犬の息が荒い、症状と原因を解説!考えられる病気と対処法は?

愛犬が息苦しそうにしていると不安になりますよね。息が荒くなる原因には、生理的現象の心配の要らないものと病気のような治療が必要なものとがあります。

この記事では、犬の息が荒い場合の原因や病気、対処法などについてまとめました。

犬の息が荒い原因は?

犬の画像

息が荒い原因

  • 病気
  • 生理的現象
  • 事故

犬の息が荒い状態とは、舌を出して息苦しそうにハアハアと呼吸している状態が息が荒い状態を指します。座りこんで肩を上下に揺らしながら苦しそうに呼吸する場合も。

息が荒い原因としては、病気、生理的現象、事故が考えられます。

病気

息が荒くなる病気には、僧帽弁閉鎖不全症や心室中隔欠損症、熱中症、気管虚脱、鼻炎、フィラリア症、肺炎などがあります。

僧帽弁閉鎖不全症や心室中隔欠損症、フィラリア症などでは心臓の動きが制限されることにより呼吸困難が生じます。

熱中症や気管虚脱

気管虚脱や鼻炎などでは呼吸の通りが阻害されることにより呼吸困難が生じます。

熱中症などでは体温が高いために熱を逃がそうと呼吸が荒くなります。呼吸が荒いこと以外にも症状が出ていたら、病気の疑いがあるので獣医師さんに診てもらう必要があります。

犬の熱中症について症状や特徴、対処法についてはこちらの記事です。

生理的現象

散歩や遊びなど運動後や気温の高い時期などでは、呼吸が荒くなりますがこれは生理的現象です。犬は皮膚から発汗しての体温調整が出来ない動物のため、呼吸によって体温調整をする必要があります。

体温が高くなるとハアハアと荒い息を出して(パンティング)体温調整を行います。ただ、下記のような場合は要注意です。

注意が必要な場合

  • 気温が高くなく、運動しているわけでもないのにパンティングしている
  • いつもより明らかに激しい
  • ハアハアという音に擦れるような雑音が混ざっている

このような場合にはパンティングではなく、病気である疑いがあります。

事故

事故による外傷により息が荒くなる場合もあります。車との交通事故では衝撃により横隔膜が損傷し、お腹の臓器が胸にはみ出してしまう可能性もあります。(横隔膜ヘルニア)

事故直後から呼吸困難をおこすので、早めに病院に連れて行くようにしましょう。

犬の息が荒くなる症状が起きやすい犬種はいる?

shutterstock_604511939

パンティングの場合では生理的現象ですので、どの犬種でも起こります。病気の場合には、その病気に罹患しやすい犬種には注意が必要です。

僧帽弁閉鎖不全症はキャバリアやマルチーズ、シーズーなど小型犬に多く発症します。小型犬は先天的に発症しやすいといわれ、特に加齢とともに発症することが多いです。

心室中隔欠損症は柴犬やイングリッシュ・スパニエルなどに多く発症します。

熱中症が原因のときと特に気を付けたい犬種

熱中症はシーズーやペキニーズ、パグなどの短頭種やシベリアンハスキーやサモエドなどの北方原産犬、肥満犬に多く発症します。

特に、短頭種は鼻腔や気管支が狭く、呼吸による体温調節が苦手です。暑さや湿度に弱いため、熱中症にかかりやすくなります。

また、北方原産犬は名前の通り寒いところで生まれた犬です。寒さに耐えるための厚い毛皮から、熱がこもりやすく熱中症にかかりやすい体になってしまっています。

更に、肥満犬は脂肪のつきすぎで体温がこもりやすいです。首回りの脂肪が呼吸機能を低下させている場合が多いため、熱中症にかかりやすいです。

息が荒くなってしまったときの対処は?

shutterstock_506022721

病気

病気を特定し完治を目指します。そのためにもまずは獣医師に診てもらう必要があります。

また、診察前に症状や異常をできるだけまとめておくといいです。激しい運動を避けたり、体温調整のしやすい環境づくりを行うことも大切です。

生理的現象

パンティングによるものの場合、とくに心配の必要はありません。体温を調節するのに必要な行為です。

夏場など気温が高い時期には、エアコンなどを使用し涼しい環境を作る事で熱中症を対策する事ができます。

事故

事故が起こった場合は、早めに獣医師に診察してもらい発症している症状以外の病気を発見してもらうことが大切です。体に負担をかけないよう安静にしておくようにします。

息が荒くなったときどんな検査が必要?

shutterstock_709636156

検査方法

  • 体温検査
  • 血液検査
  • レントゲン検査

体温測定

熱中症の場合、体温が高くなるので、直腸温を測定します。体温が39.2度以上であった場合、高体温状態といいます。

運動直後などは高体温状態になりますが、これは生理現象ですので関係ありません。

運動していない状態で高体温状態の場合、熱中症や感染症、腫瘍、リンパ炎などの恐れがあります。

血液検査

体温検査で異常が無い場合は、血液検査により異常の有無を調べます。フィラリアもこの血液検査により判断する事ができます。

また、人間と同じように赤血球やヘモグロビンの数値から貧血など、血液・骨髄系の病気も検査することができます。

レントゲン検査

レントゲン検査も血液検査と併用で行われる場合があります。横隔膜ヘルニアや心臓病などを発見する事ができます。

飼い主さんだから分かる変化を見落とさないで!

shutterstock_710152519

生理的か病院からくる息切れかは、普段から一緒に過ごしている飼い主さんだからこそ気付くことができます。十分なコミュニケーションと良く観察しておくことが早期発見に繋がります。

熱中症は気温が高い夏に起こりやすいので、エアコンなどで対処するのがおすすめです。

夏場は昼間や夕方の散歩は熱いのでなるべく避けます。体力の消耗や熱中症に繋がりますので、早朝や夜間など気温が下がった時間帯に散歩をするようにしましょう。

暑い季節は特に見分けるのが難しくなるので、温度管理をしっかりして熱中症対策をしてください。