イギリス生まれで、小柄な体と垂れた耳が可愛らしいノーフォークテリア。小さな見た目のわりに負けず嫌いで強気な性格ですよ。
この記事では、ノーフォークテリアの性格や特徴、サイズや体重、購入時の注意点についてまとめました。
この記事でまとめたこと
ノーフォークテリアの性格は?

ノーフォークテリアの性格は、もとは狩猟犬だったことが大きく影響しています。
小柄ながら勇敢で好奇心が旺盛、負けず嫌いで、自立をした性格です。好奇心を刺激されるものを見つけると、興奮して周りが見えなくなってしまうこともあるほどです。
穴掘りや冒険が大好きで、お腹がすいているのを忘れて、遊び続けてしまうこともあります。執拗に獲物を追い詰めていく姿は当時の人々から“原野の小悪魔”と呼ばれることもあったようです。
さらに、テリアの性質でもある、明るく活発で、頑固な部分も受け継いでいます。家族には愛情深く接してくれますが、たとえ飼い主相手でも、こうと決めたら譲らないため、いうことを聞いてくれません。
こういう性格なのでしつけには工夫が必要です。ケンカも好きなため自分より大きな相手に向かっていくこともあり、初心者では手を焼くこともある犬種です。
ノーフォークテリアの特徴は?

ノーフォークテリアは、耳の先端が下がり「垂れ耳」であることがひとつの特徴です。
もとはノーリッチテリアと呼ばれていましたが、垂れ耳と立ち耳と2種類いたため、垂れ耳の方をノーフォークテリアという犬種として独立しました。
農村でキツネやネズミを狩るための狩猟犬として飼育されてきたため、その特徴が今でも体に色濃く残っています。体は小さいものの、骨格は頑丈で、たくましい四肢を持っています。
目が小さく周りが黒くなっており、顔は知的で俊敏さを感じさせます。被毛は二層構造のダブルコートで、どんな天候でも耐えられ、藪に入っても傷つかないよう上部は約5cmのワイヤーのように固い毛がボディに密着しています。
ノーフォークテリアのサイズや体重は?

ノーフォークテリアは、成犬になってもコンパクトな犬種です。
オスメス共に体高は25cm前後で、体長は体高よりも少し長めになっています。体重は5kgから5.5kg程度と、テリア種の中でもヨークシャーテリアに次いで小柄です。
その小さな体を活かして、穴に逃げ込んだ動物を追いかけていたのです。
ノーフォークテリアにおすすめのドッグフードは?
極(kiwami)

ノーフォークテリアにおすすめのドッグフードは「極(kiwami)」です。
「極(kiwami)」には「サーモンオイル」「亜麻仁油」が含まれています。皮膚や被毛を美しく保つ働きが期待できるので、毛が長いノーフォークテリアにぴったりです。
他のドッグフードと比べてカロリーが高いので、好奇心旺盛なノーフォークテリアにおすすめのドッグフードですよ。
主原料には「アヒル肉」を使っているので、動物性タンパク質をたくさん摂ることもできます。
ノーフォークテリアにおすすめな最高級ドッグフードはこちらの記事からも確認できます。
ノーフォークテリア、子犬の価格は?
日本ではまだ馴染みの薄い犬種のため、購入する方法も多くなく、価格は少し高めです。
20〜35万円と幅があり、メスの方が値段が高く設定されていることが多いです。両親の血統や、ペットタイプかショータイプか、どこで購入するかなどによっても異なります。
人懐っこく、子どもや他のペットとも馴染みやすいことから、ノーフォークテリアは室内犬に向いています。特徴をしっかり理解した上で、長く付き合うことのできる気の合う個体を迎えてあげてくださいね。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