いつも元気な愛犬なのに、おとなしいことが続いたりすると心配になりますよね。犬は、他の動物と同様に「外敵に病気やケガで弱っている姿を見せない」という野生のなごりがあり、限界まで痛みを隠す習性を持っています。
そのため、犬に元気がないときは、我慢できないほどの苦痛に襲われている可能性があります。
✓限界前にわかることはないの?
✓危ない時のサインってある?
✓してあげられることは何?
愛犬が元気でないことだけでも心配なのに、それが限界に来ているときなんてどうにかしてあげたいですよね。そこでこの記事では、犬に元気がない場合のうち、特に危険なサイン・原因・対策をまとめました。
少しでも愛犬の体調がよくなるよう、ここでの情報が役立てれば幸いです。
目次
見逃さないで!犬に元気がない場合の危険なサイン

1. 食欲がない状態が続く
食欲がない状態が続かなければ、ごはんのより好みをしているだけで健康に問題はない可能性が高いのですが、元気がなく食欲もない状態が続く場合は、何らかの病気にかかっている可能性があります。
「胃腸炎」などの消化器疾患や「腎不全」「子宮蓄膿症」「膀胱炎」など、さまざまな病気が考えられます。
特に、持病がある犬が元気も食欲もないときは、病気が悪化していることも考えられます。できるだけ早く病院に連れて行きましょう。
高齢犬の場合は?
なお、高齢犬の場合は病気ではなくても加齢とともに食が細くなりがちです。エサを食べない状態が続くと、体重・体力・免疫力が落ちてさまざまな病気を引き起こしてしまいます。
エサを温めて風味をよくする、フードをぬるま湯でふやかすなど、食事に工夫をしてみましょう。
2. 犬がぐったりしている・震えている
犬が元気がなくぐったりしてしまっている場合、子犬であれば「低血糖症」の可能性があります。
低血糖症とは血液中の糖分濃度が急激に低下することで、「ぐったりする」「意識が混だくする」「痙攣する」などの症状を引き起こす病気です。
放っておくと症状が悪化して危険なので、一刻も早く動物病院に連れて行きましょう。
子犬の頃は、どんな子もエネルギッシュで元気いっぱいです。ぐったりしている場合は病気の可能性が高いと考えてくださいね。
中高齢犬の場合は?
中高齢犬がぐったりとしている場合は、「子宮蓄膿症」や「腎不全」などが考えられます。いずれにしても症状が進行している可能性が高いです。
中高齢の犬で元気や覇気がない場合は「腫瘍」や「心臓病」など。また高齢犬では「甲状腺機能低下症」も多くみられます。
高齢犬の場合、横になって寝ている時間は長くなりますが、いつもは好きな散歩を嫌がるなど明らかにいつもと様子が違う場合は、何かの病気が潜んでいる可能性があります。
夏場は熱中症対策を
夏場に犬がぐったりしている場合は、熱中症の可能性があります。
直射日光を長時間浴びたり、温度が高く閉めきった部屋にいた後に犬がぐったりしている場合、重度の熱中症にかかっていることも考えられます。すぐに動物病院に連れて行きましょう。
3. 犬が下痢や嘔吐をしている
犬に元気がない上、嘔吐や下痢を伴っている場合、何らかの病気である可能性が非常に高く、内部寄生虫などの「感染病」「胃腸炎」などの消化器疾患のほか、「腎不全」「すい炎」などさまざまな病気が考えられます。
嘔吐や下痢が続くと脱水を起こすだけでなく、血便になってしまうこともあるので、獣医師に診てもらうようにしましょう。
4. 熱・鼻水・咳など風邪に似た症状がある
犬に元気がない上、「発熱」「鼻水が出る」「咳をしている」といった風邪に似た症状を併発している場合、「ケンネルコフ」「肺炎」「フィラリア症」「犬ジステンパー」などの病気の可能性があります。
高齢な小型犬がいつもと違って、咳をし呼吸が速い場合は、心臓病による肺水腫であることが多いです。
命に関わる場合もあるのですぐに動物病院に連れて行ってあげてくださいね。
元気はないけど、食欲はあってうんちおしっこに変化がないときは?
元気がないですが、食欲があってうんちやおしっこに異常もない場合であれば様子をみてもよいでしょう。
環境の変化や騒音、来客などのストレスが影響しており、一時的に元気がないのかもしれません。
ただし、元気がない状態が何日も続き、普段の様子とは違うと分かるときは病院へ連れて行ってください。
高齢犬の場合は注意したい病気も
犬に食欲があったとしても元気がない場合は何らかの病気である可能性があり、高齢犬は甲状腺機能低下症などが考えられます。
特に「下痢や嘔吐をしている」「鼻水や発熱をしている」といった危険なサインを併発している場合、すぐに動物病院を受診するようにしてください。
犬の危険なサインを見逃さないで!
愛犬の調子が何だか悪そう、いつもより元気がなくて食欲もない。といった飼い主さんだからこそ気がつく初期症状を放置するのはよくありません。
飼い主が犬の健康にのためにできることは、日頃から食事や健康に気をつけるとともに、犬の変化にいち早く気づき病気を早期に発見してあげてください。
犬に元気がない場合、危険なサインの症状を併発していないかをしっかり確認してあげてくださいね。
何かあったときのための備えに!ペット保険を検討するのも
大切な我が子に十分な診療を受けさせるためにも、ペット保険への加入をおすすめしています。
ペット需要が高まるに伴ってペット保険の種類も増加しています。大切なうちの子に合った保険のプランをしっかり見極め、万が一の時に備えておきましょう。
一社で決めず比較しよう!
ペット保険への加入が大切で安心できることはおわかりいただけたかと思いますが、1社目に見たところで決めてしまうのはおすすめできません!どんなに良いと思っても、他の会社も見るようにしましょう。
- 月額は同じなのにもっと条件の良いプランがあった
- 更新年齢の上限がもっと上のものもある
- 条件やサービス内容はほぼ同じなのに月額が安かった
他と比較しないとこのような失敗をしがちです。こんなことにならないためにも、事前に情報収集をして比較するようにしましょう。
ペット保険の比較なら保険スクエアbang!がおすすめ
ペット保険選び、なかなか難しいですし不安もありますよね。そんな方たちにおすすめしたいのが、保険スクエアbang!です。
- 保険会社だけでなくプランも比較しやすい
- 保険料の試算ができる
- 資料請求を複数社分一括でできる
- AIアドバイザーにプランの提案をしてもらえる
- さまざまなキャンペーンを実施中
知識がなくても、うちの子に合ったプランの提案をしてもらえる他、知っておきたい情報も多くまとめられています。このサイトでペット保険の知識も増やせますし、何より資料をここだけで一括請求できてしまうのは楽ですよね!
ペット保険を検討中ならぜひ利用してみてくださいね。
