最近ではペット飼育可のマンションも多く、室内飼育が増えたため、以前のように室外で飼育することは少なくなりました。
室内で飼育するのに悩まされるのが、抜け毛の処理です。掃除をするのに手間がかかったり、家族のアレルギーも心配で抜け毛の少ない犬種を飼育したいと思う方も増えています。
この記事では、毛が抜けにくい犬種を10種厳選しました。
抜け毛が多い犬種と抜けにくい犬種の違いは?

違いはズバリ…
- 換毛期の有無
犬にはオーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)という、2種類の被毛があります。
ダブルコートだと?
毛が抜けやすいダブルコートの犬は、アンダーコートが抜けていく「換毛期」があります。アンダーコートは体温を調節するのに重要な役割を果たしているので、季節によって毛が生えてきたり抜けたりを繰り返しています。
秋ごろからアンダーコートが生えてきて、冬を越え春になり暖かくなるとアンダーコートが抜けていく換毛期になります。
シングルコートの抜け毛は?
毛が抜けにくいシングルコートの犬は元々アンダーコートがたくさん生えているため、季節によって増減はありません。オーバーコートも少なく、抜けづらいので毛が伸び続ける犬種が多くなっています。
換毛期がなく毛が抜けない代わりに定期的にトリミングを行って、毛並みを整えましょう。
毛が抜けにくい犬を飼う場合の注意点は?

毎日欠かさずブラッシング
シングルコートの犬は、毛は抜けにくいですが全く抜けないわけではありません。毛が絡まりやすい犬種が多いので、毎日ブラッシングをすることをおすすめします。
ブラッシングを怠ると、すぐに毛玉になり、皮膚の衛生面にもよくありません。
毛が伸び続ける犬種が多いため、定期的なトリミングをして被毛をカットしましょう。
毛が不自然に抜けたら病気の可能性も
毛が一部分だけ脱毛している、皮膚が炎症して毛が抜けているなどの様子がみられる場合は、皮膚病にかかっている可能性があります。
ノミダニは駆虫薬で対策している場合は、アトピー性・アレルギー性皮膚炎などが考えられます。
また、脱毛が全身にみられ、脱毛以外の症状がある場合は皮膚病ではなく、甲状腺や糖尿病などホルモン疾患の可能性も。異常がみられたら放置をせず病院へ連れて行ってください。
毛が抜けにくいおすすめ犬種10選
1.トイプードル
トイプードルはシングルコートである上に、抜けた毛が巻き毛にからまるので床に落ちにくいです。
テディベアカットなど様々なカットが楽しめる人気犬種ですが、被毛の伸びが早いので、日々のブラッシングやこまめなトリミングが必要でしょう。
賢く性格も温厚なので、室内犬として人気が高い犬種といえます。
2.ミニチュアシュナウザー
ミニチュアシュナウザーはダブルコートですが、ワイヤー状のトップコートは毛質が硬く抜けにくい性質があります。
眉の上、ひげ、手足の毛を長めに伸ばし、それ以外をバリカンで刈るスタイルが一般的です。美しい被毛を維持するには、一週間に何回かブラッシングやコーミングが必要です。
比較的落ち着いている子が多いので、トリミングもしやすい犬種だといえます。
3.シーズー
長く美しい被毛が魅力のシーズーは、ダブルコートで毛量が多い割には抜け毛が少ない犬種とされています。しかし被毛が細く柔らかいため、絡まって毛玉になりやすいことから、毎日のお手入れが必要です。
また子犬から成犬になる成長期には、抜け毛が多くなる時期があります。抜け毛が少ないと聞いて選んだのに…と思うかもしれませんが、これは成長の証であり一時的なものなので安心してくださいね。
4.ヨークシャテリア
ヨークシャテリアはシングルコートで、抜け毛が少ない犬種です。ブラッシングをきちんとしていれば、床上で抜け毛が気になることは殆どないといえます。
動く宝石と呼ばれるヨークシャテリア。その特徴的な「ダークスチールブルー」の美しい毛色を保つためにも、毎日ブラッシングしてあげてくださいね。
5.ビションフリーゼ
丸いアフロヘアーで有名なビションフリーゼは、ダブルコートでも抜け毛は少ない犬種とされていますが、放っておくと被毛がどんどん伸びてしまいます。
被毛が伸びきってしまうとお手入れが難しくなります。もつれて毛玉になったり、ふわふわの被毛がペタンコになったりするので、定期的なトリミングやカットが必要です。少なくとも週1回は、ブラッシングしてあげましょう。
6.ミニチュアピンシャー

