ミニチュアブルテリアの飼い方は?特徴や性格、しつけは?ブリーダーから?販売価格は?

ミニチュアブルテリアは、「ミニブル」の愛称で親しまれ、かわいらしい顔立ちと人間っぽい行動が魅力です。独特な個性を持っており、飼い主さんの癒しの存在となってくれますよ。

この記事では、ミニチュアブルテリアの歴史、特徴や性格、しつけ方や販売価格についてまとめました。

ミニチュアブルテリアの歴史は?

ミニチュアブルテリアの画像
ミニチュアブルテリアはイギリス原産で、ブルテリアを小型化した犬種です。闘犬として改良され、ネズミ狩りの犬種としても知られています。闘犬としてのブルテリアの特徴を残したまま小型化しましたが、闘犬が廃止されて家庭犬として改良されました。

一般的に出回っている犬種ではないので見かけることは少ないのですが、ドッグショーなどで注目を集めて、近年人気が高まっている犬種ですよ。

ミニチュアブルテリアの特徴は?

ミニチュアブルテリアの画像

ミニチュアブルテリアの特徴

  • 骨太な体型
  • 短い被毛

ミニチュアブルテリアは体高が36cm以下、体重が7~15kg程度でがっしりとした骨太体型なので、疲れしらずなタフがあります。かわいらしい顔が特徴的ですよ。

ミニチュアブルテリアの子犬を選ぶ際は、なるべく四肢が太くて丈夫な子がおすすめです。正方形に近い形が理想的な体型です。

被毛は短く、カラーは「ホワイト」「ブラック」「ブリンドル(地色に他の色の毛がまんべんなく混ざっている)」「レッド」「フォーン」があります。片側の目がアイパンチになった白黒のトライも人気がありますよ。

ミニチュアブルテリアの性格は?

遊び好きで物おじせず、家族を喜ばせようとするサービス精神あふれる性格をしています。好奇心・独立心が旺盛で頑固な一面もありますが、基本的に飼い主には忠実です。

マイペースな子が多く、おとなしくしつけを聞くタイプではないため、初めてわんちゃんと暮らす方には不向きの犬種かもしれません。

ミニチュアブルテリア、子犬期にはどんなしつけが大切?

ミニチュアブルテリアの画像

しつけのポイント

  • 社会化を優先
  • 飼い主との明確な主従関係

闘犬気質から知らない人や動物に攻撃的になることがあるので、幼犬期は社会性を持たせることが大切です。犬の扱いに慣れた人や、気質が穏やかな犬と触れ合わせてあげてください。

体力があるので、散歩中にいきなり走り出してしまうこともあります。きちんと飼い主の横について歩くようにリードでしつけてください。

しつけはリーダーは飼い主であることを明確にし、毅然とした態度で接することがポイントです。

噛み癖に悩む飼い主が多い犬種ですが、厳しく注意してもあまり意味がありません。おもちゃなどを噛ませながら、遊びも交えて対応してください。愛情をかけてあげればとても従順に育ってくれます。

ミニチュアブルテリアは病気や肥満に注意!

ミニチュアブルテリアの画像
ミニチュアブルテリアは「水晶体脱臼」という、失明のおそれがある病気に注意が必要です。遺伝性疾患なので、遺伝子を親犬を確認することが大切です。

皮膚は弱く疾患がでやすい犬種でもあります。小型犬に多い「膝蓋骨脱臼」にもかかりやすいので、普段から歩き方などに注意してあげてください。

食欲が旺盛なので、餌の与えすぎや運動不足で肥満にならないよう気をつけてくださいね。肥満は病気の基になるので、たくさん遊び、運動不足とストレス解消をしてあげてください。

水晶体脱臼

水晶体脱臼とは、眼球内の水晶体が正常な位置からずれてしまう眼の疾患です。水晶体が通常の位置からずれてしまい、晶体が前方や後方に移動することで視力や視野に問題が生じる特徴があります。

