ミニチュアピンシャーは小型ながら、勇敢で活発、番犬としても優秀な犬種です。
「ミニピン」という愛称で、日本だけでなく、世界でも親しまれていますよ。
この記事ではミニチュアピンシャーを迎え入れる時のポイントをペットショップ、ブリーダー、里親制度それぞれまとめました。
ミニチュアピンシャーの迎え入れにかかる費用

ミニチュアピンシャーの迎え入れ費用は、およそ15万円です。
ペットタイプと比べるとショータイプの方が高く、20万円を超えることもありますよ。
また、「タン」と呼ばれる黄褐色の毛色の入り方が美しい子も高くなる傾向があります。
ミニチュアピンシャーをブリーダーから迎え入れる

メリット
見た目だけでなく、自分と気の会う性格や雰囲気を持つ子を選ぶことができます。
これから迎え入れようとしている子の兄弟や親を直接確認することができるからです。
迎え入れ前に気になったことはもちろん、迎え入れ後の子育てに関するアドバイスも貰えますよ。
注意点
優良なブリーダーと悪質なブリーダーを見極めなければなりません。
動物愛護法の改正によって対面販売が義務化されたことで、ブリーダーの所在地が遠方であっても自分の目で実際に確認する必要があります。
ミニチュアピンシャーを里親制度で迎え入れる

里親制度はインターネットや保健所、譲渡会などを介して迎え入れる方法です。
メリット
最大のメリットは、無料(去勢・避妊手術費用や輸送費を請求されることがある)で迎え入れられるということです。
注意点
前の飼い主さんの元で虐待を受けていた子や、劣悪な環境で生活していた子など心に傷を負っている子も少なくないです。
そのため警戒心が強く、心を開いてくれるまでにかなり時間がかかる可能性があります。
フィーリングが合うかを確かめられるトライアル期間を設けている里親募集サイトもあるので、確認してみてくださいね。
ミニチュアピンシャーをペットショップから迎え入れる

メリット
動物に関する知識が豊富な店員さんが多いので、些細なことでも相談しやすいです。
自分の目や手で直接確認できますし、ブリーダーや里親制度経由の方法と比べると手軽に利用することもできますよ。
注意点
十分な社会性が身についていない子や、仕入先があやふやな子が販売されていることがあります。
仕入れルートの間で中間業者が入るので、迎え入れ費用が高くなりやすいです。
ミニチュアピンシャーの子犬を選ぶときにチェックしたいポイント

子犬を選ぶ時のポイントは、「親犬」「外見」「性格」の3つです。
親犬を確認すれば将来の姿が想像しやすいですし、健康面は外見の「目の輝き」「被毛のツヤ」などにも影響を与えるからです。
また、性格があまりにも合わないようであれば、手放すことにもなりかねません。
まとめ

ミニチュアピンシャーは予想外の行動やしぐさが面白く、日々飼い主を楽しませてくれる犬種です。
ファーストインプレッションで決めるのも悪くないですが、外見や内面などを総合的に考えて決めるようにしてくださいね。
↓別のミニチュアピンシャーの記事を読む↓