猫の耳やしっぽの形で分かる愛猫の気持ち、特徴的な耳の形の猫も

犬と違っていつも物静かな猫は何を考えているのか分かりにくく、もっと愛猫とコミュニケーションをとりたいと考える飼い主さんは多いのではないでしょうか。

でもよく観察してみると、猫の気持ちは「耳」や「しっぽ」に現れているのです。

この記事では、耳やしっぽから分かる猫の気持ち、特徴的な耳の形ついてまとめました。

 

猫はとくに聴力が優れた生き物

ねこみみ
視覚 真っ暗闇でも人間の5倍はまわりが見える
嗅覚 人間より数万倍優れている
触覚 ひげで空気の流れを感じて、ぶつからずに歩ける
味覚 腐ったものを食べない
聴覚 人間が聞こえない音でも聞こえる

猫は、五感の中でも特に聴力が発達しています。なぜなら、もともと猫は森や草むらの暗闇の中、わずかな光量の下で敵から逃れ、かつ獲物を待ち伏せし捕獲し進化してきた動物だからです。

猫が聞こえる音の範囲

猫が聞こえる音の範囲 25~75,000ヘルツ
犬が聞こえる音の範囲 40~65,000ヘルツ
人間が聞こえる音の範囲 20~20,000ヘルツ

上記のように猫の聴覚はとても幅広く、犬や人間に比べると、圧倒的に高音域の感度が優れています。

猫の耳が広範囲に動く理由

猫の耳は非常によく動き、まるでパラボラアンテナのようです。猫は、多くの音を聞き取るため耳介(ヒラヒラした部分)に存在する複数の筋肉を使っています。この筋肉を駆使することで、自分の意思で180度、左右別々に動かすことができるのです。

また音を聞き取るだけではなく、気持ちによって耳の動き方も変化します。猫の耳はおしゃべりといえますね。

 

耳の形で分かる猫の気持ち

ねこみみ

耳を前にピンと立てるとき

耳を前向きにしてピンと立てているときは、警戒もしくは興味深々(家の中において)であるサインで、音からより多くの情報を得ようとしている状態です。

家の中にいるときは、飼い主や家族の足音・声、猫のご飯を用意している物音など、猫にとって好きな音が聞こえているときも耳を立てます。

さらに黒目が大きく開いてキラキラしていたり、ひげがピクピクと忙しく動いていたりするときは、かなり興奮している状態といえます。耳だけではなく、猫の視線の先や尻尾の動きなども観察すると、より猫の気持ちを見極めることができますよ。

耳をあちこちへ動かすとき

耳がピンと立ちあちこちに動いているときは、音の出所がどこなのか、自分にとって危険な音かという情報を集めており、少し神経質で不安な気持ちになっているといえます。

そのようなときは優しく声をかけて、一緒に何の音なのかを探してあげると愛猫との信頼関係が深まりますよ。

耳を横へ寝かせるとき

お気に入りの場所や日向で横になって気持ちがいいとき、リラックスしているとき、頭を撫でてもらって甘えているときなど、まったりと穏やかな気持ちのときは耳を横へ寝かせます。そのような猫を見たときはそっとしておいてあげてくださいね。

耳を横にするのは 「イカ耳」と似ていますが、穏やかな気持ちのときは、自然な形で横を向いています。

耳を後ろへ寝かせるとき

耳を頭の後ろにピタッと寝かせているのは、怒っていたり、怖がっていたり、大きな音などに驚いたり、恐怖心で神経質になっているサインです。

このような耳の形のときは、猫にとって居心地の悪い状態なので優しく声をかけて不安を取り除いてあげてください。ただし、引っ掻かれたり咬まれたりすることもありますので、体には触れないようにしてください。

ちなみに猫同士の喧嘩を見ているときも耳は後ろに寝た状態になります。寝かせた耳が下方向に向いているのは降参のサインなので、優しくなだめてあげるといいですよ。

耳を動かさないとき

猫にとって何もないときは耳を動かしません。ウトウトしているときはこの状態が多いので、そっとしておいてあげてください。

耳を動かさずじっとこちらを見ているようなときは、暇と思っている可能性が高く、遊んであげると喜ぶかもしれません。ただ耳を動かさないのは一番気持ちが読みにくい状態なので、猫の行動をよく観察してみることも大切です。

耳を後ろにピンと立てるとき

イラついている、ストレスを感じている、他の事に興味があるときは耳を後ろにピンと立てます。

眠かったり、構わないでほしかったり、人間に触れられるのが嫌なときもこのような状態になりますので、そっとしてあげてください。

この耳を後ろ向きにピンと立てている状態のことを「イカロス耳」という面白い名前で呼ぶこともあります。

 

猫が「イカ耳」になる理由

ねこのいかみみ

「イカ耳」とは、猫の耳が横にピンと張り、外に寝た状態のことをいいます。上から見たときにイカに似ていることからそのような呼称がついています。また飛行機の翼のようにも見えることから「飛行機耳」とも呼ばれます。

興味津々・集中のとき

興味津々、集中して聞き耳を立てているときイカ耳になります。恐怖や怒りの気持ちの時とは違って、耳は少したち、後ろに引かれています。

興奮気味のときのため、瞳孔が少し開き気味になることもあります。

警戒・不安のとき

もともと外敵と対峙して生きて来た習性がある猫にとって、物音は重要な情報源。周りの環境と自分の状態を確認し、聴覚をフル稼動しているときもイカ耳になります。

このように警戒・不安状態のときは、ヒゲが前のめりになったり、頭を左右にゆっくり動かしたりといった動作をすることもあります。こういうときは触ろうとすると威嚇される可能性がありますので注意してくださいね。

