愛犬が1日に何度もおしっこをしていると、泌尿器系の病気にかかっていないか心配になってしまいますよね。
深刻な病気ではないと思われがちな頻尿ですが、背後に重大な病気が隠れていることもあります。
この記事では犬の頻尿に関する症状・原因・対処法についてまとめました。
目次
犬の頻尿、どんな症状?

頻尿の症状
- おしっこの間隔が短くなる
- 1日に何度もおしっこをする
頻尿になると「おしっこの間隔が短くなる」「1日に何度もおしっこをする」といった症状が当てはまります。
排尿の回数が増えることで、1回のおしっこの量が減ったり、おしっこしたいのに出なかったりの変化が。
特に、排尿のポーズをしているけどおしっこが出ていない場合などは頻尿はもちろん、膀胱炎などの可能性があります。
犬の頻尿、原因は?

頻尿の原因
- 膀胱炎
- 膀胱結石
- 尿路結石
- 慢性腎不全
- 前立腺肥大
- 糖尿病
- クッシング症候群
頻尿の原因としては、「膀胱炎」「膀胱結石」「尿路結石」「慢性腎不全」「前立腺肥大」「糖尿病」「クッシング症候群」などが考えられます。
膀胱炎は、主に尿道から細菌が侵入・感染し、膀胱で炎症を起こすことで発症します。
メスはおしっこをするときに地面に接する機会が多いことから、オスに比べてメスのほうが罹患率が高いことでも知られています。
細菌感染のほか、糖尿病、加齢、体力の低下、排尿の我慢しすぎ、尿中の結晶・結石、ドッグフードなどに含まれるミネラルのバランスが取れていないなどの原因で発症することも。
2:膀胱結石
膀胱結石は膀胱に結石ができる病気で、おしっこの量が減り回数が増えるなどの症状がでます。
尿に含まれる化学物質、シュウ酸カルシウム・リン酸カルシウムなど結晶化することで発症しますが、膀胱内の小さな石が尿道を塞ぐこともあり、尿道閉塞をおこす危険性があります。
3:尿路結石
尿路結石は膀胱に溜まったおしっこが外に出るまでの通り道に結石ができる病気です。
おしっこの通り道に結石ができるため、おしっこの量が減る、おしっこしたいのに出ないといった症状が出ます。
排尿するポーズをとるのにおしっこをしていないなどの様子がみられたら注意してください。
4:慢性腎不全
慢性腎不全は尿をろ過するネフロンがゆっくりと壊れていく病気で、偏った食生活や老化が原因で発症します。
腎臓の機能が低下するため多飲多尿になり、尿の量・回数が増加します。
おしっこの量・回数が増えるのは初期症状で、進行すると食欲がなくなったり被毛の艶がなくなるなどの症状がみられるようになります。
5:前立腺肥大
前立腺肥大は、膀胱の下に尿道を囲むようにある前立腺という器官が大きくなる病気です。
おしっこの排泄を補助する前立腺が肥大するため、おしっこの量が減り回数が増えるといった症状がでます。
6:糖尿病
糖尿病は、血中の糖を吸収する役割があるインスリンの働きが悪化することで血糖値が濃くなる病気です。
糖尿病を発症すると、水をたくさん摂取するようになるため、おしっこの量や回数が増加します。
7:クッシング症候群
クッシング症候群は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることで発症します。
ホルモンの過剰分泌によって肝臓でのグルコース生成が促進され高血糖になることで、多飲多尿になります。
犬の頻尿、発症しやすい犬はいる?