異常な位置にあることで、眼に痛みや炎症が生じる場合もあります。水晶体脱臼が起きる原因としては、生まれつき存在する先天性か、けがや眼の疾患による後天的があります。

普段から目に異常がないか、動きや様子におかしいところがないかなどを確認するようにしましょう。

膝蓋骨脱臼

膝にあるお皿のような形状をしている膝蓋骨が脱臼してしまう状態です。後ろ足が動かなくなったり足を引きづるようになったり、明らかな異常がみられます。

活発で遊ぶの大好きなため激しい運動が原因になっていると考えられ、まずは室内の環境を整えてあげるのがおすすめです。足腰の負担を軽減するために、フローリングにはラグやカーペットを敷いたり滑りにくい加工をしたり工夫をしてみてください。

ドッグランは芝生など十分に整備されている場所を選びましょう。

ミニチュアブルテリアの購入はブリーダーから?価格は?

shutterstock_148726955

ミニブルの購入

  • 基本的にブリーダーから購入
  • 価格は20~30万円

大量に飼育されている犬種ではないので、時間をかけて相性の良いブリーダーさんを探すのがポイントです。中には、凶暴の性格の子犬もいます。

もともとの性質もありますが、育つ環境が大きく影響するので親犬や兄弟犬を見せてもらい、愛情たっぷりに育っているかを確認することをおすすめします。

価格相場は子犬で20~30万円です。成長が早く、5ヶ月を過ぎる頃には価格も下がってきますが、毛色や模様、健康状態でかなり差があります。

ミニチュアブルテリアはアイパンチが入っている印象が強いですが、丸くきれいなアイパンチは希少なので、相場よりも高値で取引されています。

ミニチュアブルテリアのブリーダーはたくさんいるの?

ミニチュアブルテリアは2015年度のJKC登録数が201頭とトップ50に入る人気犬種です。ブリーダーは「トイプードル」「ポメラニアン」など他の有名犬種に比べると少ないですが、関東地方を中心に全国的にいます。専用サイトで信頼できるブリーダーを探してみてくださいね。

JKCからアウトスタンディングブリーダー(優良繁殖者)の表彰を受けていたり、ぺディグリーアワード(日本一)の称号を持った犬を繁殖している犬舎がおすすめです。

豊富な知識と丁寧なアフターケアで、初めてミニチュアブルテリアを飼う場合でも大きな力となってくれますよ。

ミニチュアブルテリアの飼育準備とお手入れは?

飼育するために準備しておくもの

準備するもの

  • 飼育スペース・ケージ
  • 食器類・床材
  • 首輪やリード・おもちゃ
  • ドッグフードとおやつ
  • トイレ用品
  • ケア用品
  • 動物病院

ミニチュアブルテリアとの生活をより快適なものにするために、「飼育スペース・ケージ」「食器類・床材」「首輪やリード・おもちゃ」「ドッグフードとおやつ」「トイレ用品」「ケア用品」「動物病院」などの生活用品や準備を揃えておきましょう。

飼育スペース・ケージ

快適に過ごせるスペースを確保します。サークルは十分な広さを確保できるもので、犬用のベッドやケージ・クレートを用意しましょう。クレートとは箱状の家のようなものであり、犬にとって寝床となったり安心できるものになります。移動するときにも使え、病院へ連れて行くときや災害による避難の際にも活躍します。

食器類・床材

ご飯を食べる時に必要な食器を用意しましょう。水のみ用のボウルとフードのためのボウルを別々に準備してあげてください。食器類を選ぶ際は「耐久性はあるか」「滑りにくくないか」「大きさは適切か」といったことを目安に探してみてください。床材についてはすべりにくい材質のものを選び、思わぬ転倒を防ぐために用意しておくと良いでしょう。

首輪やリード・おもちゃ

散歩や運動をするときのために、首輪やリード・ハーネスを準備しましょう。遊ぶためのおもちゃや知育玩具なども用意しておくと、遊びを通して良好な関係性を築くことができますよ。

