豚の鳴き声を真似するように鼻をフガフガと鳴らしたり、立ったまま首を真っ直ぐ前に伸ばしたりして、聞いたことがないようなブエーッ!という音を愛犬が出していることはありませんか?
思い当たる節があれば、それは「逆くしゃみ」と呼ばれる症状かもしれません。
この記事では、犬の逆くしゃみについて原因や症状をまとめました。
犬の逆くしゃみとは?

くしゃみとは「特定の刺激を受けた時に、鼻と口から空気を一気に吐き出す現象」です。逆くしゃみとはその逆で、鼻と口から空気を一気に吸い込む現象です。
特に、チワワやトイプードルなどの小型犬によく見られます。「フガフガ!」「グアーグアー!」「ブエェッ!」というような、豚か何かが鳴いているような音を愛犬が突然出したら逆くしゃみだと思ってください。
逆くしゃみは短時間で止まる現象なので、止まった後は犬もケロッとしています。病気の発作と勘違いして病院に駆け込んでも、病院に着いた時には何ともないということも。
逆くしゃみの原因は?対策は?

「ワクチンを接種したら頻繁に逆くしゃみをする」「ヤブや茂みを散歩したら逆くしゃみをする」「掃除機を掛けると逆くしゃみをする」など様々な原因が報告されていますが、逆くしゃみの原因は特定されていません。
アレルギーに効く薬、抗ヒスタミン剤を飲むと緩和されたという例もありますが、何がアレルギー源なのかも特定されていません。
何かの刺激に対して過敏に反応してしまっているのではないかと考えられています。原因が不明なので、明確な対策があるわけではありません。
逆くしゃみは病気?

逆くしゃみは病気ではないといわれています。呼吸器系の異常で命に関わるかもしれないと心配になるかもしれませんが、息はできていて窒息することはありません。
逆くしゃみをしていても数秒から数分程度でおさまる場合には、命に関わることではないので安心して大丈夫です。
ただし、回数が多かったり1日に何度も頻発するのであれば一度病院で診てもらうのをおすすめします。
逆くしゃみが見られたらどうする?
逆くしゃみは病気ではありませんが、「苦しそう」「異常な音が聞こえる」など不安になる要素がありますよね。
逆くしゃみは、吸気時に発生する動作のことで、喉頭蓋あるいは、軟口蓋が喉頭開口部へ陥入して窒息様発作が起こることによって発生します。
吸気性呼吸困難発作で大きな音を伴うことが多く、病気ではないことの方が多いですが、稀に疾患として、後鼻孔や鼻咽頭の狭究性あるいは閉塞性疾患の場合もあります。
逆くしゃみの様子を記録しておく
愛犬に逆くしゃみのような症状が表れた時は、いつ、どんな時に、どんな状態で、どれくらいの時間症状が続いていたのかメモしておいてください。可能なら動画を撮っておくのがおすすめです。
深刻に悩む必要がない逆くしゃみですが、症状が頻発しており何日も続くなら病気の可能性もあります。そういった場合は必ず獣医師に相談してくださいね。
動画を撮っておけば愛犬の様子を正確に伝えることができ、原因特定・治療のための重要な情報になります。