普段はおとなしい猫でも、ときには「シャー!」と威嚇して猫パンチやひっかきなどの攻撃をすることがあります。
とくに猫の多頭飼いをする場合は注意が必要です。先住猫が後から来た猫に怖いくらいの威嚇行動を見せることがあり、飼い主さんも困ってしまうことが多いようです。
この記事では猫がシャーと威嚇する行動の意味や原因としつけの方法をまとめました。
この記事でまとめたこと
猫の威嚇行動は?鳴き声の「シャー」の意味は?

猫は恐怖や敵意を感じると、頭を低くし唸り声を上げながら背中を丸めて体毛を逆立たせます。体を大きく見せながら防御の姿勢を取っているためだといわれています。
相手にキバをむきながら、「シャー!」という鳴き声を出します。「シャー」という鳴き声は、猫がヘビを真似たもので威嚇を意味しています。
猫が威嚇行動をする原因は?

威嚇行動をする原因
- 恐怖や敵意を感じたとき
- 縄張りに入られたとき
- 弱みを抱えているとき
- 飼い主さんに反感をもっているとき
猫は恐怖や敵意を感じても、いきなり攻撃を行うのではなく、まずは威嚇によって相手を遠ざけようとするのです。威嚇によって相手がいなくならない場合は、前足を使って「猫パンチ」をし、相手をけん制します。それでも相手が怯まない場合は、爪を出して直接的に攻撃をしてしまいます。
猫が理由もなく威嚇をすることはほとんどなく、多くの場合は何らかの原因がありますよ。ほとんどは「恐怖や敵意を人や物に感じたとき」や「縄張りに入られたとき」に本能的に威嚇行動をします。先住猫が後から来た猫に威嚇をするのも恐怖や縄張り意識からだといえますね。
「何らかの弱みを抱えている」猫も防御のために威嚇することがあります。たとえば怪我や病気をしている場合は自分の身を守るために威嚇しますし、母猫は子猫を守るために威嚇を行います。
飼い主さんが原因を作ってしまっていることも少なくありません。嫌がっているのに構い続けたり餌を十分に与えていなかったりすると威嚇をされることもあります。
猫の威嚇をしつけるには「びっくりさせる」方法がおすすめ!

しつけのポイント
- 驚かす
- 無視する
猫の威嚇行動や攻撃が収まらない場合は、まず猫が威嚇を行う原因を特定し取り除くことが大切です。去勢手術によってホルモンバランスが変わって威嚇をしなくなることも少なくありませんし、母猫が威嚇行動を見せる場合は子猫に下手に近づかなくなれば威嚇行動は減りますよ。
もし原因が見当たらないのにやたらと威嚇行動をする場合はしつけで対処します。猫が威嚇や攻撃をしてきた場合に「下手に機嫌を取る」「怯んだり怒ったりする」事はおすすめしません。猫が「自分の威嚇や攻撃が効いているんだ!」と学習し、攻撃を繰り返すようになってしまうからです。
威嚇をしつける上で良いとされる方法は「驚かせる」「無視する」の2つです。
驚かせる
威嚇のサインを見せはじめたら「両手をパン!と打ち鳴らす」「風船を割る」「霧吹きをかける」などの方法でびっくりさせると、猫は萎えて威嚇をやめてくれます。驚かせることを何度か繰り返すことで、威嚇や攻撃が通じないということを学習させてくださいね。
無視する
目をそらして無視するのも威嚇行動をおさえる有効なしつけ法の1つです。威嚇行動は飼い主さんに構って欲しくて行う猫も多いので、飼い主さんに反応がないとやめてくれるケースが多いですよ。
先住猫の威嚇行動の対策はどうしたらいい?

猫の威嚇行動の中でも、問題になりやすいのは多頭飼いをした際の、先住猫による威嚇行動ですよね。後から来た新入り猫を追い出すわけにもいかないので困ってしまいます。先住猫の威嚇行動はよくある問題ですが、ちょっとした工夫で防止することができます。
先住猫と新入りの猫を対面させる前に、「新入りの猫の匂いがついた毛布やタオルを嗅がせておく」ことがおすすめです。
初めて対面するときは短時間で終わらせ、徐々にゆっくりと一緒に過ごす時間を増やしていってくださいね。慣れない猫と長時間同じ空間にいると、猫は大きなストレスを感じてしまいます。
先住猫が「自分より新入りが可愛がられている」と思ってストレスを溜めてしまわないように、餌は先住猫からあげる、先住猫から抱っこをするなど工夫をしてくださいね。
気になる初期症状は獣医師に相談してみる

いつもは温厚な愛猫がやけに威嚇する、猫同士でよく喧嘩をするといった飼い主さんだからこそ気がつくことを放置するのはよくありません。
できれば様子がわかる動画を撮ったうえで、些細なことでもまずは獣医師さんへ相談してみてください。
猫の威嚇行動は怒るのではなく冷静に対応を

いかがでしたか?猫の威嚇行動は原因を取り除くことやしつけによって軽減することができるので、怒ったり機嫌をとったりするのではなく、冷静に対応してくださいね。