みなさんは愛犬の歯みがきにどんなイメージを持っていますか。
「なんだか難しそう。」「ちゃんと磨けるか不安・・・」そう感じている飼い主さんは少なくありませんよね。
この記事では、歯みがきの必要性や方法、嫌がる時の対処法、おすすめ商品などをまとめました。
柴犬にも歯みがきって必要?
人間と同じように、犬にも歯磨きは必要です。
犬の口の中はアルカリ性で雑菌が繁殖しやすいため、歯みがきをせずに放っておくとそこから歯周病になってしまうからです。
歯みがきは歯の健康を守るだけでなく、病気対策にもなるので積極的にケアしてあげてください。
柴犬の歯みがき、いつから始める?
子犬のうちから慣れさせておくことをおすすめします。
乳歯から永久歯に生え変わった後でも良いのではと思いがちですが、柴犬は成長すればするほど歯みがきを嫌がるようになります。
小さい頃からの習慣にして「歯みがきは怖くない」と教えてあげるといいですね。
柴犬の歯みがき、頻度は?

歯磨きの頻度は、毎日が理想的です。
歯に付いた汚れ(歯垢)は2~3日で歯石へと変わり、歯石になるとお家での歯磨きでは落としにくくなるからです。
もし歯石になってしまったら、早めに獣医さんに相談してくださいね。
柴犬の歯みがき、方法は?

最初は、犬が嫌がりにくい指に巻きつけて使うタイプのものがおすすめです。
苦手意識を持たせないようにサッと撫でるくらいから始め、慣れてきたら歯ブラシに挑戦してみてください。
愛犬の口を持って口元を指でめくり、歯と歯茎の間に優しくブラッシングして歯磨きをします。前歯の外側から徐々に奥歯へと移動して、すべての歯を磨いてくださいね。
柴犬が歯磨きを嫌がる、どうすればいい?
マズルは犬にとって触られたくない部分なので、毎日のスキンシップで触られることに少しづつ慣れてもらうようにします。
まずは口の周りをなでることから始めて、愛犬の様子を見ながら唇をめくったり口の中に指を入れたりしてみてください。
犬が「口を触られる=嫌なこと」と思わないように、焦らずゆっくりやるのがコツですよ。
柴犬の歯みがきにおすすめの商品は?

歯みがきにおすすめの商品
- PETKISS指サック歯ブラシ
- PETKISS波型フィンガー歯ブラシ
- PETKISS歯みがきシート
- PETKISS歯みがきジェル
- トーラス国産フィンガー歯ブラシ
おすすめ1:PETKISS指サック歯ブラシ

商品名 | PETKISS指サック歯ブラシ |
---|---|
内容量 | 1本 |
本体サイズ | 6.5×2.5×19.5cm |
指にはめて使う指サックタイプの歯ブラシです。
指にフィットする柔らかい素材で、まるで自分の指のように磨けるのが特徴です。指先にヘッドがあるので、奥歯まで届きやすいですよ。
おすすめ2:PETKISS波型フィンガー歯ブラシ

商品名 | PETKISS波型フィンガー歯ブラシ |
---|---|
内容量 | 2枚 |
本体サイズ | 7.7×1×19cm |
柔らかくて歯茎に優しいスポンジタイプの歯ブラシです。
波型だから歯と歯の間にフィットして汚れがよく取れます。指にはめて使うので、簡単に歯磨きできますよ。洗ってくりかえし使えるのも嬉しいですね。
おすすめ3:PETKISS歯みがきシート

商品名 | PETKISS歯みがきシート |
---|---|
内容量 | 30枚 |
原材料 | レーヨン系不織布、グリセリン、保存料、ph調整剤、ピロリン酸Na、界面活性剤、キレート剤、ポリリジン |
汚れを浮かして歯垢を取り、歯をコートしてくれる歯みがきシートです。
薬液をふくませたウェット部分と凸凹部分のストライプ構造シートで、ふくだけで汚れを取ることができます。指に巻きつけるタイプで、愛犬の歯の隅々まで磨きやすいです。
おすすめ4:PETKISS歯みがきジェル

商品名 | PETKISS歯みがきジェル |
---|---|
内容量 | 40g |
原材料 | ソルビートル、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリアクリル酸Na、保存料、リン酸水素二Na、キサンタンガム、アルギン酸Na、ポリリジン、ポリリン酸Na、スクラロース、香料、リン酸二水素Na、ピロリン酸Na |
汚れを浮かして歯垢を取り、歯をコートする歯みがき用ジェルです。
食べられる成分なのですすぎはいりません。愛犬が好みやすいリーフの香りで口の中がスッキリしますよ。
おすすめ5:トーラス国産フィンガー歯ブラシ

商品名 | トーラス国産フィンガー歯ブラシ |
---|---|
内容量 | 3枚 |
本体サイズ | 7.2×2.5×16.0cm |
国産の天然素材でできたフィンガー歯ブラシです。
高密度特殊繊維が細部の歯垢をからめ取ります。3色入りで多頭飼いの方にも便利ですよ。
健康はきれいな歯から!

上記でも紹介したように、歯のケアを怠ると思わぬ大病に繋がることもあります。
もうお手上げ!という飼い主さんも多いと思いますが、歯みがきは愛犬の健康を保つ上で大切なことです。
いくつになっても元気で美味しくご飯を食べられるように、しっかりケアしてあげてくださいね。
↓別の柴犬の記事を読む↓