グレートピレニーズの飼い方まとめ!性格や寿命は?子犬の迎え入れ費用は?

グレートピレニーズ

グレートピレニーズは大らかで優雅な雰囲気と、小さな子どもにも優しく接する愛情深さが人気の犬種です。

一度は触ってみたくなる白くてふわふわの被毛が特徴的ですよ。

この記事では、グレートピレニーズの子犬の迎え入れにかかる費用や性格、特徴などについてまとめました。

 

グレートピレニーズの基本情報

グレートピレニーズ

歴史

グレートピレニーズは、アジアのチベタンマスティフが祖先といわれています。紀元前6世紀ごろにヨーロッパに持ち込まれ、活躍した犬種です。

ヨーロッパでは紀元前1800~1000年頃の遺跡に描かれていたほど、我々人間に馴染み深い犬種です。厳しいピレニー山脈で牧羊犬として活躍しながら、オオカミやクマなどから家畜を守る護衛役も担っていましたよ。

イギリスをはじめとするヨーロッパでは「ピレニアンマウンテンドッグ」と呼ばれ、アメリカや日本では「グレートピレニーズ」と呼ばれています。

体重や被毛色の特徴

グレートピレニーズの特徴

  • 体高 60~80cm
  • 体重 40~60kg
  • 被毛 ダブルコート
  • 被毛カラー 白、薄いイエロー、オレンジ、グレー

グレートピレニーズは、男の子で体高70~80cm・体重50~60kg、女の子で体高60~75cm・体重40~50kgほどまで成長する「超大型犬」です。

外見の特徴

「分厚く密集したふわふわな被毛」「強靭な筋力」「狼爪(ろうそう)」が特徴的です。

被毛

被毛はダブルコートで、カラーは基本色の「白」に薄いイエローやオレンジ、グレーなどのマーキングが入る子もいます。

 

グレートピレニーズの性格について

性格

グレートピレニーズの性格

  • 穏やか
  • 愛情深い
  • 勇敢
  • 警戒心がある
  • やや頑固

グレートピレニーズ の性格は、「穏やか」「愛情深い」「勇敢」「警戒心がある」「やや頑固」などです。

とても穏やかで飼い主さんに対して愛情深い一面がある一方、責任感が強く家族をおびやかす危険に立ち向かっていく勇敢さも持ち合わせていますよ。

見知らぬ人間には警戒心をあらわにすることもありますので、子犬の頃から飼い主さん以外の人間や動物と触れ合う機会を作り、社会性を学ばせることが大切になります。また、やや頑固な一面もありますので、しつけが難しく感じる場合もあるでしょう。

 

グレートピレニーズの食事について

グレートピレニーズ
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。

手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。

食事量

普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。

ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。

おすすめドッグフード

モグワンドッグフード

グレートピレニーズ におすすめのドッグフードは「モグワンドッグフード」です。

イギリス産の平飼いチキンとスコットランド産の上質なサーモンがふんだんに使われていて、50%以上が動物性タンパク質でできています。グレインフリーなので、過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができますよ。

香料・着色料は不使用なので、安心して愛犬に与えられますね。

キャンペーン実施中!

最大20%OFF!

\詳しくは公式サイトを確認/

 

グレートピレニーズの散歩や運動、しつけについて

グレートピレニーズ

散歩や運動

グレートピレニーズの散歩は、ゆったりとしたペースでいいので1日2回それぞれ1~2時間程度を目安に行うようにします。

運動不足は肥満の原因にもなるので、散歩は楽しいものだと思ってもらえるように工夫するといいですよ。

ダブルコートで暑さを苦手としているので、夏場は涼しい時間帯で行うようにしてくださいね。

しつけ

しつけのポイント

  • 飼い主がリーダーであることを認識させる

グレートピレニーズ のしつけでは、飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらうことが大切です。

従順で物覚えも良い犬種ですが、一度主従関係を間違えて認識してしまうと、飼い主さんの言うことを一切聞かなくなることがあるからです。叱りつけるのではなく、上手にできた時に思いっきり褒める方法がおすすめですよ。

頑固な一面からしつけがうまくいかず、時間がかかることもあります。諦めずに根気強く行うことが大切ですが、「難しい」「うまくいかない」と不安になる場合は
プロに相談してみてくださいね。

