大きな体とやさしい表情が魅力のセントバーナードは、アルプスの山で遭難者を救助していた犬種です。
アニメ「アルプスの少女ハイジ」に登場するヨーゼフのモデルになった犬としても有名ですね。
この記事では、セントバーナードの特徴、性格やしつけの方法といった飼い方のコツをまとめました。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
セントバーナードの基本情報について

歴史
セントバーナードの祖先は、ローマ軍によりアルプスに持ち込まれたマスティフ系の大型犬です。
雪深いアルプス山中にあるサン・ベルナール僧院で17世紀中頃より飼育され、雪山で遭難した旅人の救助に活躍しました。多くの人々を凍死から救ったことで、19世紀にはセントバーナードは救助犬として名声が広まりましたよ。
1887年6月2日に開催された国際畜犬会議で正式にスイスの犬種として公認され、国犬として愛されています。
大きさや体重の特徴
セントバーナードの特徴
- 体高 60~90cm
- 体重 50~91kg
- 被毛 ダブルコート
- 被毛カラー 白にレッドブラウンの班など
セントバーナードは体高60~90cm、体重50~91kgほどに成長する大型犬です。全犬種の中で最も重量があり、体重が113kgに達することもあるようです。
外見の特徴
「筋肉質ながっしりとした体型」「大きめの垂れ耳」「太くて長い尾」が特徴的です。
被毛
被毛はダブルコートで、硬い短毛が密集して生えている「スムースタイプ」と直毛またはウェーブがかったほどよい長さの「ロングタイプ」の2種類です。
被毛カラーは、白地に赤みがかったブラウンの斑や、ブラウンに白い斑がある個体がいますよ。
セントバーナードの性格について

性格
セントバーナードの性格
- 温厚
- 我慢強い
- 甘えん坊
- 用心深い
セントバーナードの性格は、「温厚」「我慢強い」「甘えん坊」「用心深い」などです。
我慢強くてのんびりしているので、子どもとも安心して遊ばせることができますよ。大きな体なのに甘えん坊というギャップに惹かれて飼い始める方が多いです。
動きは遅くおっとしりした印象ですが、用心深く警戒心をあらわにする一面も持ち合わせています。
セントバーナードの食事について
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
おすすめドッグフード

セントバーナードにおすすめのドッグフードは「カナガンドッグフード」です。
主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。
過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。
定期コースで初回1個半額!
\詳しくは公式サイトを確認/
セントバーナードの快適な飼育環境やお手入れについて

飼育環境
セントバーナードは室内飼育がおすすめです。暑さに弱いので、温度管理ができる環境が望ましいでしょう。また、大型犬が過ごせる広さのあるスペースかも重要です。
あまりにも狭い場合は、ストレスを感じてしまうかもしれません。ストレスを溜めると問題行動をするようになりますので、迎え入れる前に広さを確認してくださいね。
揃えておくもの
揃える項目
- ケージ
- トイレ用品
- 食器類
- 首輪やリード
- ケア用品
セントバーナードとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
お手入れについて
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 耳掃除
- 歯磨き
- 爪切り
セントバーナードとの生活をより良いものにするためには、日々の小まめなケアが欠かせません。
被毛ケア
ブラッシングは毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。
シャンプー
シャンプーは月1回を目安に行います。シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。「耳の中のニオイが変」「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
セントバーナードの散歩や運動、しつけについて

散歩や運動
セントバーナードは運動が得意な犬種ではないですが、1日2回それぞれ1時間程度の運動を目安に行います。
激しい運動は「股関節形成不全」を引き起こしてしまうかもしれませんので、負担にならないよう適度に取り入れるようにしましょう。
しつけ
しつけのポイント
- 信頼関係を構築する
- 褒めて伸ばす
セントバーナードのしつけでは、飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらうことが大切です。自分で考えて行動することができ、飼い主に従順なのでしつけはそこまで難しくないですが、やや頑固な一面もあるので時間がかかることもあります。
とはいえ、飼い主さんを喜ばせようと一生懸命になってくれるので、しつけやすい犬種といえます。少し大げさなくらいに褒めることを心がけるといいですよ。
大型犬で力が強いので、子犬のうちから散歩のトレーニングはしっかり行いましょう。
ご褒美を与える
褒めることに加えて、「ご褒美」を与えてみてもいいですね。好きなおやつを与える他、一緒に遊ぶことでもご褒美になりますよ。
セントバーナードのしつけ、病気について

寿命
平均寿命
- 7~8年
セントバーナードの平均寿命は7~8年で、大型犬の中ではやや短命な方です。食事や運動管理を徹底し、少しでも長く一緒に過ごせるようサポートしましょう。
病気
気をつけたい病気
- 悪性リンパ腫
- 胃捻転
- 股関節形成不全
セントバーナードが気をつけたい病気は「悪性リンパ腫」「胃捻転」「股関節形成不全」などです。
悪性リンパ腫
「悪性リンパ腫(リンパ肉腫)」は原因不明で対策が困難な病気なので、早期発見・治療が何より大切です。日頃から顎・脇・足のつけ根のリンパ節を中心に、全身の皮膚に腫れやしこりがないかボディチェックするといいですよ。
胃捻転
何かしらの原因で胃がねじれてしまう病気です。ねじれたことで他の臓器が圧迫され、血液の循環がうまくいかなくなり、最悪命を落とす場合もあります。原因は、食後の急な運動や大量の水のみ、早食いなどが関係しています。遺伝的な要因も持ち合わせていますが、日ごろの生活でも発症するリスクは潜んでいます。食事の回数や運動の方法について、飼い主さんがしっかりコントロールする必要がありますよ。
股関節形成不全
股関節の骨の形が変形してしまう関節の病気です。犬の中でも特に大型犬に多い病気と言われています。変形した箇所が嚙み合わず炎症を起こし、痛みで動くのを嫌がるようになります。原因は遺伝的なものの他、肥満や激しい運動によって発症する場合もあります。適度な運動と、食事管理が大切です。
個体差はありますが、心臓に関わる病気の発症率が高いことでも知られています。少しでも違和感を感じる場合は、病院でしっかり診てもらいましょう。
セントバーナードの迎え入れについて

迎え入れ先
セントバーナードの迎え入れ先は、「ブリーダー」「里親」などです。
ペットショップで販売されることはほぼありませんが、比較的ブリーダーさんの数は多いです。
迎え入れにかかる費用
価格
- およそ20~40万円
セントバーナードの迎え入れにかかる費用は、およそ20~40万円です。ブリーダーが多い犬種だけにさほど高額ではありませんが、人気のある犬種なので余裕をもって予約することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、セントバーナードの飼い方について紹介しました。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