主さんが大好き
飼い始めは警戒心が強い文鳥ですが、一度飼い主さんを好きになるとその小さな体で精いっぱい愛情表現をしてくれますよ。部屋に放すと飼い主さんの後をチョンチョンと追いかけてきたり、ピョンピョン跳ねる求愛ダンスをしたりします。
一途な性格なので、飼い主さんがほかの人や鳥と親しくしているのを見ると、嫉妬してその人に攻撃しようとすることもありますよ。雛は時に遊びで飼い主さんにかみつくことがあります。遊びだと知らないで振り払うと、飼い主さんを「敵」と思い込んでしまいます。
さみしがり屋
オスメスともに、かまってあげないとストレスがたまります。信頼していた飼い主さんでも怖がるようになることもあります。忙しい時でも、ケージの外から声をかけてください。手が空いたら、ケージから出して遊んであげてくださいね。
繊細
文鳥は繊細な一面も持ち合わせていて、環境の変化に敏感です。新しい個体を迎えたり、別種の鳥と一緒にしたりすると、縄張り意識から攻撃的になってしまうことがありますよ。飼い主さんに心を開くまで時間がかかる子もいるので、焦らずじっくり慣らすのがおすすめです。
オスは明るく活発
個体差がありますが、文鳥のオスは明るく活発な性格が多いです。メスに比べて気が強くデリケートで、見慣れないおもちゃなどに対して怯えたり威嚇したりすることがあります。
オスは基本的に怖がりなので、静かな飼い主さんが大好きですよ。最初は警戒されるかもしれませんが、優しく接し続けてあげればべったりと甘えてくれるようになります。
メスはおとなしい
メスは人懐っこく穏やかな性格が多いです。触れ合うことも大好きなので、よく遊んでくれる飼い主さんが大好きです。
スキンシップを続けていると愛情が高まって、卵を産むことがあります。卵は無精卵ですが、そのまま温めさせることをおすすめします。取り上げてしまうとまた卵を産み体力を消耗してしまうので、注意が必要です。
文鳥の種類とそれぞれの値段は?

品種
- 並文鳥(ノーマル文鳥)
- 桜文鳥
- 白文鳥
- シルバー文鳥
- シナモン文鳥
並文鳥(ノーマル文鳥)
極めて野生に近いスタンダードな種類です。体は灰色、頭部としっぽは黒色、ほっぺは白色です。腹部は薄いピンクで、全身のコントラストがはっきりしていますよ。
ペットショップでの値段は1,500~2,000円前後です。
桜文鳥
並文鳥と白文鳥の掛け合わせで誕生した種類です。体に白い羽毛が混ざっているのが特徴ですよ。白いまだら模様が桜の花びらのように見えることが名前の由来です。一羽ずつ模様が異なるので、個性的な文鳥といえます。
値段は2,000~3,600円前後です。
並文鳥との見分け方は?
並文鳥と桜文鳥はよく似ていますが、羽毛の色で見分けることができます。
並文鳥 | あごの下が真っ黒、胸は灰色の一色 |
---|---|
桜文鳥 | あごの下が白色、胸に白い羽毛が混ざる |
白文鳥
名前の通り、全身がつやつやとした白色の羽毛をした文鳥です。アルビノとは違い、色素を抑える遺伝子の影響で白くなりました。愛知県弥富町が発祥とされていて、海外では「Japanese Rice Bird」と呼ばれ人気がありますよ。
値段は2,500~3,600円前後です。
シルバー文鳥
1980年代にヨーロッパで誕生した、銀灰色の文鳥です。頭や胸、翼が銀灰色で、ほっぺと腹は白色です。個体によって濃淡があり、濃いものを「ダークシルバー」、薄いものを「ライトシルバー」と呼ぶこともありますよ。
寒さに強いのが特徴で、値段は5,000~9,700円前後です。
シナモン文鳥
頭としっぽが濃い茶色、胸や腹、翼は薄い茶色をしています。「フォーン文鳥」と呼ばれることもありますよ。1970年代にオランダで誕生した種類で、黒い色のもとであるメラニン色素を持たないために色が薄く、目も赤いのが特徴です。
シルバー文鳥と同じく寒さに強く、値段は5,000~6,500円前後です。
文鳥を飼う前に準備するものは?