ご褒美を与えてみる

しつけをする際に、褒めることに加えて「ご褒美」を与えてみてもいいですね。好きなおやつを与える他、たくさん遊んであげることでも「ご褒美」になりますよ。

 

グレートピレニーズの飼育環境、お手入れについて

グレートピレニーズ

飼育環境

グレートピレニーズは室内で飼育しましょう。超大型犬なので、飼育スペースも十分な広さが必要です。

あまりにも狭いとストレスが溜まり、問題行動をするようになるかもしれません。快適に過ごせる環境が用意できるのか、迎え入れる前によく確認してくださいね。

揃えておくもの

揃える項目

  • ケージ
  • トイレ用品
  • 食器類
  • 首輪やリード
  • ケア用品

グレートピレニーズ との生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。

お手入れについて

お手入れ項目

  • 被毛ケア
  • シャンプー
  • 耳掃除
  • 歯磨き
  • 爪切り

グレートピレニーズ との生活をより良いものにするためには、日々の小まめなケアが欠かせません。

被毛ケア

グレートピレニーズは大型犬の中でも抜け毛の多い犬種です。

ブラッシングは毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。

シャンプー

シャンプーは、1ヶ月に1回を目安に行います。

人間用だと刺激が強すぎるため、必ず犬用のシャンプーを使用してください。シャンプー後はタオルで良く拭いてしっかりと水を切り、ドライヤーで完全に乾かします。

耳掃除

耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。「耳の中のニオイが変」「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。

歯磨き

定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。

爪切り

血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。

 

グレートピレニーズの寿命、病気について

寿命

平均寿命

  • 10~12年

グレートピレニーズ の平均寿命は10~12年で、大型犬としては平均的です。「適切な飼育環境・温度管理」「適度な運動量」「かかりつけ医を見つける」ことが長生きにも繋がりますよ。

病気

気をつけたい病気

  • 胃捻転
  • 股関節形成不全
  • 膝蓋骨脱臼

グレートピレニーズ は比較的病気にかかりにくい犬種といわれますが、「胃捻転」「股関節形成不全」「膝蓋骨脱臼」などの大型犬特有の病気などには注意が必要です。

胃捻転

何かしらの原因で胃がねじれてしまう病気です。ねじれたことで他の臓器が圧迫され、血液の循環がうまくいかなくなるので、最悪命を落とす場合もあります。原因は、食後の急な運動や大量の水のみ、早食いなどが関係しています。遺伝的な要因も持ち合わせていますが、日ごろの生活でも発症するリスクは潜んでいます。食事の回数や運動の方法について、飼い主さんがしっかりコントロールする必要がありますよ。

股関節形成不全

股関節の骨の形が変形してしまう関節の病気です。変形した箇所が嚙み合わず炎症を起こし、痛みで動くのを嫌がるようになります。原因は遺伝的なものと、肥満や激しい運動でも発症することがあります。飼い主さんの食事や運動管理が大切になりますよ。

膝蓋骨脱臼

膝のお皿が、正常な位置から脱臼してしまう関節病の1つです。原因は先天的と外傷的の2つからな要因から発症します。また、肥満になると膝に負担がかかり発症する確率も上がるので、体重管理や栄養のある食事が重要になります。

 

グレートピレニーズの迎え入れについて

迎え入れにかかる費用

子犬価格

  • 20~60万円

グレートピレニーズ の迎え入れにかかる費用は、およそ20~60万円です。

両親の血統によってはさらに高くなることもありますよ。

迎え入れ先

グレートピレニーズ の迎え入れ先は、「ブリーダー」「里親」の2種類があります。

それぞれの方法にメリット・デメリットがあるので、自分に合った最適な方法で迎え入れるようにしてくださいね。

子犬の選び方

グレートピレニーズは意思や縄張り意識がやや強いので、社会性を身につけているかは必ずチェックしたいポイントです。

そのほか、「目に輝きがあるか」「歩き方に異常はないか」「声かけに反応するか」「抱っこを嫌がらないか」も合わせて確認してください。

 

まとめ

グレートピレニーズ
いかがでしたでしょうか?

この記事では、グレートピレニーズ の飼い方について紹介しました。

すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。

 

↓犬種205種類まとめ記事を読む↓