小型犬から大型犬まで、飼いやすいと評判の犬をランキング形式でまとめました。
飼育環境の違いもありますが、犬を新たに飼おうか検討されている方はぜひ参考にしてくださいね。
この記事でまとめたこと
飼いやすい犬の基準は?
初心者、単身者、ファミリー、シニア、マンション住まいか庭付きの家かなど、飼い主さんの状況によって飼いやすい基準は違います。
例えば、賢い犬はしつけがしやすいですが、賢すぎると人間より自分の方が立場が上だと認識してしまいます。犬の扱いに慣れていないと、賢い犬は飼いづらくもあるのです。
シェパードやドーベルマンなどの大型犬はその傾向が強く、初心者には難しい犬種といえます。今回は、体の丈夫さ、頭の良さ、性格の観点を重視して飼いやすさの基準としています。
1位:トイプードル

堂々の1位は、トイプードルです。
トイプードルはその可愛らしい見た目も人気ですが、明るく活発、賢くて物覚えがよくしつけがしやすいのも人気の理由です。
体臭や抜け毛が少なく、アレルギーが出にくいのも嬉しい特徴ですね。
2位:シーズー

2位は、モコモコとした毛が愛らしい、シーズーです。
小型の室内犬は飼育スペースにあまり気を使う必要がないので人気ですよ。穏やかさと活発さを合わせ持ち、飼い主への愛情が深いといわれています。
3位:キャバリア

3位は耳が長く垂れているキャバリアです。
優しく穏やかですが、元気に遊びまわる社交的な犬種です。他人や見慣れない犬に対してもスキンシップをとるのが上手く、理想的な家庭犬といわれています。
4位:パピヨン

4位は飾り毛のある大きな耳が蝶の羽のように見えるパピヨンです。
賢く順応性があり、活発に動き回ります。人懐っこい性格なので、信頼関係が築きやすいですよ。
5位:ミニチュア・シュナウザー

5位は特徴的な口ひげを持つ、ミニチュア・シュナウザーです。
賢くて好奇心旺盛、勇敢な性格だといわれています。元気よく走り回りますが、散歩をしていれば室内飼いでも問題ない運動量です。
家族には人懐っこいですが、他人にはあまり興味を示さないことが多いです。
6位:ミニチュア・ダックスフント

6位は胴長短足のミニチュア・ダックスフントです。
いろいろなものに興味を持ち活発で、狩猟犬特有の忍耐強さも兼ね備えています。胴が長い犬種のため腰に負担がかかることが多く、椎間板ヘルニアを発症する可能性が高い傾向にあります。
対策として、体重を支えるのに一番重要な筋肉を減らさないために、日々無理のない範囲で適度な運動をさせてあげてくださいね。
7位:フレンチブルドッグ

7位はぺちゃんこ顔がキュートなフレンチブルドッグです。
人懐っこくて攻撃性も低いので、室内飼いに適しています。においや抜け毛が少なく、日々の手入れが簡単ですよ。
夏場は暑がりで冬場は寒がりなので、体温調整に気を配ってあげてくださいね。
8位:ラブラドールレトリバー

8位は大型犬のラブラドルレトリバーです。
大型犬を飼うには飼育環境が限定されるため、特に都内の一人暮らし、マンション暮らしでは難しいかもしれません。大型犬ならではの抜群の存在感を持ち、素晴らしいパートナーとしての安心感がある犬種です。
賢くてしつけもしやすく、成長するごとに落ち着き、温和な性格が顕著になってきます。飼い主にも従順ですよ。
9位:ゴールデンレトリバー

9位はゴールデンレトリバーです。
魅力はラブラドールレトリバーと共通しており、その賢さや性格、存在感が大きなポイントです。
ゴールデンレトリバーはラブラドールレトリバーに比べて被毛が長いため、こまめにお手入れしてあげる必要がありますが、ふさふさの毛は抱き心地バツグンです。
10位:柴犬

10位は日本犬らしい素朴な魅力を持つ柴犬です。
警戒心が強いため番犬に向いていますが、飼い主にはとても忠実で飼育しやすいでしょう。品種改良により、さらに小型になった個体は豆柴と呼ばれており人気が高いですよ。
飼いやすさを1つの目安に

飼いたい犬種が決まったらペットショップやブリーダーに相談、里親を探すなどして最高のパートナーをみつけてください。
最愛のパートナーと過ごす時間は、かけがえのない素晴らしい時間になること間違いなしです。
今回ご紹介した飼いやすさは、飼い主が愛犬に求めるものや飼育環境によって左右されるので、あくまで目安としてお考えくださいね。