犬がうんちやおしっこしない!原因、対処法は?血便や血尿は?

犬の健康を管理するためには、うんちやおしっこなどの排泄物をチェックが大切です。犬の排泄異常には、便秘、排尿困難、異臭や血便・血尿などがあります。

どの症状も放っておくと危険なので、愛犬の健康を管理するうえで普段から気にかけてあげてくださいね。この記事では、それらの原因や対策をまとめました。

 

犬がうんちをしない原因は?

shutterstock_242590483

原因

  • 運動不足
  • ストレス
  • 食事
  • 病気

犬がうんちをしない原因は「運動不足」「ストレス」「食事」「病気」です。

うんちのポーズすらとらない場合は「運動不足」や「ストレス」が原因で、うんちをしようとするものの出ない場合は食事が適切でないか、胃腸の病気を患っている場合がほとんどです。

2日間全く排便しないと正常ではないので、注意が必要です。

 

犬がうんちをしない、病気は?

shutterstock_339504158

疑われる病気・症状

  • 便秘
  • 肛門嚢炎(こうもんのうえん)
  • 会陰ヘルニア
  • 脊髄異常
  • 前立腺肥大、前立腺炎

うんちが出ないときは、「肛門嚢炎」や「肛門周囲腺炎」などの肛門の病気、「会陰ヘルニア」「脊髄異常」「甲状腺機能低下症」などの病気の可能性があります。

去勢をしていない雄犬の場合は、「前立腺肥大」による腸の圧迫が原因の場合もあります。どの病気にせよ、獣医の診断を受けてすぐに治療してあげてください。

何日間もうんちをしない、うんちをしたそうなのに出ないなどの症状がみられるときは「便秘」の可能性が高いです。

普通の便秘であれば便秘薬や浣腸をすることで治りますが、痛そうな素振りをしている時には、上記のような病気が疑って、至急病院へ行き治療してもらってくださいね。

 

犬のうんちがでない、対策は?

shutterstock_282868352

対処法

  • 運動不足解消
  • ストレス削減
  • 食生活の見直し

犬がうんちをしない、しようとしない時には運動不足の解消やストレスの削減、食生活の見直しをしてみてください。

 

運動不足の解消

犬は運動をすることで、胃腸の働きを高める副交感神経が活発になり蠕動運動が起こります。犬が散歩の時にうんちをもよおすことがあるのはそのためです。

犬種によっては多くの運動量を必要とする犬もいますが、特に小型犬は運動量が不足しやすく毎日お散歩に行っても運動不足になることがあります。

犬の種類にもよりますが、毎日1時間程度の激しくない運動をさせてあげてくださいね。

 

ストレスの削減

毎日できる限り、愛犬がストレスを感じない環境で生活させてあげることも重要です。

食事や散歩が不定期だと犬の体内リズムが崩れてストレスになる場合もあります。ストレスがかかると自律神経の調節がうまくいかないので、腸の動きが悪くなってしまうのです。

また、多頭飼いの場合は犬同士の関係や排泄・排便する環境でもストレスを感じやすいので、気をつけてあげてくださいね。

マッサージをしてリラックスさせることも、便秘解消に役立ちますよ。

 

食生活の見直し

食物繊維を多く取れる食事に切り替え、水分を多く摂れるような食生活を心がけるようにしてください。

サツマイモやキャベツなどは繊維質が多い食べ物ですが、与え過ぎは逆に便の体積が増え便秘を引き起こすので注意してくださいね。

ドライフードを与えていたのであればウェットフードに切り替えたり、キュウリやトマトなどの水分の多い野菜や果物を食べさせるのも良い方法ですよ。

 

犬がおしっこをしない原因は?

shutterstock_3906166

原因

  • 病気

愛犬がおしっこをしない場合はうんちの場合よりも深刻で、真っ先に病気を疑います。人間も、おしっこが出ない状況は便秘ほど日常ではありませんよね。

室内飼いの犬ならすぐにわかりますが、屋外で飼っている場合は、おしっこをしていないことに気づくのに時間がかかることもあります。

「散歩にいったら必ずおしっこをしている」など、普段から愛犬の行動や習慣を確認して、小さな変化にも気づくようにしてあげてください。

 

犬がおしっこをしない、病気は?対策は?