準備するもの
- ケージ(鳥かご)
- ニオイノンノ(ペット用消臭剤)
- 止まり木
- 餌入れ・水入れ
- 水遊び用容器
- 菜差し
- 巣箱
文鳥を飼育する際に必要なものは、「ケージ(鳥かご)」「ニオイノンノ(ペット用消臭剤)」「止まり木」「餌入れ・水入れ」「水遊び用容器」「菜差し」「巣箱」です。
ケージ(鳥かご)
ケージは1羽につき1つ用意します。大きさは、幅と奥行きが30~40cm、高さは35~45cm程度のものがおすすです。
あまり小さいと文鳥が羽繕いをするスペースがなくなってしまうので、少しゆったりしたものを選ぶと良いですよ。
商品名 | SANKO イージーホームバード35BL手乗り |
---|---|
大きさ | 36×34×43cm |
素材 | スチール、PS、PP樹脂 |
Amazon価格 | 6,000円 |
引き出し式のトレイで簡単にお掃除できます。正面の扉には、文鳥が出入りしやすいようにT字の木製パーチがついているので、特に手乗りの子におすすめですよ。「止まり木」「餌入れ」「水入れ」もセットになっています。
ニオイノンノ(ペット用消臭剤)
ニオイノンノは、松・椿・カタバミという3つの植物から作られた100%植物エキスの消臭剤です。
100~250倍に薄めてるので、なかなか減らずにコスパの良い商品です。匂いも森林浴のような爽やかさがあります。
重機金属や石油系の物質などを一切使っていないため、ニオイが気になる箇所や巣箱などに安心して利用できます。掃除と合わせてぜひ利用してみてください。
止まり木
文鳥が止まりやすい12mm前後のものがおすすめです。段差をつけて2本設置してあげると、文鳥が動き回って遊ぶことができて運動にもなりますよ。
自然の木に近い形の止まり木も市販されています。
商品名 | SANKO スリムパーチ |
---|---|
大きさ | 10×4×32cm |
素材 | 天然木 |
Amazon価格 | 343円 |
ワイヤーパネルでケージに取り付ける天然木の止まり木です。太さが様々なので、文鳥が自分の好きなところに止まることができますよ。
餌入れ・水入れ
文鳥は餌をかき出しながら食べるので、ケージの中や周りが散らかることがあります。飛び散りを防く蓋つきの餌入れがおすすめです。
水入れは軽いものだとひっくり返してしまうので、重さのあるものか、ケージに取り付けできるものが良いですよ。
商品名 | スドー コンビネーションフィーダー |
---|---|
大きさ | 直径2.5cm |
Amazon価格 | 493円 |
ケージの外からワイヤーの間に差して設置します。少量ずつ出てくるので、餌の飛び散りを最小限に抑えることができますよ。餌入れと水入れどちらにも使えます。
水遊び用容器
文鳥は水遊びが大好きなので、飲み水とは別に水遊び用の容器を用意します。
大きめのものを選んであげると、文鳥が中に入って遊ぶことができますよ。
商品名 | SANKO 小鳥の快適バスタイム×2個 |
---|---|
大きさ | 12×10.5×16cm |
素材 | トップカバー:PS 扉ロック:PP ベーストレイ: |
Amazon価格 | 1,950円 |
ケージの外に取り付けられる便利なバードバスです。
蓋つきなので、水の飛び散りを防止することができます。
菜差し
文鳥には副食物として「小松菜」「チンゲン菜」「豆苗」といった青菜を与えます。
菜差しに青菜を入れて、文鳥が好きな時に食べられるようにしておきます。
商品名 | エクセル 菜差し |
---|---|
大きさ | 14×8×3cm |
Amazon価格 | 429円 |
文鳥が食べやすい場所に引っ掛けて使える菜差しです。
少量の水を入れてから青菜を差せば、新鮮なまま食べさせることができます。
巣箱
まだ小さな雛は、止まり木につかまることができないので、巣箱を入れてあげると良いですよ。
大人のメスの場合、巣箱があると発情を促してしまうことがあるので、様子を見ながら使ってくださいね。
商品名 | アラタ BIRD HOUSE A-8 文鳥巣箱 |
---|---|
大きさ | 12×21×12cm |
Amazon価格 | 1,485円 |
文鳥にピッタリサイズの巣箱です。
上の部分が取り外せるので、中の様子を確認しやすいのが特徴ですよ。
文鳥を飼う時の注意点は?