ドッグフードとおやつ

健康管理のため、年齢に適した高品質の犬用のドッグフードを用意しましょう。初めて犬を飼育する方は、水と餌だけで栄養が賄える「総合栄養食」と書かれたドッグフードを用意するといいですね。飼育に応じて適切な量を与えるようにしてください。絶対に必要というわけではないですが、おやつも同時に用意しておくといいですね。しつけトレーニングの際に「ご褒美」として利用できますよ。

トイレ用品

屋内で飼育する際は、排泄物を処理するための犬用のトイレトレーを用意します。また、トイレトレーニングのために新聞紙やトレーニングパッドも役立ちますので、一緒に揃えておくといいですね。

ケア用品

健康と衛生を保つために、犬用のシャンプーやブラシ、爪切り、歯磨きセットなどのケア用品を用意します。

動物病院

何かあった際や健康管理のために、かかりつけの動物病院も見つけておくと安心です。獣医師の診察や予防接種、必要な薬やサプリメントなどを考慮し予算を立てておくのもいいですね。

お手入れ

お手入れ項目

  • 被毛ケア
  • シャンプー
  • 耳掃除
  • 歯磨き
  • 爪切り

ミニチュアブルテリアとの生活をともにする上で、日々のお手入れは大切です。特に「耳掃除」は定期的に取り入れるといいでしょう。

被毛ケア

被毛は定期的にブラッシングすることが重要です。毛の絡まりや抜け毛を防ぎ、清潔で健康な被毛を保つことができますよ。

シャンプー

適切な犬用シャンプーを使用し、毛並みや肌に合わせた温度のお湯で洗います。頻度は個体や被毛の状態により異なるため、獣医師のアドバイスを参考にするようにしてください。

耳掃除

耳は定期的にチェックしましょう。見える範囲でいいので耳専用のクリーナーを使用して掃除をしてあげてください。「耳垢が増えた」「悪臭がする」といった普段と違う様子の場合は病院で見てもらいましょう。

歯磨き

犬の歯の健康は全体的な健康にも関わるため、定期的な歯磨きが必要になります。犬用の歯ブラシや、歯垢・歯石を取り除いてあげてください。歯ブラシが苦手な方は、歯磨き用のおもちゃやパウダー状の食事に混ぜるケア用品も販売されていますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

爪切り

犬の爪は適度な長さに保つ必要があります。必要に応じて爪切りを使用し、適切な長さに切り揃えましょう。

ミニチュアブルテリアにおすすめのドッグフード3選

ミニチュアブルテリアの画像

1:このこのごはん

このこのごはんの商品画像

このこのごはんの総合評価

買いやすさ 価格 1日あたりコスト
定期購入割引 1kg
3,850円(税込)
420円

※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。

おすすめポイント

  • 原料はヒューマングレード
  • 保存料・着色料・香料不使用
  • 小麦グルテンフリー

愛犬の健康な毎日をサポートしたいという想いから作られたドッグフード「このこのごはん」。小型犬をターゲットとして作られているため、ミニチュアブルテリアのごはんにぴったりです。

毎日の食事が健康に繋がると考えており、主原料は鶏肉(ささみ、レバー)、添加物は不使用。わんちゃんに必要な栄養素をギュッと詰め込んでいます。

全年齢対象のフードではありますが、脂質が低いのも特徴です。膝蓋骨脱臼を発症しやすいミニチュアブルテリアにとって、低脂質で太りにくいフードは適していますね。ただ、タンパク質も少なめになっているため、運動量が多い子には物足りないかもしれません。

適切な量と必要な栄養を考えながら与えてみてくださいね。

キャンペーン実施中!

定期コースで15%オフ!

