犬の骨折治療は容易なものではなく、不自由な生活を強いることにもなるので、普段の生活で可能な限り対策してあげることが大切です。
この記事では骨折の症状や原因、対処法などについてまとめました。
犬の骨折、どんな症状?

症状
- 局所の痛み
- 局所の腫れ
骨折とは、骨が衝撃などを受けた事によって損傷した状態の事を指します。
「痛み」や「腫れ」が主な症状ですが、骨折した部位によっては「歩行障害」や「神経麻痺」などの症状がでることもありますよ。折れた骨が周囲の組織を損傷して内出血を起こすため、折れた部分の周囲は腫れて熱を帯びます。
骨折の種類
皮膚の中でのみ骨折が生じている「閉鎖性骨折」と、皮膚から折れた骨が出てしまっている「開放性骨折」の大きく二つに分かれます。
骨に繰り返し弱い力が加わる事により起こる「疲労骨折」、骨にヒビが入った状態の「亀裂骨折」、骨に付着している靭帯や筋肉が強い力で引っ張られる事により起こる「圧迫骨折」、折れた骨が皮をつき破り外に飛び出す「開放骨折」、成長期に発症する「成長板骨折」など、骨折は多くの種類が存在します。
犬の骨折、原因は?

原因
- 病気
- 衝撃
- 栄養不足
骨折が起こる主な原因は「病気」「衝撃」「栄養不足」ですが、不注意による骨折も多く発症しているので愛犬の行動に注意しておくことが大切です。
原因その1:病気
骨の腫瘍などによって骨の組織が傷つけられたり脆くなる事で、骨折は起こりやすくなります。
老化による骨密度の低下やホルモン異常が骨折の原因になることもあります。
若い犬が簡単に骨折してしまう場合には病気の疑いがあるので、早急に動物病院で診察を受けることをおすすめします。
原因その2:衝撃
骨折で一番多い原因は、交通事故などで受ける衝撃です。
高所からの落下や他の動物に咬まれるなど、体の外側から異常な力が加わることで骨折してしまいます。
飼い主さんの不注意で足が扉に挟まれた、愛犬の足を踏んでしまったといったケースの骨折も少なくないですよ。
原因その3:栄養不足
不適切な食事を続けたことが、骨折に繋がることもあります。
カルシウムやビタミンDの不足、カルシウムとリンのバランスの崩壊は骨の軟化に繋がるため骨折しやすくなります。
普段与えるフードは、高品質な栄養を摂取できるプレミアムフードがおすすめですよ。
犬の骨折、応急処置できる?

飼い主さんの力だけで治すことは難しいですが、応急処置を施すことは可能です。
添え木を使った応急処置
出血している部分をきれいに拭いて、ガーゼで止血します。
折れた部分に布を巻き、折れた足に平板状の副木を当て上から布で巻いて固定すれば大丈夫です。強く巻きすぎないように気をつけることがポイントですよ。
副木がなければ、平たい新聞紙や段ボールでも代用は利きます。
犬の骨折、発症しやすい犬種はいる?

体格が華奢な犬種ほど骨折しやすいといえます。
小型犬や子犬は種類を問わず注意が必要ですが、トイプードルは足が細長いため骨折しやすいことで知られています。
椅子やソファーなどの低い位置から飛び降りた衝撃で骨折することもあるので、室内でも十分に気をつけてあげてくださいね。
犬の骨折、発症してしまった場合の対処は?

病気
病気などにより骨密度の低下が起こっている場合、出来るだけ足に負担をかけないようにする事が大切です。
フローリングなど滑りやすい床であれば、絨毯やマットを敷いて歩きやすくします。すでに骨折している場合は患部にそれ以上の刺激が加わらないよう安静にさせてあげてください。
衝撃
交通事故などの衝撃により骨折をしてしまった場合も、足に負担のかからないよう工夫する事が大切です。
骨折箇所を固定するなどした後、動物病院できちんと処置を受けてくださいね。
栄養不足
栄養不足の場合は、フードを変更し栄養のバランスを見直します。
プレミアムフードの総合栄養食を選んであげることで、バランス良く栄養を摂取できるようになりますよ。
犬の骨折、治療法は?

治療法
- 外固定法
- 創外固定法
- 内固定法
治療としては、主に折れた部分を元の形に整え固定する方法が採用されます。
外固定法と内固定法の大きく二つに分けられ、年齢や骨折の位置・程度・骨折からの期間・活動性・生活様式といった視点から治療法が選ばれます。
いずれの方法でも2~3ヶ月程度を要するため、骨が完全にくっ付くまでに再骨折しないように激しい運動は控えなければなりません。
外固定法
主にギプスによって固定しますが、添え木(副木)を使った固定方法も含まれます。
創外固定法
金属などを用いて皮膚の外側で固定する方法です。
皮膚から骨が出てしまっている場合に選ばれることが多ですが、創外固定を行った後は皮膚から出ているピンを毎日消毒しなければなりません。
内固定法
ピンやプレート、ネジなどの部品を使って皮膚の内側で固定する方法です。
一度骨折部を開き直接骨に金属製のプレートを当てネジで止めるため、翌日から歩くことも可能です。
ただ、大きな切開をする必要があるため、体に負担がかかるというデメリットがあります。
犬の骨折、どんな検査が必要?

検査
- レントゲン検査
- CT撮影
検査1:レントゲン検査
骨折の有無はレントゲン検査により診断されます。レントゲン画像により骨折の有無だけでなく、箇所や程度などを把握できます。
検査2:CT撮影
CT撮影ではレントゲン検査で見つける事の出来なかった、骨が重なり見えにくい位置にある骨折も確認できます。
犬の骨折、対策するには?

愛犬が生活しやすい環境を作り、普段の食事の栄養バランスを考えてあげることで骨折しにくい身体がつくられます。
栄養バランスの取れたご飯を毎日食べさせて適度な運動を心掛け、丈夫な筋肉・体づくりを目指してください。
老齢犬や幼齢犬・小型犬は特に骨折しやすいので、高い場所から飛び降りないように注意してあげることが大切ですよ。
骨折の多くは、飼い主さんの注意で防げる!

骨折の多くは、飼い主さんの不注意で起こるといっても過言ではありません。
愛犬に不自由な思いをさせないためにも、栄養状態や生活環境の見直しなど飼い主さんができることから始めてみてくださいね。