カニンヘンダックスフンドは、3種あるダックスフンドの中で一番小さいサイズの犬種です。
ドイツ語で「ウサギ」を意味する名を持つ、小さくて可愛らしいカニンヘンダックスフンドを迎え入れたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、カニンヘンダックスフンドの性格や特徴、子犬の迎え入れ費用や迎え入れ方、しつけや寿命についてまとめました。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
カニンヘンダックスフンドの基本情報

歴史
正確な起源は不明ですが、ダックスフンドは中世(16世紀)ドイツにおいて作出されたとされています。
カニンヘンダックスフンドは愛玩用に小さく改良されたわけではなく、狩猟犬としての特性を高めるために性質に変化を加えられ誕生しましたよ。
そのような経緯から、原産国のドイツでは、ラピット(ラビット)ダックスとも呼ばれています。イギリスやアメリカではミニチュアダックスフンドと同じ種類に分けられます。
性格
カニンヘンダックスフンドの性格
- 活発
- やんちゃ
- 好奇心旺盛
- やや頑固
カニンヘンダックスフンドの性格は、「活発」「やんちゃ」「好奇心旺盛」「やや頑固」などです。
ダックスフンドの中で一番狩猟犬らしいともいわれており、小柄ながら堂々としています。やんちゃで活発なので、遊ぶことも大好きです。
大きさ・体重
小型犬に分類されるミニチュアダックスフンドよりもさらに小さく、ダックスフンド種の中で最も小型です。
生後15ヵ月経過時点で胸囲が30cm以下であれば、カニンヘンダックスフンドと判断されます。
ダックスフンドと同じように、「胴長短足の体型」「垂れ耳」「やや短めのマズル」が特徴的です。
被毛の特徴
被毛はダブルコートで、「スムース」「ロング」「ワイヤー」の3種類があります。
被毛カラーは、単色(レッド、イエロー、レディシュイエロー)のほかバイカラー(ブラック&タン、ブラウン&タンなど)や混色(タイガーブリンドル、ダップル)などがあります。
派生犬種
ミニチュアダックスフンド

体重 | 5kg前後 |
---|---|
体高 | 21~25cm前後 |
胸囲 | 30~35cm |
ミニチュアダックスフンドは、スタンダードダックスフンドにテリア、ピンシャー、スパニエル種をかけ合わせて小型化されました。
スタンダードダックスフンド

体重 | 10kg前後 |
---|---|
体高 | 23~27cm前後 |
胸囲 | 35cm以上 |
16世紀のドイツにおいて、様々なハウンド種がかけ合わされて誕生した犬種です。
ダックスフンドの中では一番大きい犬種で、中型犬に属します。
カニンヘンダックスフンドの食事について
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
おすすめドッグフード
モグワンドッグフード

カニンヘンダックスフンドには、「モグワン」がおすすめです。
モグワンは、主原料に新鮮なチキンと生サーモンを使用しており、犬に最も欠かせない栄養である「良質な動物性たんぱく質」が全体の50%以上を占めています。
しっかりとした筋肉、体格をつくるために効率よく栄養を摂取することができますよ。着色料や香料が不使用なのも嬉しいですね。
最大20%OFF!
\詳しくは公式サイトを確認/
カニンヘンダックスフンドの飼育環境やお手入れについて

飼育環境
揃える項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
カニンヘンダックスフンドとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
お手入れ
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
カニンヘンダックスフンドとの生活をより良くするためには、「被毛ケア」「シャンプー」「歯磨き」「爪切り」「耳掃除」などの、こまめなケアが欠かせません。
被毛ケア
ブラッシングは、毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。
スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。
シャンプー
1~2ヶ月に1回を目安に行います。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
カニンヘンダックスフンドの散歩や運動、しつけについて

散歩や運動
カニンヘンダックスフンドは小柄な体格ではありますが狩猟犬として活躍していた犬種なので、豊富な運動量が必要となります。
そのため、散歩は1日2回それぞれ30分程度を目安に行いましょう。
その他にも、ボール遊びや犬用のロープの引っ張り合いなどを織り交ぜた運動もおすすめですよ。
しつけ
カニンヘンダックスフンドのしつけは、子犬の頃から始めましょう。
しつけで大切なことは、飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらうことです。
やや頑固な面があるので、なかなか思ったようにしつけができない場合もあります。賢い犬種ですので、辛抱強くしつけを行えばちゃんと身に着けてくれます。
叱ることよりも、たくさん褒めるようにしてください。時間をかけながら信頼関係を作ることを意識しましょう。
ご褒美も与えてみよう
成功したらご褒美を与えてみてもいいですね。好きなおやつを与えるほか、おもちゃなどで遊んであげることもご褒美になりますので、しつけの間に取り入れてみて下さい。
カニンヘンダックスフンドの寿命や病気について

寿命
平均寿命
- およそ15年
カニンヘンダックスフンドの寿命は、およそ15年です。小型犬の中でも平均寿命が長い犬種といえますね。
病気
気を付けたい病気
- 椎間板ヘルニア
- 糖尿病
- 外耳炎
カニンヘンダックスフンドか気を付けたい病気として、「椎間板ヘルニア」「糖尿病」「外耳炎」があります。
椎間板ヘルニア
短足で胴長なダックスフンドは、椎間板ヘルニアになりやすい犬種です。若いころからしっかり体を支える筋肉などを付けるようにし、激しい運動などをしないよう注意が必要です。「歩くのを嫌がる」「歩行に違和感」など、いつもと違った様子が見られるようであれば、病院で診てもらいましょう。
糖尿病
人間と同じように、犬も糖尿病になります。とくに高血糖の状態になる「Ⅰ型糖尿病」になりやすいので、「水をたくさん飲むようになった」「たくさん食べているのに体重が減っている」といった様子が見られる場合は、すぐに病院へ。
外耳炎
真菌や細菌、アレルギーなど様々な原因で発症する耳の病気です。カニンヘンダックスフンドのようなたれ耳の場合、通気性が悪いために悪化させてしまう可能性があります。痒みや違和感で「首を掻くことが増えた」「耳から悪臭がする」といった様子ならば、すぐに病院で診てもらいましょう。
カニンヘンダックスフンドの迎え入れについて
迎え入れにかかる費用
費用
- およそ35万円
カニンヘンダックスフンドの迎え入れにかかる費用は、およそ35万円です。
ミニチュアダックスフンドと比べると珍しいため、費用は高くなる傾向があります。
迎え入れ先
カニンヘンダックスフンドの迎え入れ方法は、「ブリーダー」「里親制度」の2つになります。
それぞれにメリット・注意点があるので、自分に適した方法で迎え入れるようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、カニンヘンダックスフンドの飼い方について紹介しました。
体格が小さい割に運動量が多く必要なため、散歩の時間を十分に確保できる方や体力がある方にオススメの犬種ですよ。
ダックスフンドは短足胴長なので、腰への負担に気を付けなければなりません。もし、カニンヘンダックスフンドの飼育を決めた際は、食事から筋力を増やしたり、高い場所へ上ってしまうような環境を作らないなど、色々と工夫してあげて下さいね。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