子犬は散歩の際、慣れていないハーネスを付けると嫌がることがあります。
また、たくさんあるハーネスの選び方に迷ってしまうこともあります。
この記事では、子犬向けハーネスの選び方、嫌がる場合の対処法やおすすめ商品についてまとめました。
目次
ハーネスって何?

ハーネスは、首から胴回りにかけて装着します。ベルト式のものや上半身を丸ごと包み込むタイプのものなど、様々な形状があります。ハーネスは引っ張っても衝撃が分散して身体に負担がかかりにくく、子犬が嫌がることが少ないのが特徴です。
締め付けがない分飼い主の指示が伝わりにくく、しつけには向かないなどのデメリットもあります。締め付け感が少ないという面では、首輪が苦手な犬におすすめです。
子犬にはハーネスと首輪のどちらがいいの?
首輪とハーネスにはそれぞれのメリット、デメリットがあります。メリットとデメリットを知ったうえで愛犬に合う方を選んであげてくださいね。
首輪
首輪のメリット
着脱が簡単で、初めての首輪でも日常的に身に着けることで慣れも早くなります。
愛犬のしつけには首輪が良いとされています。犬は急所である首をコントロールされることで、飼い主に合わせようとするからです。
また、散歩の際にひっぱる力が強い犬には制御力のある首輪が有効な場合があります。
デメリットは首に負担がかかること?
ハーネスのように体を覆うわけではないので、首が細い子には向いていません。
車や自転車など轢かれそうになったときなど突然強くリードを引っ張ることで、脊髄損傷や呼吸困難などの危険性があります。
ハーネス
ハーネスのメリット
ハーネスは胴回りを包む安心感や首を絞めないなど、愛犬の身体への負担が少なく安全性が高いです。
子犬や小型犬、気管支の弱い犬など首に負担をかけたくない犬に場合にもおすすめです。
体がすっぽ抜けてしまう可能性も
ただ、締め付けが少なく制御する力が首輪より弱いので、犬の急な動きに対応しきれない危険性があります。しつけやトレーニングがしにくいとも言われています。
また、ハーネスごとに装着方法が異なるので、手順を理解しておく必要があります。体に合わず装着が甘いと散歩中に外れてしまい、思わぬトラブルに繋がってしまうかもしれません。
子犬がハーネスを嫌がる!理由は?

子犬がハーネスを嫌がる主な理由
- 慣れていない
- ハーネスに関してトラウマがある
子犬は何かを装着することに慣れていません。元は野生で暮らしているはずの動物ですから、動きを制限されるものを嫌がる子も多いのです。
以前ハーネスをつけて怖い思いをしたなどのトラウマから、ハーネスを嫌いになることもあります。
ハーネスやリード、首輪などをつけるのはかわいそうだと思うかもしれません。ただ、車やバイクなどが走る外の世界には危険がいっぱいなので、散歩デビューまでに少しずつハーネス慣れしておくことをおすすめします。
子犬用のハーネス、いつから付ける?
お散歩デビュー(ワクチン接種が済んで20日後〜100日後)の1週間前くらいから、家の中で装着するのがおすすめです。
子犬の場合生後3か月くらいで家に迎えるケースが多く、それから1週間ほどは家や生活する環境に慣れてもらう必要があります。子犬の散歩デビューは、ワクチン接種が済んだ20日後から100日後が理想です。
ワクチン摂取の前はまだ免疫が安定していないので気をつけてくださいね。
散歩デビューするまでにハーネスに慣れさせておくことが大切です。まずはハーネスを装着した状態で室内を歩かせ、そのあとリードもつけて行動できるようにするなど段階的に慣れさせてあげてください。
最初は短時間の抱っこ散歩で外の世界の音や匂いなどに慣れさせることも必要です。トラウマからハーネスを嫌いになるのを防ぐために、様々なことに慣れさせてあげてくださいね。
子犬用のハーネスの選び方は?

子犬のハーネスを選ぶ時のポイント
- 装着のしやすさ
- つけごこちの良さ
- 体の形との相性の良さ
- 軽さ
ハーネスは装着のしやすいもの、ファッション性が高いもの、スポーツ対応のものなど様々な方向性のものが販売されています。
子犬の場合はやはり「ハーネスを怖がらないよう慣れさせる」という点を考え、装着のしやすさや付け心地を重視して選ぶことをおすすめします。
ハーネスは体に合わないと外れやすいので、体にちょうどフィットするサイズがおすすめですよ。また、軽いほど犬への負担や違和感は減るので軽さも視野に入れて選ぶといいですね。
犬が散歩や外の世界に慣れてきたら、他のハーネスや首輪に変えてみてもいいですね。最初はとにかく、「散歩や外の世界に慣れさせること」が大切ですよ。
子犬用のハーネスでおすすめな商品5選
おすすめ商品1:cocomall 犬用ハーネス

