柴犬の爪切り、頻度や正しい方法、注意点は?実際の飼い主さんにもインタビュー

伸び過ぎた爪は、犬にとって良いとはいえません。

切らずに放置しておくと、折れたり、何かに引っ掛かって抜ける事もあります。また、歩きにくくなることから、体のバランスが悪くなる可能性もあるからです。

この記事では柴犬の爪切りの注意点や正しい方法、実際の飼い主さんにインタビューした内容についてまとめました。

 

柴犬の爪切り、切るタイミングや頻度は?

柴犬 爪切り

爪を切るタイミングは、爪の先が床や地面についてるかどうかで判断します。

爪の伸びるペースは個体差がありますし運動量によっても変わってくるので、頻度に明確な決まりはありません。

自然に削れることのない狼爪と合わせて、伸びている部分がないかを良く観察することが大切です。

 

柴犬の爪切りに必要なグッズは?

必要なグッズ

  • 爪切り
  • ヤスリ
  • 止血剤

爪切りは犬用※1のものを用意するようにします。ギロチンタイプ、ニッパータイプの2種類がありますが、飼い主さんが使いやすい方を選んで大丈夫ですよ。

ヤスリは、爪を切った後の表面を整えるのに使用します。

止血剤は素早く出血を止めることができるので、用意しておくと安心ですよ。

※1犬の爪は筒状なので、人間用では上手にカットできません

 

柴犬の爪切り、正しい方法は?

柴犬

柴犬は繊細で神経質な面があるので、爪切りを苦手としている子も多いです。

爪切りを「怖くないもの」だと覚えてくれるように、何日かかけて少しづつ切ることが大切です。

 

ステップ1. 足を押さえる

犬の足を持ち、指の部分を軽く押さえます。指が広がるので爪が切りやすくなりますよ。

 

ステップ2. 爪を切る

血管の少し手前まで爪を切ります。

3回に分けて角度を変えながら、角を落とすイメージで切るのがおすすめですよ。

爪が黒くて血管が見えにくい場合は、切り口の乾燥具合で確認します。しっとりしてきたら血管が近いサインなので注意してくださいね。

 

ステップ3. ヤスリをかける

爪切りで切った後は切り口がザラザラしているので、ヤスリをかけて滑らかにします。

ただ、散歩でも表面は自然に削れるので、省略しても構いませんよ。

 

切りすぎてしまった時は?

切り過ぎてしまっても血はすぐに止まります。

慌てずに止血剤を指先に少量取り、出血している部分に押し付けてください。

ただ、愛犬自身はびっくりしているはずなので、トラウマにならないように「大丈夫だよと」と声をかけるなど優しくケアしてあげることが大切です。

 

柴犬の爪切りで注意することは?

犬の爪には血管と神経が通っているので、切りすぎると出血や痛みを感じさせてしまいます。

しかし、爪切りが苦手だからといって放置していると血管も一緒に伸びてしまい、爪切りがさらに難しくなりますよ。

爪切りが難しい場合は無理をせず、動物病院やドッグサロンで切ってもらうことをおすすめします。

 

飼い主さんインタビュー:柴犬の爪切りで覚えているエピソードは?

柴犬

我が家の柴犬は爪を切る機会があまりなく、年に数回程度。

毎日のお散歩でだいぶ削れているようです。それでも伸びてきたなと感じた時は、かかりつけの動物病院で切ってもらっています。

何度か家での爪切りにチャレンジしましたが・・・上手くできずに断念。今では爪切りを見るだけで逃げ出してしまいます。

犬だけでなく飼い主も爪切りが苦手なので、もう無理はしない事にしました。今は全て病院にお任せしています。

パピーの頃から少しずつ慣らしておければ良かったなと、少し後悔中。

 

我が家の柴犬が寝ている時、こっそり爪を切ろうとしました。

爪切りを持ってそーっと近付いたら、気配を感じた愛犬がパチっと目を覚まし逃走!それ以降、爪切りを持つだけで逃げ出すようになってしまいました。

加えて、寝ている時に急に切って、驚いた犬が万が一暴れたらと思うと・・・危なかったと反省しています。

 

少しずつ、爪切りに挑戦してみよう!

柴犬

爪切りは犬のお手入れの中でも難しいことから、苦手としている飼い主さんも多いと思います。

私も苦手としていますが、自宅で爪切りができるようになるメリットも多いですよ。

愛犬の爪切りにチャレンジしてみたい飼い主さん!まずは、ほんのちょっぴり切るところから始めてみてはいかがでしょうか。

 

↓別の柴犬の記事を読む↓