ターキッシュアンゴラは、高貴なルックスが魅力的な猫です。
絹のような光沢がある真っ白な被毛はとても美しく、多くの飼い主さんを虜にしていますよ。マリーアントワネットやルイ16世に愛されていたのも頷けますね。
この記事ではターキッシュアンゴラの歴史、特徴や性格、販売価格についてまとめました。
ターキッシュアンゴラの歴史は?

ターキッシュアンゴラは自然発生した猫種で、原産国のトルコにおいて古くから国の宝として大切にされてきました。
国外で繁殖されると宝石のように美しい猫の特徴が失われると懸念されていたため長年トルコから国外に出ることはなかったのですが、1962年に数人のアメリカ人が譲り受けたことでトルコ国外でのターキッシュアンゴラの育種が始まりました。
現在ではほとんどの猫血統登録団体に猫種として公認され、世界中で愛されていますよ。
ターキッシュアンゴラの特徴は?

体型 | フォーリンタイプ |
---|---|
体重 | 2.5~4.5kg |
被毛タイプ | ミディアムロングのシングルコート |
被毛カラー | ホワイト、ブラック、キャリコ(2色以上の混色)など |
ターキッシュアンゴラは、「しなやかな筋肉に覆われた体」「アーモンド型の目」「非常に柔らかい手触りの被毛」が特徴的な猫です。
フォーリンタイプの体は無駄のないしなやかな筋肉に覆われていますよ。絹のような光沢がある美しい被毛はシングルコートで、被毛カラーはホワイトの他にもブラックやキャリコ(2色以上の毛色の混合)など個体によってさまざまです。
虹彩の色も様々で「グリーン」や「ブルー」などの子もいれば、「オッドアイ(左右の目の色が異なる)」の個体もいます。オッドアイは神秘的な雰囲気があるので人気ですが、まれに聴覚系に障害を持っている子もいるので購入の際には注意が必要ですよ。
ターキッシュアンゴラの性格は?

性格
- 愛情深い
- 従順
- 自由奔放
ターキッシュアンゴラは、見た目からクールな性格と思われがちですが、実はとても愛情深い性格をしています。
賢く、飼い主さんに対しても従順なことで知られているので、しつけに苦労することはほとんどありませんよ。
ただ、猫らしく気ままなで自由奔放な一面があるので、できるだけ自由な環境で過ごせるように配慮をしてあげてください。他の猫種との同居も好まない傾向があるので、ストレスを軽減するためにも単独飼育がおすすめです。
ターキッシュアンゴラがかかりやすい病気は?平均寿命は?

寿命
- 10~13年
気をつけたい病気
- Ataxia(運動型栄養失調)
- 肥大型心筋症
ターキッシュアンゴラの平均寿命は10~13年です。一般的な猫の平均寿命は15年前後といわれているので少し短命といえますね。
近年では飼育環境の対策やペットフードの品質が向上しているので健康に配慮した日々の世話を続ければより長く一緒にいることも可能ですよ。
ターキッシュアンゴラが気をつけたい病気としては「Ataxia(運動型栄養失調)」や「肥大成心筋症」があります。
Ataxia(運動型栄養失調)
詳しいことは分かっていませんが、Ataxiaは小脳の異常が原因と言われる運動失調症です。
親からの遺伝性疾患であり発症すると成猫になる前に亡くなってしまうので、購入する前には親猫や兄弟猫の健康状態をしっかりと確認しておくことが大切ですよ。
肥大型心筋症
猫の肥大型心筋症は、心臓の筋肉がどんどん厚くなってしまう心臓病のことをいいます。
呼吸困難や後脚麻痺を起こしてしまうと長生きできないので、早期発見・治療が重要ですよ。毎年検診を受けて超音波検査やレントゲン検査を受けることが大切ですね。
ターキッシュアンゴラの入手方法と費用は?

子猫価格
- 30万円程度
ターキッシュアンゴラの販売価格は、30万円程度です。
日本ではまだまだ頭数が少なくペットショップで取り扱っていることも少ないので、購入を考えているのであればブリーダーさんがおすすめです。
ターキッシュアンゴラのブリーダーさんをインターネットで検索する方法と、CFA JAPANなどのキャットクラブから探す方法があります。どちらの方法もまずは連絡してみてくださいね。キャットクラブではブリーダーさんを教えてくれることもありますよ。
個人輸入という方法もありますが、諸経費を含めて50万円程度は用意しておく必要がありますし、しっかりと自分の目で子猫を確認できないことからあまりおすすめできません。
ゆっくりと時間をかけてブリーダーさんを探そう!
ターキッシュアンゴラは高貴な見た目をしていますが、人間とのコミュニケーションがうまく賢い描種です。
初心者でも飼いやすいので、気になる方はぜひ一度国内のブリーダー探しからはじめてみてくださいね。
今までとは違った新鮮な毎日が送れること間違いなしですよ!