ワイヤー状の短い剛毛が特徴的なワイヤーフォックステリア。女優の斎藤陽子さんの愛犬としても有名です。
スタイル抜群なその姿から、「テリア界の貴公子」ともいわれていますよ。
この記事では、ワイヤーフォックステリアの性格や特徴、子犬の迎え入れ費用や迎え入れ方、しつけや寿命についてまとめました。
目次
ワイヤーフォックステリアの基本情報

歴史
ワイヤーフォックステリアは、キツネ狩りを目的として作り出されたイギリス原産の犬種です。
短毛のフォックステリアと混同されていたこともありますが、19世紀半ば頃にワイヤーフォックスとして独立。
その後、テリア種との交配を重ね、およそ100年前に現在のような姿になったとされていますよ。
大きさや特徴
ワイヤーフォックステリアの大きさは、体重7~9kg、体高39cm以下で中型犬に分類されます。
「針金のように硬い短毛」が特徴的で、被毛カラーは白い体に黒・茶のまだら模様が一般ですよ。
ワイヤーフォックステリアの性格について
テリアらしい性格を引き継いでおり、負けず嫌いでプライドが高くしつけがしやすい犬種とは言えません。初めてわんちゃんと暮らす方には向かない犬種です。
ただ、賢くて頭が良いので飼い主さんの指示を正確に理解することができます。根気よく一貫性のあるしつけを行うことができれば、良きパートナーになるでしょう。
ワイヤーフォックステリアの迎え入れ

迎え入れの方法
迎え入れ方法は、「ブリーダー」「里親制度」の2つですよ。
JKCへの登録数は2019年時点で197頭と多く、ブリーダーさんも関東地方を中心に多くいらっしゃいますよ。
迎え入れにかかる費用
ワイヤーフォックステリアの迎え入れにかかる費用は、およそ25万円です。
被毛カラーや被毛の量、両親のショーでの成績などによってはさらに高くなることもありますよ。
ワイヤーフォックステリアの快適な飼育環境について

ワイヤーフォックステリアとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
ワイヤーフォックステリアは散歩や運動など、体を動かすことが大好き。家の敷地内や庭など、十分に遊べるスペースがあるのが理想的です。
狩猟犬として活躍していた犬種でスタミナが豊富。運動不足でストレスがたまると「噛む」「吠える」といった問題行動にもつながってしまいます。
どんな運動が良い?
毎日の散歩のみではなく、屋内でも引っ張り遊びやボール遊びをして十分に体を動かす時間を作りましょう。
休日にはドッグランなどで思い切り走らせたり、たっぷり遊べる時間を確保してください。
pepyおすすめのドッグフードは?

ワイヤーフォックステリアには、「モグワン」がおすすめです。
モグワンは「丁寧に手作りした栄養満点のごはん」をコンセプトに、全員が愛犬家である開発チームのもと作られました。
チキンやサーモンといった、「動物性タンパク質」を多く含む食材が全体の50%以上を占めています。愛犬の年令問わず、どのライフステージでも食べさせることができます。
さらにその食材はすべてヒューマングレードの肉や魚を使っており、最高品質といえるドッグフードです。
今なら初回限定半額キャンペーン実施中!
\高級品質のドッグフード/
モグワンの詳細は下記記事をチェック
→モグワンは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
ワイヤーフォックステリアのお手入れについて

お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
ワイヤーフォックステリアとの生活をより良くするためには、日々のこまめなケアが欠かせません。
被毛ケア
ブラッシングは、毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。
スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。
シャンプー
1~2ヶ月に1回を目安に行います。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。
「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
ワイヤーフォックステリアの寿命・病気について
ワイヤーフォックステリアの寿命はおよそ12年で、中型犬としては平均的な寿命です。
丈夫な犬種であり遺伝性疾患も少ないですが、「外耳炎」「皮膚病」「白内障」などには気をつける必要があります。
かかりやすい病気は?
皮膚炎
ワイヤーフォックステリアは、アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎など、皮膚の病気にかかりやすい犬種です。定期的なシャンプーはもちろん、毎日のブラッシングで原因になる可能性がある汚れを取り除いたり、通気性を確保してあげましょう。
食物アレルギーの可能性があるときは、原因と特定するため病院で検査を受けてください。食物アレルギーの場合は原因になっている原材料を含むフードを避ければ発症しません。
関節炎
関節は骨格の動きをサポートするとともに、骨から伝わる衝撃を吸収するクッション材としての役割も担っている部分です。
この関節部分が外傷(高い所から降りたり段差でダメージを受けることも)や細菌感染などで炎症を起こすと、関節を動かすたびに痛みを感じるようになってしまいます。
そのため、足を引きづるようになったりじっとしていることが増えたり、散歩を要求しなくなるなどの様子がみられます。
関節炎にならないよう適正体重をキープできるよう食事管理をし、もし普段と違う様子がみられたら病院へ連れて行ってください。
外耳炎
垂れ耳であるワイヤーフォックステリアは外耳炎になりやすい犬種です。
耳の中が蒸れることで細菌が増えることで炎症が起こります。アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎と併発して起こることも。
特に高温多湿になる時期に発症することが多く、定期的に耳の中をチェックし赤みがないか、頻繁に耳を掻いていないかなどチェックしましょう。
まとめ
この記事では、ワイヤーフォックステリアの飼い方について紹介しました。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