頻尿になりやすい特定の犬種はいませんが、「オスよりメス」「7歳以上のシニア犬」は特に注意が必要です。
慢性腎不全や糖尿病・クッシング症候群を発症すると、症状の1つとして頻尿になることもあります。
オスよりメス
メスは、オスに比べて尿道が短く細菌が侵入しやすいことから、膀胱炎・膀胱結石・尿道結石を発症しやすいです。
7才以上のシニア犬
7歳以上のシニア犬になると、「慢性腎不全」や「前立腺肥大」を発症しやすくなります。未去勢のオスの場合は、9歳になると発症率が95%ともいわれているので注意が必要です。
慢性腎不全・糖尿病・クッシング症候群になりやすい犬種
慢性腎不全になりやすい犬種
イングリッシュコッカースパニエル・ゴールデンレトリバー・サモエド・ジャーマンシェパード・シーズー・スタンダードプードル・チャウチャウ・ドーベルマン・ノルウェジャンエルクハウンド・バセンジー・ビーグル・ブルテリア・ミニチュアシュナウザー・ロットワイラーなど。
糖尿病になりやすい犬種
ミニチュアシュナウザー・ビーグル・ダックスフント・プードル・キースホンド・プーリー・ミニチュアピンシャー・ケアーンテリアなど。
クッシング症候群になりやすい犬種
プードル・ダックスフント・ボクサー・ボストンテリア・ポメラニアン・テリア種など。
犬の頻尿、発症してしまった場合の対処は?

膀胱炎
膀胱炎は今すぐ命にかかわるという病気ではありませんが、放置すると腎盂腎炎や結石症といった病気を発症する恐れがあります。
採尿して尿の細菌の数を検査することで確かめられます。抗生剤による投薬治療や、膀胱炎を引き起こした元の病気を治すことで治療していくことになります。
膀胱炎にならないためには、普段から清潔な環境を整え、十分におしっこをさせてあげることが大切です。定期的に病院に行くこともおすすめです。
膀胱・尿路結石
メスは尿道が短いため、小さい石であればおしっこと一緒に排出されます。
しかし、オスや石が大きくなってしまった場合は自然に出すことが難しいので、なるべく早めにかかりつけの動物病院で診察してもらうことが大切です。
おしっこがまったく出ない場合は、深刻な病気のサインの可能性もあるのですぐに病院へ行くようにしてください。
「結石の摘出」「療法食を与える」ことで治療していくことになります。
慢性腎不全
慢性腎不全は、命にも関わることがある病気です。
異変や疑いを感じたらすぐに動物病院へ連れていき、診察を受けてください。
完治は難しいため、療法食や薬、点滴で痛みを和らげてあげることしかできません。
前立腺肥大
前立腺肥大は痛みもなく、日常生活に支障が出るケースは稀です。
しかし、発症すると便秘を併発することもあるので、一度は動物病院で診察をうけるようにしてください。「食事ケア」「ホルモン剤投与」「去勢等の手術」などの方法があります。
糖尿病
適度に運動をして、余計な脂肪や糖を消費し体内の糖の濃度を低下させることが大切です。
最悪の事態を回避するためにも、異変を感じたらすぐにかかりつけの動物病院に連れていき診察を受けるようにしてください。
クッシング症候群
クッシング症候群は、投薬治療が必要な状況になると一生投薬を続けないといけません。
愛犬に異変を感じたら、すぐにでも動物病院に連れていき診察を受けてください。
犬の頻尿、どんな検査が必要?

頻尿の検査
- 血液検査
- 尿検査
- 画像検査
1:血液検査
血液検査は犬の頻尿において重要な検査になります。
血液を採取して血糖値の上昇やカルシウム量の増加などを調べることで、糖尿病や高カルシウム血症、心不全かどうかがわかります。
2:尿検査
おしっこを採取して調べることで、膀胱炎・尿結石・腎不全・糖尿病かどうかを判断します。
3:画像検査
レントゲン検査・超音波検査・尿路造影検査を行います。映像から情報を得ます。
犬の頻尿、対策するには?
犬の頻尿には健康管理と食事管理が欠かせません。
おしっこの病気はストレスが関係していることもあるので、愛犬が快適に過ごせる環境を整えることも大切です。騒音や温度管理に注意し、適度な運動を毎日続けてストレスを発散させてあげてください。
食事管理では、愛犬を太らせないように摂取カロリーに気を配ります。どんなに可愛くても、高カロリーのおやつをたくさん与えるのは絶対にやめてください。
もし愛犬が頻尿だったら?

愛犬の頻尿には、思いがけない大きな病気が隠れている可能性もあります。
運動後にたくさん水を飲んで排尿が増える分には問題ないですが、もしそうでないときには動物病院で診察してもらうことが大切です。