\小型犬の健康を支えるごはん/

このこのごはんについての詳細記事は下記をチェックしてください。
このこのごはんは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック

2:カナガンドッグフード

カナガンドッグフード

カナガンドッグフードの総合評価

買いやすさ 価格 コスト
定期購入割引
まとめ買い割引
2kg
4,708円(税込)
234円

※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。

おすすめポイント

  • グレインフリー
  • 香料・着色料不使用
  • ヒューマングレード

ミニチュアブルテリアにおすすめしたいドッグフードの一つとして、カナガンをご紹介します。カナガンは、本来肉食動物である犬が本能的に求める食事スタイルを再現したドッグフードです。

原材料のチキンをはじめとした動物性タンパク質源が使用されているので、健康な体づくりに欠かせない栄養素が満遍なく摂取できます。

動物性タンパク質とのバランスを考えて、食物繊維豊富なリンゴやサツマイモなどの野菜や果物も配合されているので、お腹にも優しいドッグフードといえますよ。

キャンペーン実施中!

今なら定期コースで最大20%オフ!

\愛犬が喜ぶ!驚きの食いつき/

カナガンドッグフードドッグフードの詳細は下記記事をチェック
カナガン(ドッグフード)は安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック

3:モグワン

モグワンドッグフード

モグワンの総合評価

買いやすさ 価格 1日あたりコスト
定期購入割引
まとめ買い割引
1.8kg
4,708円(税込)
271円

※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。

おすすめポイント

  • グレインフリー
  • 香料・着色料不使用
  • 動物性タンパク質50%以上

モグワンは「丁寧に手作りした栄養満点のごはん」をコンセプトに、全員が愛犬家である開発チームのもと作られました。

チキンやサーモンといった動物性タンパク質を多く含む食材が全体の50%以上を占めています。愛犬の年令問わず、どのライフステージでも食べさせることができます。

さらにその食材はすべてヒューマングレードの肉や魚を使っており、最高品質といえるドッグフードです。

キャンペーン実施中!

今なら定期コースで最大20%オフ!

\愛犬の健康と食いつきをとことん追求/

モグワンの詳細は下記記事をチェック
モグワンは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック

総合栄養食と一般食

ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。

手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。

上記3つのおすすめドッグフードは、どれも総合栄養食になりますよ。

食事量

ドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。

ごはんを食べない・・・どうすればいい?

ご飯を食べない場合はいくつかの理由があり、主に「好みの味ではない・食べにくい」「体調不良や季節による食欲の低下」「食器や環境が気に入らない」「ストレスが溜まっている」「病気」などが挙げられます。

この場合は、以下の方法を取り入れてみてくださいね。

トッピングをしてみる

まずはドッグフードにササミなどをトッピングして与えてみて、食欲が改善されるかを確認してみてください。新鮮な生肉を原材料に利用しているドッグフードに切り替えるのも手ですよ。

フードを食べやすくする

食べづらさが原因の場合は、飼い主さんがひと手間加えてあげましょう。ドライフードであれば、ぬるま湯でふやかして香りを立たせるのも手です。ニオイで食欲を刺激することができます。
また、粒が大きいようであれば砕いてあげるのもいいでしょう。ウェットタイプとドライタイプを組み合わせれば嗜好性が高まり、また水分も一緒に摂取することができます。

食器や環境を変えてみる

食器や食事の場所が関係する場合は、これらを変えるようにしてみましょう。フードを入れる容器や水飲み場を食事しやすい食器に変更したり、落ち着いて食べられるスペースを確保してあげるといいかもしれません。「飼い主さんと過ごす時間が足りない」「運動不足」などでストレスを抱えている場合もあるので、たくさん遊んだり散歩の時間を増やしてストレスを発散させてみるのもオススメです。

動物病院で診てもらう

食べない原因が病気の可能性もあります。食べたくても、食べられないのかもしれません。「好きなおやつも食べない」「ぐったりしている」「元気がない」といった様子が見られるようであれば、かかりつけの動物病院で診てもらいましょう。

まとめ

shutterstock_279897830
いかがでしたでしょうか?

必要な運動量と一貫したしつけが必要な犬種のため、初心者にはやや難しいでしょう。

優れたブリーダーに出会えれば、飼い方はこと細かに教えてもらえますよ。興味のある方は、まずブリーダー探しから始めてみてくださいね

すでに飼育している方やこれから飼育を考えている方にとって、本記事がお役に立てる情報であれば幸いです。

↓犬種210種類まとめ記事を読む↓