文鳥を危険な目にあわせないように、いくつか注意することがあります。
部屋に放すときは窓やドアをしっかり閉める
文鳥が外に逃げ出さないように、窓やドアをしっかり閉めたあとケージから出します。好奇心旺盛な文鳥は、あちこち飛び回ったり狭い所にもぐり込んだりするので、目を離さないようにします。
文鳥を怒らせる行為に気を付ける
指やペンようなとがったものを向けたり、声を荒げて怒ったりすると、文鳥は威嚇されたと勘違いします。信頼関係が崩れてしまうので注意が必要ですよ。文鳥の目に触れないようにします。
年をとった文鳥への配慮を
文鳥は年をとると足の力が弱くなり、止まり木から落ちることがあります。万が一落ちても大丈夫なように、止まり木を低い位置に移動すると安心ですよ。止まり木のすぐ下に水入れがあると、落ちた時に溺れて死んでしまう場合があるので注意が必要です。
定期的に爪切りを行う
文鳥の爪は少しずつのびてきます。爪切りをせずに放置しておくと、止まり木をうまくつかめなくなったり、ケージに引っかかって怪我をしたりします。
爪の伸び過ぎが原因で指が変形してしまうこともあるので、健康のためにも定期的に切ってあげると良いですよ。
長期不在時の預け先を確認しておく
文鳥のような小鳥を預けてくれるペットホテルなどはあまり多くありません。
仕事の出張や友人との旅行などで家を長期間開ける際に、文鳥をお世話してくれる人や場所を事前に把握しておくと安心ですよ。
文鳥を診てくれる動物病院を調べておく
ペットホテル同様、動物病院に関しても事前に調べておきましょう。小鳥を診てくれる動物病院はあまり多くありません。近くに動物病院がある場合は、きちんと診てもらえるのかを確認しておきましょう。
文鳥の寿命は?かかりやすい病気は?

寿命
平均寿命
- 8~10年
飼育された文鳥の平均寿命は、8~10年です。中には18年生きた文鳥もいるようです。
「並文鳥」や「白文鳥」といった原種に近い品種は丈夫で長生きしますが、「シルバー文鳥」「シナモン文鳥」といった羽のカラーが特別な品種は病弱な個体が多いですよ。
文鳥を初めて飼う方でしたら、ポピュラーな品種の飼育をおすすめします。
病気

かかりやすい病気
- 気道炎
- 卵づまり
- 栄養性脚弱症
- 毛引き症
- コクシジウム病
文鳥にはかかりやすい病気は「気道炎」「卵づまり」「栄養性脚弱症」「毛引き症」「コクシジウム病」がありますので注意しましょう。
気道炎
「細菌やウイルスの感染」「のどの傷」「空気の汚染」「急な寒さ」といった様々な要因がもとで起こる病気です。咳をしたりのどからプチプチと音がしたりする場合、気道炎が疑われます。タバコや殺虫剤のような、文鳥の体に悪影響があるものの使用は控えて、栄養のある餌と青菜を与えます。
卵づまり
カルシウム不足による軟卵や、輸卵管の血行障害が原因です。産卵予定日を過ぎても卵を産まずに苦しそうにしていたら、獣医さんに相談してくださいね。普段からボレー粉などのカルシウムを食べさせると、卵づまりをリスクを下げることができます。
栄養性脚弱症
カルシウムやビタミンが不足した時に起こる栄養障害で、指や足の関節が曲がったり、うまく立てなくなったりします。若鳥に起こりやすい傾向がありますよ。十分な栄養を取らせるために、餌をこまめに交換して、青菜やボレー粉といった副菜を積極的に食べさせます。
