猫の寄生虫「回虫」「サナダムシ」「トキソプラズマ」の感染経路と対策は?

猫の寄生虫のなかでも、内部寄生虫はすぐに治療が必要です。

この記事では、猫の内部寄生虫として代表的な回虫、サナダムシ、トキソプラズマの感染経路や対策についてまとめました。少しでも異変を感じる場合は、すぐに動物病院へ連れていってあげてくださいね。

 

猫に寄生する回虫の感染経路と対策は?

猫_風邪_冷やす
猫回虫とは、最大で全長10cm程度になる黄白色のヒモ状の寄生虫です。

幼虫と成虫で寄生場所が異なりますが、成虫は小腸に寄生します。下痢、脱水症状などのほか、多くの回虫が小腸を塞いでしまうことがあり、重症に発展する可能性があり危険です。

症状や駆除方法は関連記事にまとめたので参考にしてみてくださいね。

 

猫に寄生するサナダムシの感染経路と対策は?

猫_掻く
サナダムシとは生物の小腸に寄生し、宿主の体調に異常をきたすような寄生虫全般のことを指します。

猫の場合、ノミやネズミを媒介として感染することが多いです。

サナダムシに感染すると、下痢、体重減少、食欲不振などの症状が見られます。サナダムシは小腸に寄生するため、猫が肛門周辺を気にする仕草をしたり、肛門付近に白いごまのようなものが見られたりするようになったら寄生している可能性が高いです。

駆除にはプラジクアンテルという薬剤を注射か内服により継続投与する必要があります。1〜2ヶ月程の治療期間で治ることが多いようです。

 

猫に寄生するトキソプラズマの感染経路と対策は?

猫
トキソプラズマは、感染した生物を補食した場合や、感染している動物の便から感染します。

猫科の動物だけが便にオーシスト(卵のようなもの)を排泄するため研究が続けられてきましたが、現在では猫から人への感染はほとんどないようです。万が一妊婦が感染した場合は胎児に影響が出る可能性があるため、慎重になる必要があります。

もともと抗体を持っている場合は心配ないので、猫を飼っている家庭で妊娠した方は婦人科で検査を受けるようにすると安心です。

 

寄生虫はすぐに治療をしてあげてください

解消 答え アンサー ひらめき 気づき

猫が内部寄生虫に侵されると、殆どの場合下痢を伴います。その他には嘔吐、食欲不振、貧血などが見られます。

どれも免疫力低下に繋がり、他の病気の原因となりますので早期の治療が必要です。動物病院を受診して、適切な手段で駆除をするようにしましょう。

猫の寄生虫には、人間に感染するものも多いです。いずれも駆除・対策ができますので、猫を飼ったらまず健康診断を兼ねて動物病院で検便などの検査を行ってください。外部寄生虫はすぐに対策をし、かゆくならないようにしてあげてくださいね。