イライラ・不愉快・不満のとき

おやつがもらえない、おもちゃが無い、触られたくない、音がうるさいなど、何かに不満を感じているときもイカ耳になります。

そのようなときは、無理やり撫で続けたり、側で大音量の音楽を流したりせず、原因を取り除いてあげるようにしてください。

怒りのとき

瞳孔がやや狭まり、口角を後ろに引き歯をむき出しにして、ひげを側方に引き寄せている状態のイカ耳は、怒っているサインです。

猫同士の喧嘩のときは、自分の体の側面を見せ、背中を弓なりにして毛を立たせ自分を大きく見せることで相手を威嚇します。 こういうときは、気持ちが静まるまでは近寄らないようにしてください。

恐怖・服従のとき

瞳孔を大きく開き、耳を頭にくっつけるように平たく寝かせているときは、恐怖を感じています。

家猫ではあまり見ませんが、引き取ったばかりの猫が慣れない環境で恐怖を感じるときは、イカ耳になるケースがあります。相手を挑発しないようにうずくまり、自分の体を小さく見せる仕草をとりますので、慣れるまでそっとしておくのがおすすめです。

猫同士の喧嘩で負けてしまったときもイカ耳になり、うずくまることがありますが、これは服従の気持ちをあらわしています。

 

耳の形に特徴がある猫

猫アメリカンカール

耳に特徴がある猫

  • アメリカンカール
  • デボンレックス
  • スコティッシュフォールド
  • エルフキャット
  • スフィンクス
  • ユークレイニアン・レフコイ

アメリカンカール

アメリカンカール

「カール」と名前がついているように、後方にクルッと裏返しされるように反っています。生後数日から耳がカールしはじめ、4ヵ月ほどでこの形になります。

ただこのような耳の形には個体差があり、半数ほどのアメリカンカールは巻かれていないといわれています。

デボンレックス

Devon Rex

カールした巻き毛、くさび型の小さな顔に細い首、大きな耳と大きな目が特徴です。標準的な体重は2.5~5kg程度とやや小型で、毛は触れると柔らかいです。

スコティッシュフォールド

shutterstock_777351154

スコティッシュフォールドは、前方に折れ曲がった「垂れ耳」が特徴です。垂れ耳具合には個体差があり、より深く垂れている場合、前から見ると顔が真ん丸に見えて、とても可愛らしいですよ。

エルフキャット

shutterstock_676856662

スフィンクスとアメリカンカールを交配させて生まれたのがエルフキャットです。被毛がない体と、アメリカンカールから受け継いだ耳が特徴になります。

スフィンクス

スフィンクス

スフィンクスは「無毛」と「大きな耳」が特徴です。他の猫にあるような、長いヒゲもありません。ただ実際には、薄い産毛が桃のように生えており、耳や体の先端には少し長めの被毛も生えています。

ユークレイニアン・レフコイ

ユークレイニアンレフコイ(Ukrainian Levkoy

ユークレイニアン・レフコイは「無毛」と「垂れ耳」が特徴で、とにかくインパクトのある見た目をもちます。

耳は上部3分の1から半分くらいが、頭にはつかない程度に前方に垂れています。筋肉質かつスレンダーな体つきをしています。

 

しっぽでも分かる猫の気持ち

ねこしっぽ

しっぽをピンと立ててすり寄るとき

相手に対して親愛の情をあらわしています。自分で排泄できない子猫は、しっぽを上げて母猫にお尻を綺麗にしてもらっています。成猫がしっぽをピンと立ててすり寄るのは、その頃の気持ちが蘇り、母猫に甘える気持ちで接しているといえます。

しっぽをふくらませて弓なりに立たせるとき

猫は外敵と対峙するとき、全身の毛やしっぽの毛を逆立てます。これは外敵に自分を大きく見せようとしているからです。

相手を攻撃しようと強気に威嚇したり、怖さを隠すために怒ったふりをしたり、相手を退散させようとハッタリをかましている場合もあります。

しっぽを足の間に挟む・体にピッタリと巻きつけるとき

恐怖を感じているときは、できるだけ体を小さく見せようと、しっぽを足の間に挟んだり体に巻きつけたりします。もうこれ以上構わないで、といった気持ちを訴えています。

しっぽを大きくゆっくり動かすとき

立ったまましっぽをゆらゆら大きく動かすのは、興味津々で、やや興奮した気持ちの状態です。見慣れない物を見つけ、少し驚きながら観察しているときにこのような動きを見せます。

またご飯を食べて満腹だったり、日向で寝転んで外を眺めていたりと機嫌が良く、リラックスしているときも大きくゆっくりとしっぽを振ります。

しっぽを前足に巻いているとき

飼い主さんのそばで、前足を揃えて座りしっぽを前足にクルンと巻きついているのは、安心してリラックスしている状態です。

俊敏な動きが取れないこの姿勢は、油断(安心)している証拠。逆に緊張感でいっぱいの猫は、すぐに動けるような体制をとっています。

しっぽを左右に大きく振るとき

不快な触られ方や乱暴な扱いを受けたときの動きです。撫でたときに、しっぽが左右に大きく動いたら、触らないでほしい気持ちなのでそっとしてあげてください。

また猫同士でこの動作をするときは、相手を遠ざけたいサインです。

呼びかけでしっぽを小さく振るとき

名前を呼んで猫に話しかけたときに、しっぽだけは振るけれど、振り返ってくれないことがありますよね。でもこれは、呼びかけにちゃんと答えているサインなので安心してくださいね。

 

猫は耳としっぽでちゃんと気持ちを表現してくれている

ねこまとめ

気持ちが掴みにくいと思われがちな猫ですが、じつは耳やしっぽでちゃんと感情を表現していることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

ちょっとした動きを観察することで、愛猫とのコミュニケーションを深めるヒントになると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。