雪原に佇むシベリアンハスキーの姿に、神秘的な美しさを感じる人も多いのではないでしょうか。
オオカミに似た魅力にひかれ飼い始めた方、飼いたいと考える方も多い犬種です。
この記事では、シベリアンハスキーの歴史や特徴、性格や寿命、かかりやすい病気、飼い方、値段などの情報についてまとめました。
目次
シベリアンハスキーの歴史や性格、特徴

歴史
シベリアからカナダ北極圏にかけてのツンドラ地帯を原産地とする、社会性のある性格が特徴の大型犬です。犬ぞりなど牽引による荷物の運搬や、狩猟の補助を行う用務犬として生活していました。
1925年にアラスカにてジフテリアという感染症が流行した際に、ハスキー犬のチームが氷点下50度にもなる寒さの中544kmをリレーし血清を運んだ実績があります。多くの人命を救ったことから、シベリアンハスキーが世界的に知られるようになりました。
日本ではバブル景気ごろ、当時人気だった漫画の影響で人気犬種になりましたが、言うことを聞かない、扱いきれない、など身勝手な理由で飼育放棄が相次いでいました。
性格は陽気でおおらか

シベリアンハスキーの性格
- 陽気でおおらか
- フレンドリー
- 従順
- 好奇心旺盛
オオカミのようなワイルドな見た目とは逆に、穏やかな性格をしています。
人間に対して友好的な犬種ですが、初対面の人に対しても有効性を示すことがあり番犬には向いているとはいえません。社会性が高く従順で、家族の一員として良い関係を築くことができます。
大きさ
体重
- 13.5~28kg
体高
- 50.5~60cm
オスとメスでは体の大きさが異なります。
成犬の場合、オスは体重が20.5~28kg、体高が53.5~60㎝。メスは体重が15.5~23kg、体高が50.5~56㎝です。
※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さ、人でいう身長に相当するもの。
外見の特徴

最大の特徴といってもいいのが、目の色。「黒」「青」「茶」「黃」のほかに、左右で色が異なる「オッドアイ」など様々な種類があります。
被毛・毛色
被毛は長く撥水性のあるオーバーコートと保温力の高い密集したアンダーコートからなるダブルコートなので、春と秋の「換毛期」には大量の毛が抜けます。
毛色は「ブラック&ホワイト』が一般的ですが、「白一色」や「カッパーレッド」「チョコレート&ホワイト」などのカラーも認められています。
シベリアンハスキーにはかなりの運動量が必要

散歩の重要性
シベリアンハスキーは犬ぞりをしていたこともあり運動量の多い犬種なので、体を動かす機会が減るとストレスが溜まったり病気になることがあります。
暑い時間帯を避け、朝晩合わせて1~2時間の散歩を心がけましょう。夏は短め、冬は飽きるくらい長く時間を確保できたらばっちりですね。休憩をはさみながら、ハスキーのペースに合わせるのが良いでしょう。
毎日同じルート、同じ距離では、飽きてしまいます。時には、自由にハスキーに先導してもらうような散歩もおすすめです。また、ドッグランで思いっきり走れる機会をつくり、ストレスを溜めない環境を用意しましょう。
おすすめグッズ

散歩の後に気になるのが、愛犬の被毛や足元の汚れですよね。
カンファペットは「次亜塩素酸ナトリウム」「酸性剤」「純水」だけで作られていながら、強力な除菌・消臭効果を持ち合わせています。安全性は日本食品分析センターでも認められており、愛犬が舐めてしまっても問題ありません。
既存の除菌剤とは異なり、特定の菌だけでなく弱い菌から強い菌まで幅広く殺菌消毒ができるので、散歩グッズの1つとして揃えておくと便利ですよ。
シベリアンハスキーのしつけは忍耐強く

「シベリアンハスキー=バカ犬」と言われていたこともありますが、これは犬種の性質を理解しないまま人気犬種であることだけで無責任に飼い始めた人間側に非があります。
しつけが難いと言われることも多いですが、めげない性格をしているので根気よく教えてあげることが大切です。
まずは、信頼関係を築くことから始めます。シベリアンハスキーは社会性が強く、群れの中で順位付けをします。リーダーには従順な性格をしているので、飼い主がリーダーだと判断してもらう必要があります。
愛情をたくさん与えて、忍耐強く接していきましょう。
シベリアンハスキーの寿命・病気について

寿命
寿命
- 12年前後
寿命は12年程度とされていますが、寿命はさまざまな要素によって個体差があります。12年はあくまで目安です。
一般社団法人ペットフード協会が2021年に行った調査では、犬全体の平均寿命が14.65歳と2010年以来寿命が延びていることが分かっています。医療の進歩やドックフードの質が向上しているなど、年々寿命は延びていきそうです。
目に関する病気に注意
進行性網膜委縮
網膜が委縮して正常に働かなくなる遺伝性の病気です。最初は夜間など暗い場所で目が見えづらくなり、やがて日中でも見えづらくなっていき、最終的には失明します。遺伝性のため予防方法、治療方法ともにありません。
長い時間をかけてゆっくり進行していくので、日々愛犬の様子に変化がないか注意してみましょう。
引用元:網膜萎縮[もうまくいしゅく]
白内障
老化によって目の水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。加齢だけでなく、遺伝、外傷や糖尿病が原因になり引き起こされることもあります。慣れた自宅や散歩コースで物にぶつかったり、行動に変化がみられます。
引用元:白内障[はくないしょう]
シベリアンハスキーの迎え入れについて

生体価格
子犬の価格
- 15~40万円
シベリアンハスキーの子犬の値段は15~40万円が目安です。
ただ、親犬がチャンピオン犬(ドッグショーで優秀な成績を収めた犬)だったりすると、40万円以上かかることもあります。
シベリアンハスキーとの生活にかかる費用については関連記事をご確認ください。
迎え入れ先

ブリーダー経由での迎え入れが一般的です。
ペットショップでは小型犬の販売が主流となっているからです。子犬から飼育したいという強い希望がないのであれば、里親制度を利用して迎え入れる方法もありますよ。
迎え入れる方法については関連記事もご確認ください。
シベリアンハスキーのミックス犬について

シベリアンハスキーは人気の犬種なので、シベリアンハスキーと他犬種をかけ合せたミックス犬もたくさんいます。
ポメラニアンとのミックスである「ポンスキー」を筆頭に、柴犬とのミックス、ゴールデンレトリバーとのミックス、ボーダーコリーとのミックスなど新犬種が続々と登場しています。
シベリアンハスキーのミックス犬については、関連記事もご確認ください。
ミニチュアシベリアンハスキーについて

ミニチュアシベリアンハスキーは、シベリアンハスキーをスキッパーキやジャーマン・スピッツなどの犬種と交配していくことで誕生しました。
体は小さいですが、シベリアンハスキーの性質をそのまま受け継いでいます。飼育を考えているのであれば、犬の性質を十分理解した上で家族に迎え入れてくださいね。
ミニチュアシベリアンハスキーについては関連記事もご確認ください。
迎え入れるなら相当な準備を

シベリアンハスキーは人間に友好的で、犬ぞりを任せられていたこともあって賢い犬種です。ハスキーとの信頼関係を忍耐強く築いていけば、良きパートナーになることは間違いありません。
ただし大型犬であったり、非常に暑さに弱かったり、かなりの運動量が必要だったり…と迎え入れるには心構えをしておかなければいけません。決して初心者向けの犬種ではないと思います。
シベリアンハスキーを家族の一員に考えている方は、十分に情報を集めブリーダーさんと相談をするなど、迎え入れる体制をばっちりにしておきましょう。