ミニチュアピンシャーはドイツ原産の小型犬です。
見た目はドーベルマンにそっくりですが、血縁関係はなくドーベルマンより100年以上前から存在している長い歴史ある犬種ですよ。
この記事では、ミニチュアピンシャーの性格や特徴、子犬の迎え入れ費用や迎え入れ方、しつけや寿命についてまとめました。
目次
ミニチュアピンシャーの基本情報

歴史
起源は古く、ドイツや北欧の国々で害獣駆除のために飼育されていた中型の「ヘルピンシェル」が先祖であるとされています。
1895年に「ダックスフンド」や「イタリアングレーハウンド」「ミニチュアシュナウザー」などの犬種を交配し、小型化させて現在の洗練されたスタイルになりました。
大戦後には頭数が減少したものの、アメリカでは愛好家たちに「トイグループの王者」と親しまれ現在も世界中で安定した人気を誇っています。
性格
ミニチュアピンシャーの性格は、「活発」「勇敢」「好奇心旺盛」などです。
ミニチュア・ピンシャーといえば元気で遊び好き。陽気な性格ですが、誰にでもフレンドリーというわけではなく、初対面の相手には警戒して吠えることもあります。
どんな相手にも立ち向かう勇気があり勇敢な印象のある小型犬ですが、飼い主さんにべったりと甘える一面もあります。早くから多くの人の中で育てることで、警戒心を緩和させることができます。
外見の特徴
ミニチュアピンシャーの成犬は体高30cm程度、体重が5kg前後で小型犬に分類されます。
筋肉質で引き締まった体格に、「すらりとした長い脚」「つぶらな大きな瞳」「ピンと立った耳」が特徴的ですよ。
被毛は猟犬時代に外気や傷から体を守っていた名残で、短くて硬いです。カラーは「ブラックタン」「チョコレートタン」「レッド」の3色があります。
ミニチュアピンシャーのしつけについて

ミニチュアピンシャーはしつけが難しい犬種です。とても賢く、一貫性のあるしつけ(指示を統一)することができれば上手くいきます。
指示が統一されていないブレたしつけをしてしまうと、主従関係が築かれず手に負えない猛犬になってしまうことも。無駄吠えや噛み癖など問題行動の原因にもなります。
そのため、わんちゃんと暮らすのが初めての方には、少しハードルが高い犬種だと言えるでしょう。
ミニチュアピンシャーの快適な飼育環境について

ミニチュアピンシャーとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
必要な運動量は?
小型犬のミニチュアピンシャーですが、大型犬並みの運動量が必要になります。1回30分程度の散歩を毎日2回ずつが理想的。
疲れ知らずなスタミナを持っており、休日にはドッグランなどで思いっきり走り回れる時間を作りましょう。関節への負担や脱臼などのリスクを考え、芝生など環境が整備されている環境を見つけてください。
足元が滑らないような対策を!
膝蓋骨脱臼を発症しやすいミニチュアピンシャーのため、滑りやすいフローリングにはラグやカーペットを敷くのがおすすめです。
足腰への負担を軽減するだけでなく、ケガを防ぐためにも工夫してみてください。またコード類は綺麗にまとめて、足に引っかけて転ばないような対策も必要です。
寒さ対策必須!
ミニチュアピンシャーは、小型犬でシングルコートの短毛種、体の脂肪分がそこまで多くないため、非常に寒さに弱い犬種です。冬は寒さと乾燥への対策が必須。
暖かく保っている屋内では決して必要ではありませんが、散歩時は必ず洋服を着させてください。耳が薄いため、凍傷やしもやけに注意!
寒いと体がこわばっているので、急な激しい運動は避けてください。寒暖差が関節や心臓への負担になることを考え、散歩時は防寒着を必須にしてゆっくり行いましょう。
ミニチュアピンシャーの食事について

食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
おすすめドッグフード

小型犬ながら大型犬並みの運動量が必要になるミニチュアピンシャーには、動物性タンパク質源がメインの「カナガンドッグフード」がおすすめです。
カナガンドッグフードの原材料は、全てヒューマングレードの安心安全なものしか使われていません。
原材料の50%以上が「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」と動物性タンパク質源がたっぷり使われているので、丈夫な体作りのサポートや筋肉量の維持などに貢献してくれます。
定期コースで最大20%オフ!
\チキンたっぷり!愛犬が喜ぶおいしさ/
カナガンの詳細は下記記事をチェック
→カナガン(ドッグフード)は安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
ミニチュアピンシャーのお手入れについて

お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
ミニチュアピンシャーとの生活をより良くするためには、日々のこまめなケアが欠かせません。
被毛ケア
ブラッシングは、毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。
スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。
シャンプー
1~2ヶ月に1回を目安に行います。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。
「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
ミニチュアピンシャーのかかりやすい病気について
ミニチュアピンシャーの寿命は12~14歳。小型犬の中では、比較的長寿な犬種です。
かかりやすい病気は?
膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨脱臼は、膝のお皿ような骨(膝蓋骨)の部分が脱臼してしまう状態で、小型犬に多くみられる症状です。小型犬では子犬のころから発症することが多く、発症した場合歩き方に異常がみられます。
膝蓋骨が外れても指1本で戻すことができるほど簡単に動くため、知らないうちに外れてまた戻っていることもあり、飼い主さんが気づいていないケースも。
軽度であれば運動制限やサプリメントで様子を見ることがありますが、重度の場合は手術になる可能性があります。
早期発見できて症状が軽度であれば、これ以上進行しないように肥満にならないような食事管理、フローリングで滑らないようカーペットやラグを敷いて負担にならないような工夫が必要です。
眼の疾患
白内障、緑内障、進行性網膜萎縮など眼の疾患にかかりやすいので注意が必要です。
白内障は若い年齢でも発症することがあり、進行が早く失明するリスクがあります。緑内障は眼圧が高くなることで痛みを感じるようになる病気です。
進行性網膜萎縮症は遺伝性の病気で、若い年齢で発症します。徐々に視力が落ちていき暗い場所で物にぶつかったりつまづいたりするようになり、やがて失明してしまいます。
どんな疾患でも早期発見すれば、症状の進行を遅らせたり治療することが可能です。愛犬の異常に気付いたらすぐに病院へ連れていきましょう。
ミニチュアピンシャーの迎え入れについて

迎え入れの方法
ミニチュアピンシャーを迎え入れる方法は、「ブリーダー」「里親制度」「ペットショップ」の3種類です。
それぞれにメリット・注意点があるので、自分に適した方法で迎え入れるようにしてくださいね。
迎え入れにかかる費用
ミニチュアピンシャーの子犬の迎え入れにかかる費用は、およそ15万円です。
両親の血統が良いショータイプの場合は、20万円を超えることもありますよ。
まとめ

この記事では、ミニチュアピンシャーの飼い方について紹介しました。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