ミニチュアピンシャーはもともと抜けてもわからないほど被毛が短く、シングルコートでもあるので殆ど毛が抜けない犬種です。
長毛種に比べるとお手入れも非常に楽ですが、皮下脂肪も少なく寒さに弱いので、寒い季節には洋服を着せてあげるといいですね。
7.チャイニーズクレステッドドッグ

チャイニーズクレステッドドッグは、毛がないヘアレスタイプと、細い長毛が全身に生えているパウダーパフタイプがいます。
ヘアレスタイプは、頭や足先、尻尾などにだけ、トリミングしたかのように細く長い毛があるというスタイルが特徴的で、気品溢れる美しさが魅力です。
抜け毛の心配は少ないですが、乾燥防止や日焼け防止のため肌にクリームを塗るなどのお手入れをしてあげてくださいね。
パウダーパフタイプでもシングルコートで毛が抜けにくいのですが、定期的な手入れやトリミングは必要です。週2~3回程度はブラッシングをしてあげると良いでしょう。
8.パピヨン

パピヨンは大きい耳と長い飾り気が美しく、優雅な印象を与える見た目の犬種です。長毛ですがシングルコートなので抜け毛は少ないですよ。
長毛種ですが、パピヨンのお手入れは難しくありません。プードルなどはカットしなければ伸び続けてしまいますが、パピヨンは一定の長さまで伸びたらそれ以上は伸びません。もちろん一定の期間で毛は抜け替わるので、抜け毛といえばその時くらいです。
体臭も少なく、シャンプーは月1回程、定期的なトリミングも必要ないので、手入れが簡単で飼いやすい犬種です。
ただ耳の飾り毛はとても繊細なので、切れたり毛玉になったりしないよう注意してあげてくださいね。
9.マルチーズ
マルチーズは、艶のある直毛が美しい犬種です。シングルコートなので抜け毛は少ないですが、被毛が細く長く絡まりやすいので日々のブラッシングは欠かせません。
また定期的にカットやトリミングをしないと被毛が伸び続けるので、放っておくと床を引きずるほど長くなります。
特に、顔周りに毛がかかると汚れたり目に入ったりしますので、毛を伸ばす場合はリボンなどでまとめてあげてくださいね。
10.ポーチュギーズウォータードッグ
ポーチュギーズウォータードッグは、オバマ大統領の家族として有名になった犬種です。
被毛は2種類で、短めの巻き毛タイプと、長めの波状毛タイプがあります。シングルコートで毛の生え変わりがないため抜け毛はほとんどありませんが、毛が伸び続けてもつれやすいので、週1~2回のブラッシングと定期的なトリミングをおすすめします。
カットのスタイルとしては、首から胸、前足にかけて長い毛を残して、下半身の被毛を広い範囲で短く刈る「ライオンカット」や、全身の毛を均一に約2.5㎝に刈る「レトリバーカット」などがあります。
毛のお手入れを大切に!

抜け毛の少ない犬は、抜け毛が少ない分、毛がもつれやすいので日々のブラッシングなどのお手入れが大切です。
毛のお手入れにどのくらいの手間や時間をかけてあげられるのかということも考えて、お気に入りの子を探すことをおすすめします。