アラスカンマラミュートは、北極のそり犬として活躍していた犬種です。
最近の研究によって、狼とDNAがかなり近いこともわかっていますよ。
この記事では、アラスカンマラミュートの性格や特徴、子犬の迎え入れ費用や迎え入れ方、しつけや寿命についてまとめました。
目次
極寒の地域原産!アラスカンマラミュートの基本情報

歴史
寒さの厳しいアラスカ西部が原産国で、エスキモーであるマラミュート族に飼育されてきました。
ソリ引き、アザラシやホッキョクグマなどの狩猟、漁業など人々の生活に欠かせない存在として活躍していましたよ。
18世紀に異種交配が進んだことで純粋な血筋の子が大幅に減りましたが、1920年代に1人の愛好家が純粋なアラスカンマラミュートを発見したことで、保存運動の機運が高まり再び繁殖数が増加、現在に至ります。
性格
アラスカンマラミュートの性格は、「独立心が強い」「愛情深い」「友好的」などです。
もともと群れで暮らしていたので協調性があり、子供とも仲良くできるので家庭犬としても人気が出てきていますよ。
大きさや特徴

男の子 | 体高:63cm前後 体重:38kg前後 |
---|---|
女の子 | 体高:58cm前後 体重:34kg前後 |
体高よりも体長が長く、重たい荷物を長距離運べるほどの太い骨格と強靭な筋肉を持っています。比較対象として挙げられるシベリアンハスキーよりも大きく、大型犬に分類されます。
「小さめの立ち耳」と「大きいマズル」「巻き尾」が特徴的です。目は茶色のアーモンド形でオオカミに似て鋭いですが、表情は穏やかで優しい印象。
被毛カラーはグレーを中心とした黒系統の色合いと、セーブル、レッドなど茶色系統の色合いのものに大きく分かれ、単色はホワイトのみ認められています。
JKCに登録されているのは35頭だけ!
JKC(一般社団法人ジャパンケネルクラブ)に登録されているアラスカンマラミュートは35頭。
アラスカ原産のアラスカンマラミュートには、日本の高温多湿の気候は相性が悪く、エアコンは常時稼働させる必要があり電気代が非常にかかります。
また、シベリアンハスキーよりも体が大きく、快適に過ごせるスペースを屋外屋内ともに十分に確保できるのが理想的です。
アラスカンマラミュートにとって適した環境を整えられる家庭のほうが圧倒的に少ない、というのが登録数に表れていますね。
ブリーダー?犬舎?アラスカンマラミュートの迎え入れについて

迎え入れにかかる費用
アラスカンマラミュートの子犬の迎え入れにかかる費用は、およそ30万円です。
ペットタイプであれば20万円くらいのこともありますが、ショータイプや両親の血統が良い子の場合は50~100万円にもなります。
迎え入れ先について
アラスカンマラミュートの迎え入れ先は、「ブリーダー」「アラスカンマラミュートの専用犬舎」のどちらか。
専門的な知識やアラスカンマラミュートのことを熟知している専用犬舎で、まずは見学や相談してみるのがおすすめです。
アラスカンマラミュートにとって快適な環境は?

十分な居住スペースの確保
大型犬であるアラスカンマラミュートが飼いにくいと言われる理由の一つに、十分な広さの生活環境を用意できないというのがあります。
日本の各家庭の家、敷地の広さは、欧米などよりも狭く大型犬には窮屈に感じてしまうかもしれません。
また、マンションなどの賃貸では飼えないこともあります。家、庭に十分なスペースがなければ一緒に暮らすのは難しいでしょう。
必要な運動量が多い!
アラスカンマラミュートは極寒の地域でソリを引き狩猟をしていた犬種で、かなりの運動量が必要です。1日2回1時間ずつの散歩、もしくは自転車で1時間程度走らせるなどたっぷり運動させましょう。
飼い主さんが呼んだらどんなときでも戻ってくるようなしつけが完了していれば、敷地内でリードをつけず自由に走りまわれるのが理想的。
運動不足でエネルギーが発散できないと問題行動の原因になります。運動させることができない環境なら、迎え入れる判断は見送りましょう。
暑さ対策必須
アラスカという寒い地域原産のアラスカンマラミュートは、暑いのが非常に苦手。一緒に快適に過ごすには暑さ対策が必須です。
私たち人間にとって4月5月は薄着でも過ごしやすい気温ですが、わんちゃんにとっては暑く熱中症にかかりやすいので注意しましょう。
エアコンはもちろん、いつでも新鮮な水が飲めるようにして用意してください。エアコンがない部屋は扇風機で空気を回し、ひんやりするマットなどを敷いて対策しましょう。
アラスカンマラミュートの寿命・病気について

寿命
アラスカンマラミュートの寿命はおよそ11年で、大型犬の中では平均的です。
かかりやすい病気は?
胃捻転
胃捻転は、食事内容や与え方、生活習慣、食後すぐの激しい運動などなんらかの原因で拡張した胃がねじれる病気です。「さっきまで元気だったのに…」と突然発症するのが怖い病気でもあります。
胃の中にガスが充満するため、腹部が風船のように膨らんで見えます。膨らんだ胃が周囲の血管や臓器を圧迫し、呼吸が荒くなることも。
食後すぐの激しい運動をすることで発症しやすいため、ごはんの時間と散歩等の時間は必ず2時間程度空けてください。
胃捻転は早く処置をしないと命の危険があります。もし愛犬の様子に異常がみられたら、すぐに病院へ連れて行ってください。深夜でも診てもらえる病院を事前に探しておくのをおすすめします。
股関節形成不全
股関節が正常に発達せず、痛みを感じたり足を引きづって歩いたり、歩行に異常がみられる病気です。
遺伝性疾患で大型犬に起こりやすいため、もしもアラスカンマラミュートを迎えいれたいときはブリーダーさんに確認しておきましょう。
生活環境や体重、ご飯の内容などさまざまなことが要因になっているとも考えられているため、室内は滑らないようカーペットやラグで対策。肥満にならないため給与量を徹底する、など工夫してください。
抜け毛が多い?アラスカンマラミュートのお手入れについて

お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
アラスカンマラミュートとの生活をより良くするためには、日々のこまめなケアが欠かせません。
被毛ケア
アラスカンマラミュートの抜け毛は多く、特に換毛期は非常に多いです。
少しすくだけでも40Lのポリ袋がいっぱいになるという飼い主さんの意見もあり、被毛のお手入れは大変だと覚悟しておきましょう。
シャンプー
1~2ヶ月に1回を目安に行います。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。
「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
初心者は難しい?アラスカンマラミュートの飼育難易度

アラスカンマラミュートはソリを引いたり狩猟の手伝いをしたり、昔から人と一緒に生活してきました。そのため、上手にしつけができれば従順なパートナーになります。
ただ、賢く物分かりが良いので飼い主さんを困らせることは少ないですが、頑固で納得しないと従わない一面も。
原始的な犬種はしつけの難易度が高いとも言われており、犬のことに詳しく一緒に生活した経験がある「知識も経験も豊富な方」ではないと難しいでしょう。
相当な運動量が必要で、家や庭の広さもそれなりにあるのが理想です。迎え入れたいときは、ブリーダーさんや専用犬舎で相談してください。