ポメ大きさ

 

疑われる病気

  • 膀胱炎
  • 尿路結石
  • 腎不全
  • 前立腺肥大

犬が全くおしっこをしないときは「膀胱炎」「尿路結石」「腎不全」「前立腺肥大」が疑われます。尿が体内に溜まると尿毒症を発症して数日で死に至る場合があるので、排尿が少ないと感じたら一刻もはやく動物病院を受診してくださいね。

 

対策

  • 水分を増やし排尿を促す
  • 去勢(オス犬の場合)
  • ミネラルバランスの見直し

おしっこが出ない場合は、尿毒症にならない為にも「水分量を増やし排尿を促す」ことを最優先に考えてください。

オス犬であれば若いうちに去勢手術をさせることで前立腺肥大による排尿障害のリスクを減らすこともできますよ。

ミネラルバランスが悪い食事をしていると尿中に結石を形成する要因にもなるので、普段食べさせているドッグフードを見直すことも大切です。

 

犬の血便や血尿は病気なの?

shutterstock_111645869

血便がみられる場合は大腸で出血を起こしている可能性があります、血便を起こす病気として考えられるのは、コロナウイルス感染症やパルボウイルス感染症、鞭虫症(べんちゅうしょう)などです。血尿の原因となる病気は、膀胱炎、膀胱腫瘍、腎炎などです。

雄犬の場合は前立腺疾患も疑われます。また、タマネギ中毒による尿道炎でも血尿が出るので、タマネギは絶対に与えないようにしてください。血便、血尿があればいち早く獣医にかかってください。

 

普段の食生活から見直したい!どんなフードがおすすめ?

shutterstock_125741561
愛犬のうんちやおしっこがでなくなる症状や病気は、普段の食生活に気をつけることで対策することが出来ます。

特に食事の中心であるドッグフードの見直しが望ましいです。

おすすめするドッグフードの特徴

  • 動物性たんぱく質が豊富
  • セルロース不使用
  • 穀物不使用(グレインフリー)
  • ミネラルバランス

動物性タンパク質(鶏肉・馬肉・ラム肉・鹿肉・卵)は犬が効率よく必要性分を吸収できます。

セルロースは腸に負担がかかるので、便秘につながりやすく、避けたほうがいいです。穀物も消化不良を起こしやすく内臓に負担がかかるので、穀物不使用(グレインフリー)がおすすめです。

「モグワンドッグフード」は上記のポイントをすべて押さえ、さらにミネラルバランスも整ったドッグフードです。消化吸収率の高い新鮮なチキン・サーモンを主原料としていますよ。

少し高めですが、多くの飼い主さんに愛されている商品なので、ぜひ一度試してみてください。定期コース・まとめ買いを利用すると最大20%OFFで購入可能です。

モグワンドッグフード
商品名 モグワンドッグフード
内容量 1.8㎏
特徴 100%無添加、動物性タンパク質50%以上、グレインフリー(穀物不使用)、手作りのようなおいしさ
通常購入価格 4,356円(税込)
定期購入価格 3,485円(税込)

\ キャンペーン実施中! /

最大20%OFF!

詳しくは、「モグワン公式サイト」をご確認ください。

モグワンについて詳しく知りたい方はこちらの記事

 

気になる初期症状は獣医師に相談してみる

愛犬のウンチやおしっこの回数が少ない、血便や血尿がでているといった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。

できれば様子がわかる写真や動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。

 

犬のうんちやおしっこは日頃から観察

shutterstock_111645869

犬のうんちやおしっこに関するトラブルは、生活環境か病気かの違いが見極めづらいので、少しでも異変を感じたら獣医に相談した方が安心ですよ。

普段から小さな変化に気づけるよう、愛犬と長い時間を過ごし、日頃からよく観察してあげてくださいね。