毛引き症
自分の毛を引き抜いてしまう病気です。主な原因はストレスや欲求不満といった精神的なものですが、寄生虫が関係している場合もあります。普段から羽繕いの様子を観察しておくと、毛引き行動にすぐ気づくことができますよ。
コクシジウム病
コクシジウムという寄生虫が腸管に寄生する病気で、フンが水っぽくなったり、餌を食べても太らなくなったりします。くちばしを半開きにする姿が見られるようにもなります。万が一感染した場合は、他の個体に近づけないようにして、ケージや器具類は全て煮沸消毒する必要があります。
文鳥のを飼いたい!迎え入れ先や雛の選び方は?

ペットショップを利用
文鳥を迎え入れる方法として「ペットショップ」が一番利用しやすいでしょう。また、ペットショップの選び方としては小鳥の専門知識が豊富で、扱いに慣れているお店だと安心です。文鳥の出生日や出生地がきちんと明記されているかどうかもポイントです。色々な種類の鳥と一緒に育てられていたり、ケージが汚れていたりするような所はあまりおすすめできません。
雛の選び方
雛は秋~春にかけて多く入荷します。体が大きく体重があり、足の力が強い子がおすすめですよ。じっとしていたり目をつぶっている子は、体調が悪い可能性があります。
文鳥の雛の育て方は?
雛から育てた文鳥は、飼い主さんのことが大好きになる傾向があります。雛の育て方にはいくつかポイントがありますよ。
最初は見守る
生まれてすぐの雛は体が弱く寝ていることが多いので、あまり触らずそっとしておきます。雛の成長に合わせて、徐々にスキンシップを増やしていきます。
温度・湿度管理
雛は温度の変化に敏感で、寒いと死んでしまうことがあるので、小鳥用のヒーターを使って温めます。羽毛が生えそろうまでは30~32度、生えそろった後は28度くらいが適温ですよ。
乾燥にも弱いので、加湿器や濡れタオルを使って湿度の調節もします。
餌の与え方
雛がひとりで餌を食べられるようになるまでは、飼い主さんが「さし餌」をします。小さじ一杯程度のあわ玉をお湯でふやかし、人肌程度に冷ましてから、スポイトでのどの奥に流し込みます。
生後1ヶ月くらいになると、自分で餌を食べ始めますよ。
室温の調整
文鳥は暑さと寒さに弱い生き物です。夏は風通しが良く涼しい所にケージを置き、冬はヒーターで温め体調管理をします。
他のペットの攻撃
文鳥の他にもペットがいる場合は、攻撃されないように気を配る必要があります。金魚などの水槽は、文鳥が誤って落下しないように蓋をしておくと安心ですよ。
手乗り文鳥
いかがでしたでしょうか?
文鳥は雛から育てると「手のり文鳥」になります。
生後1ヶ月までは飼い主さんを「親」と思いますが、1ヶ月以降は「パートナー」として見るようになります。それまでに信頼関係を築ければ、自然と手の上に乗ってきてくれるようになりますよ。
文鳥はきちんと世話をしてくれる飼い主さんが大好きです。ケージの掃除はもちろん、毎日水浴びをするので、文鳥用のお風呂も用意してくださいね。
2歳くらいまでの文鳥は気性が荒く、噛みついたりすることもあります。でも決して大きな声で怒ったりせず、根気よく愛情を注ぎ続けてください。いつか必ず応えてくれますよ。