老犬の歯ぎしり、原因や対処法は?3つのタイプがある?おすすめ商品は?

気持ちよさそうに寝ている愛犬の顔を見るのは、癒しのひと時ですよね。

そんな時に、犬が歯をカチカチ・ギリギリしているのを見たら驚いてしまいますが、犬も人間と同じように歯ぎしりをすることをご存知でしたか?

この記事では、老犬の歯ぎしりの原因や対処法、おすすめ商品についてまとめました。

 

犬の歯ぎしり、原因は?老犬も同じ?

老犬

歯ぎしりの原因

  • 生理的要因
  • 精神的要因

犬が歯ぎしりをする原因には、「生理的要因」「精神的要因」の2種類があります。

成犬・老犬にそれぞれ特有の理由があるわけではなく、原因は一緒ですよ。

 

生理的要因

生理的な要因としては、主に口腔内の不快感があげられます。

歯の生え変わりの時期に乳歯がグラつく不快感、食べかすなどが歯に詰まる不快感、かみ合わせの悪さ、胃液の逆流による胸焼けなどが理由として考えられます。

 

精神的要因

精神的要因としては、主に欲求不満や苛立ちによるストレスがあげられます。

ケガや病気などで体が動かせない、留守番中の寂しさや分離不安、構ってもらえないことによる苛立ち・不信感、発情期における性的我慢などが理由として考えられます。

 

老犬の歯ぎしり、3つのタイプがある?

老犬

歯ぎしりの種類

  • タッピング
  • グライディング
  • クレンチング

タッピング

なにか食べているかのようにパクパクと、上下の歯をカチカチと噛み合わせる音がする。

グライディング

口を半開きか閉じたまま、上下の歯をこすり合わせる行為。ゴリゴリ・ギシギシと音がする。

クレンチング

口を閉じたまま、上下の歯を強く食いしばる行為。 上下の歯がロックされた状態なので、ほとんど音はしません。

 

老犬の歯ぎしり、放っておいても問題ない?対処法は?

老犬

「タッピング」「グライディング」などの音のする歯ぎしりは、ストレスを解消する行為なのであまり心配いりません。

しかし、「クレンチング」は過剰な力が歯や顎にかかるため、歯がすり減る・折れる、顎関節症、歯並びが悪くなるなどの症状を引き起こしてしまいます。

 

対処法

歯ぎしりの要因となっているストレスや疾患を取り除くことが必要です。「かじれる骨」を用意してあげることをおすすめします。

愛犬とたくさん触れ合うことでスキンシップを図ったり、屋外で十分に運動させてあげることもおすすめですよ。

 

歯ぎしりをする犬におすすめな商品、犬用 ペットロープ 4点セット

DOG TOY
商品名 犬用 ペットロープ 4点セット
内容量 4つ
Amazon価格 1099円

 

おすすめポイント

4つの形状のロープのおもちゃがセットになっているので、愛犬の好みに合わせて遊べます。

ロープ型は飼い主さんと引っ張りっこして遊べるので、コミュニケーションと取れるだけでなくストレス発散にも使えます。

丈夫で壊れにくいので、長く使うことができますよ。

 

病気やストレスを抱えていないか、チェックしてあげて!

老犬

歯ぎしりは不調の合図と考えることができます。

愛犬が歯ぎしりをしているのであれば原因を探り、解消してあげる必要がありますよ。

愛犬が病気やストレスを抱えていないか、もう一度チェックして快適な生活を送らせてあげてくださいね。

関連トピック犬の行動・気持ち