商品名 | The Little Dog Star ソフトメッシュ ハーネス |
---|---|
Amazon価格 | 2,399円(税込) |
XSサイズの詳細 | 首周り:25.5~38cm 胴周り:33~43cm ハーネス重量:145g |
カラー展開 | 11種類 |
軽量でしっかりとした厚手の生地にソフトメッシュ素材なので、愛犬へ負担を与えづらいハーネスです。反射材がついており、夜間でも安全な散歩が可能です。洗濯もできるので衛生的ですよ。
ベルトタイプで装着が簡単なのも、子犬が嫌がる隙を与えないおすすめポイントです。わんちゃんの体系に合わせて調節しておけば簡単着脱。バックルはサイズ調整が可能なので微妙な調整もできます。
おすすめ商品2:DauStage ハーネス リード 首輪 セット

商品名 | DauStage ハーネス リード 首輪 セット |
---|---|
Amazon価格 | 1,290円(税込) |
Sサイズの詳細 | リード長さ:120cm リード太さ:1.0cm チョーク首輪(首回り):22~33cn ハーネス(胴回り):28~35cm 犬の体重目安:2~4kg |
カラー展開 | ピンク/ブラック/レッド/ブルー |
購入者の評判がとても良いです。ベルト部分が調節可能な首輪やハーネス、長さ120cmのリード、そして散歩用オリジナルトートバックの付いた4点セットが嬉しいポイントですね。
首輪とハーネスが両方付いているので、ハーネスでお散歩に慣れてから首輪に変えることもできるのでおすすめです。
また、デニム素材なので丈夫でおしゃれなところがおすすめな点です。カラー、サイズ共にバリエーションが豊富で、選択の幅が広いのもおすすめですよ。
子犬にはSサイズがおすすめで、購入したユーザーの中にはポメラニアンの子犬にSサイズを使用しているというレビューもありますよ。
おすすめ3:Homein 犬用ハーネス 小型犬用

商品名 | Homein 犬用ハーネス 小型犬用 |
---|---|
Amazon価格 | 2,150円(税込) |
Sサイズの詳細 | 胴回り:43-56cm M 胴回り:57-68cm L 胴回り:69-81cm XL 胴回り:82-97cm |
カラー展開 | オレンジ/ブラック/ブルー/レッド/ローズレッド |
サイズは4タイプありますが、小型犬や子犬にはSサイズがおすすめですよ。
高品質な素材を使用し、メッシュ部分で通気性も抜群です。簡単に着脱できるバックルが付いており、ハーネスに不慣れな子犬にもストレスを与えにくい構造になっていますよ。
ベルト部分は4か所で長さを調節できるため、愛犬に合わせて調整できるのが嬉しいですね。
通気性とフィット感、着脱の簡単さで子犬にストレスをかけない商品となっているのでおすすめですよ。
おすすめ4:THAIN ハーネス&リードセット

商品名 | THAIN ハーネス&リードセット |
---|---|
Amazon価格 | 1,399円(税込) |
Sサイズの詳細 | 胸囲:28~30cm 首回り:27cm |
カラー展開 | ピンク/ブラック/レッド/花柄レッド |
通気性抜群のメッシュで覆われた、100%ポリエステル製のハーネスです。
犬にとって着心地が良い素材も採用することで、飼い主さん自身も安心して使えるハーネスに仕上がっています。
重さを感じさせない軽いハーネスなので、小型犬から超小型犬まで対応しています。
おすすめ5:ユリウスケーナイン IDCパワーハーネス

商品名 | ユリウスケーナイン IDCパワーハーネス |
---|---|
Amazon価格 | 3,031円(税込) |
サイズ展開 | 3XS~3XL |
カラー展開 | 30種類 |
サイズ展開が3XSからと幅広く、頑丈なハーネスとして知らてれている欧州ブランドのハーネスです。
サイズが多くわんちゃんそれぞれの体型に合わせたものが選べるため、「すっぽ抜けることはない」と評判。
足を通すことなく装着できるので、今までハーネスを嫌がっていた愛犬にも試していただきたい商品です。
正しく楽しいペットライフを!

愛犬の飼育で大切なのは、「飼い主さんとの信頼関係」と「慣れ」です。飼い主さんを信頼していれば、多少怖いことが起きても愛犬は安心できますよね。
若いころから多くの人や犬と触れ合うことで、社会勉強をしておくのも大切なことです。慣れないことや知らないものが怖いのは当たり前ですから、少しずつ色々なことに慣れさせてあげてくださいね。
ただ、スパルタ教育や愛情の注ぎすぎなど愛犬のストレスになるようなしつけやトレーニングには気をつけてくださいね。愛犬の様子を確認しながら、適度なしつけやトレーニングを行うことが大切ですよ。
しつけを総合サポート、無理せず学べる「こいぬすてっぷ」

「こいぬすてっぷ」は、子犬期におけるしつけの不安解消をサポートしてくれるしつけグッズです。
こいぬすてっぷオリジナルの「子犬成長カレンダー」に合わせて実践するだけで、無理のないペースで1歳までに必要なしつけをすべてカバーすることができます。
獣医行動診療科認定医である荒田獣医師が監修を務めているので、専門家がオススメするしつけをご自宅で実践することができますよ。
愛犬の気持ちを満たす遊び方や「散歩のしかた(リードワーク)」、「甘噛み」「無駄吠え」への対処方法など子犬の成長に合わせたしつけ方がより丁寧に紹介されています。
子犬期だけでなく成犬以降も活用できる内容になっているので、検討してみてくださいね。
こいぬすてっぷについてはこちらの記事もご覧ください。