いざ犬を飼いたいと思っても、犬種が多くてどんな犬を選ぶか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事ではpepy編集部が、しつけのしやすさ、飼育スペース、抜け毛や臭い、お世話の手間の基準をもとに人気の室内犬をランキング付けしています。ぜひお気に入りの犬種をみつけてくださいね。
目次
人気室内犬1位:トイプードル

第1位はトイプードルです。カワイイだけでなく学習能力が高くしつけもしやすいです。性格は温厚で人懐っこいので、初めて犬を飼う方でも飼いやすいおすすめの犬種です。
シングルコードの毛は抜けづらく体臭はほとんどありません。アレルギー体質の方にもぴったりで、お世話のストレスもあまりかからないでしょう。
体高30cm前後で小型犬に該当するため、室内の限られたスペースでも飼うことができます。大型犬に比べると食費は安く抑えられるものの、トリミングをしておしゃれを楽しむのであればある程度の維持費はかかります。
人気室内犬2位:シーズー

大人しくて人懐っこい性格のシーズー。しつけがしやすく、外出時などでも飼い主さんのペースに合わせられる賢さを持っています。
たくさん運動させる必要がないので、散歩も楽です。無駄吠えが少なく体臭も少ないのも嬉しいですね。ただ、老化や肥満が原因となる気管虚脱という病気にかかりやすいので注意が必要です。
飼いやすい犬種と言われていますが、毎日のブラッシングが必須です。元々乾燥地帯で生活していたこともあって、日本の高温多湿の環境は皮膚トラブルの原因に。手間に思うかもしれませんが、ブラッシングはコミュニケーションをとる時間でもあるので大切にしたいポイントです。
人気室内犬3位:マルチーズ

まぶしいほどに純白な被毛を持つマルチーズは、甘えん坊で従順、おとなしい性格でしつけがしやすく室内犬として人気が高いです。大きくなっても30cmに満たない体高のおかげで、限られたスペースでも飼うことができます。
垂れ耳で長い毛が特徴なので、通気性が悪いので耳のケアが必要です。耳に触れるよう幼いころからスキンシップをとって、異変にすぐ気づけるようにしておきたいです。
毛は細く長く汚れがつきやすいので、ブラッシングの手間が少しかかりますが短くカットすれば手間を省くこともできます。
人気室内犬4位:ヨークシャテリア
つややかな見た目が豪華な印象を感じさせる、ヨークシャテリア。テリア種という猟犬の一種であることから、賢くて勇敢な性格をしています。プライドが高く負けん気な一面もあり、大型犬にも立ち向かいます。
シングルコートのため抜け毛は少ないですが、細く長い被毛は放っておくと絡まってしまいます。毎日ブラッシングをして整えてあげましょう。
30cm程にしか成長しない超小型犬であることから「室内の運動だけで散歩は必要ない」という飼い主さんもいますが、ストレス発散できるよう気分転換になる1日10分程度は散歩に行きましょう。朝夕2回できれば十分ですね。
警戒心があり活発な性格から、吠えたり攻撃的になったりすることもあるので注意してしつけてあげてくださいね。
人気室内犬5位:パピヨン
蝶が羽を広げたような大きな耳を持つパピヨンは、明るく活発で好奇心旺盛。飼い主や家族のことを信頼し、深い愛情を示してくれます。
元気いっぱいですが、指示をしっかり聞いてくれる賢い一面もあるのでしつけは比較的しやすいでしょう。
遊ぶのが好きで活発なので、運動できないとストレスになります。運動不足にならないよう、室内で一緒に遊ぶことはもちろん毎日30分程度の散歩をしましょう。
室内では滑ってケガをしないためにも、フローリングの場合はじゅうたんなどを敷いて対策してあげてください。
人気室内犬6位:キャバリアキングチャールズスパニエル

キャバリアキングチャールズスパニエルは優しく穏やかで、誰とでも仲良くなれる愛情深い犬種です。社交性があり、人やほかの犬にもフレンドリーに接します。
子犬のころからおとなしく、無駄に吠えたり噛んだり攻撃性はありません。従順であることから厳しくしつける必要もなく、犬を飼うのが初めて家庭や小さい子がいる家庭にぴったりです。
人気室内犬7位:ミニチュアダックスフンド

胴長短足で歩く姿が可愛いミニチュアダックスフンド。狩猟犬として改良された犬種であることから、勇敢で好奇心旺盛な性格をしています。
活発な犬種なので、遊ぶ時間、散歩する時間を十分に確保しましょう。
室内で走り回ったりする場合、フローリングだと腰に負担がかかり椎間板ヘルニアのリスクが高まります。迎え入れるときは、絨毯や衝撃を吸収してくれるマットを敷いて、負担軽減に努めましょう。
人気室内犬8位:フレンチブルドック

個性的な容姿のフレンチブルドッグ、甘えん坊で愛情深いのが特徴です。少ない運動量でも問題ないため、完全に室内で飼うこともできます。無駄吠えが少ないため、マンションやアパートでも飼うことが可能ですよ。
鼻の上のしわに涙や皮脂がたまりやすく、放置してしまうと皮膚炎を起こすことがあります。注意してケアする必要があります。ブラッシングなど全身のお手入れに手間はかかりませんが、皮膚炎のリスクを考え週2回程度体を拭いてあげましょう。
人気室内犬9位:パグ

しわくちゃな顔と短い鼻が特徴的なパグ。よたよたと気まぐれに歩く姿はとてもキュートです。
比較的病気にかかりにくいですが、しわの内側に汚れがたまりやすく、それが原因により炎症を起こしやすいことがあります。シャンプーやブラッシングを頻繁に行って対策してあげてください。
パグは優しい性格ですが、傷つきやすい一面もあります。褒めれば褒めるほど伸びるので、何か悪いことをしたとき注意する場合は、声を荒げず冷静な口調で伝えることが必要です。
人気室内犬10位:イタリアングレーハウンド
筋肉質で細身の美しい体型特徴のイタリアングレーハウンド。狩猟犬のようなスタイリッシュな外見とは裏腹に、物静かで従順な性格のためしつけや飼育がしやすいです。
こわがりで警戒心が強いため無駄吠えもすることもありますが、しつけをすれば問題ありません。
活発で走るのが大好きですが、日本の気候には弱く夏と冬は体調に気を付けながら散歩等しましょう。
人気室内犬:個性の強い犬種
チワワ

チワワは体高20cmほどの最も小さな犬種です。体は小さくても勇敢でとても賢く、飼い主には愛情深く接します。大きな目とピンと立った耳が特徴的ですね。被毛のバリエーションも豊富です。
遊ぶのが大好きな活発さを持っており、家の中を走り回ったり飼い主と遊んでいるだけでも十分な運動量があります。縄張り意識が強く臆病な一面もあり、他の犬や人に対して吠えたり噛んだりしてしまうことも。
ポメラニアン

ポメラニアンは好奇心旺盛でかわいい人気の犬種です。飼い主への依存度が高く、しつけができないと興奮したときに噛み癖、吠え癖が多くなる傾向があります。
子犬のころから、人やほかの犬と関わりを持って、早くから慣れさせるのがポイントです。
番外編!愛犬との生活に活用できるグッズ3選
ペットのにおいの消臭・除菌に「カンファペット」

犬を飼うときにどうしても気になってしまうトイレやケージのニオイ、カーペットやカーテンに染みついてしまったときにも消臭剤「カンファペット」がおすすめです。
カンファペットは一般的な「においを香りで上書きする」消臭剤とは違い、においの発生源を分解・変質させ、無害化することによってにおい自体を消し去ることを可能にした消臭剤です。
強力な除菌・消臭力があるにも関わらず、ペットにとっては全くの「無害」です。原料は全て人間の食品用として認可されたものを使用しており、「財団法人 日本食品分析センター」でもその安全性を認められています。ペットの目や口に入っても安心・安全ですよ。
今なら初回限定で詰替えパックが1個無料になります。ぜひカンファペットの瞬間消臭力を実感してみてくださいね。
内容量 | ボトル300ml +詰替え用300ml |
---|---|
価格 | 1,520円 |
愛犬との散歩に「earth ratedのうんち袋」

earth ratedのうんち袋は、愛犬との生活で欠かすことができない「散歩」で地球環境の保護や保護犬福祉活動のサポートができる製品です。
earth ratedのうんち袋は1枚あたり約10円で購入できるので、コストパフォーマンスも抜群です。散歩の時のうんち袋としてはもちろん、介護用品や家庭で出た生ゴミ入れなど様々な使い方ができるのが嬉しいですね。
earth tatedについて詳しく紹介している記事はこちら
ペットの飲み水に「bee mee nee」
「bee mee nee」は、天然の珪砂にイオン化した銀などを吹き付けて熱燃焼させたセラミックスの改水触媒です。
水道水に6時間浸けるだけで水の中に溶け込んでいる溶存酸素が分子状酸素へと変化、クラスターを小さくし活性化させる分子状酸素の働きで水道水が浸透力・溶解力・分解力・抗菌力・還元性のある水へと変化します。
bee mee neeの成分の1つである銀イオンが体臭悪化を防ぐサポートをしてくれるので、体臭や糞尿臭が気になりにくくなりますよ。1つの触媒で1日1リットル、約半年間の使用が可能なので1日あたりのコストは20円とコストパフォーマンスも抜群です。
bee mee neeについて詳しく知りたい方はこちら
便利なお留守番グッズ!ドッグカメラ「Furbo」

外出中、家でお留守番させている愛犬の様子って気になりますよね。そんな不安を解消できるのが、設置型ドッグカメラ「Furbo」です。
スマホと連動させることで、お留守番中の愛犬の様子をいつでも確認することが可能です。120°見渡せる広角レンズと暗闇でもはっきりと映る赤外線LED暗視モニターで、昼夜問わず部屋中を見渡すことができますよ。
愛犬に声で呼びかけられるスピーカーや、愛犬の吠え声が大きい時にスマートフォンに通知を送信する「緊急時のお知らせ」機能など、うれしい機能満載です。
まずはペットショップへ

犬の性格は犬種によってある程度定まってはいますが、個体によっても異なります。
気になる子がいて飼育を考えている場合は、ペットショップやブリーダー、里親で直接会ってみて、その子の性格を実際に感じてみるのがおすすめです。
ペットを飼うということは、家族が増え命を守る責任が生まれるということでもあります。しつけを放棄しないか、加齢で介護が必要になってもしっかりサポートできるか、そんなことを念頭において検討しましょう。