ラフコリーの性格や特徴、寿命や病気は?歴史は?スコッチコリーとも呼ばれる?

コリーはイギリスが原産の犬種で、正式名称はラフコリー(毛の長いコリー)です。ボーダーコリーやスムースコリーなど名前にコリーがつく犬種はいろいろありますが、単にコリーといった場合は、ラフコリーを指すことが多いです。

この記事ではラフコリーの性格と特徴、寿命、病気、歴史についてまとめました。

 

ラフコリーの性格は?

ラフコリー_2
性格は穏やかで繊細。敏感に周囲の状況を観察します。飼い主に忠実で友好的です。飼い主に影響を受けやすい性格なので、飼い主が怒っていたり不安を感じたりすると、いちはやくその気持ちを汲みとってくれます。敏感すぎることもあるので、飼い主から怒られたり体罰を受けたりするとストレスを感じやすいとされています。

 

ラフコリーの特徴は?

ラフコリーはふさふさな体毛が特徴的な大型犬です。体重はオスが30kg前後、メスが25kg前後です。体高はオスで56〜61cm、メスで51〜56cmといわれています。カラーはセーブル、トリコロール(トライカラー)、ブルーマールの3種類です。牧羊犬だった気質から、賢くてしつけやすい犬種といわれています。嗅覚も発達していて、スポーツ万能です。

 

ラフコリーの寿命や病気は?

犬 寝てる 睡眠 コリー
ラフコリーの寿命は約14〜16年程といわれています。病気は「眼」と「脳」に関するものに注意が必要です。先天的な病気であるコリー眼異常や睫毛のトラブル、小脳失調症とよばれる脳の病気にかかりやすいのです。小脳失調症にかかった犬はふらふら歩いたり、すぐによろけたりするので、おかしいと感じたらすぐに獣医にみせにいってくださいね。

 

ラフコリーの歴史は?

ラフコリー 犬 素材

ラフコリーは、スコットランドの北部の寒い地域が原産の犬種で、ハイランド地方の山岳丘陵地帯で数百年に渡り牧羊犬として活躍してきました。スコットランドの羊は顔と脚が黒く、黒を意味する「コリー」と呼ばれており、牧羊犬も黒い被毛が多かったためコリー・ドッグと呼ばれ、のちにコリーとなりました。1860年ビクトリア女王がスコットランドを訪問し、連れて帰ったことから注目されましたよ。1872年にセーブル・アンド・ホワイトが記録され、このカラーが人々に好まれコリーの人気を不動のものにしました。

JKC「ラフ・コリー」、 ブルース・フォーグル著/福山英也監修「新犬種コンパクト図鑑」

 

ラフコリーはスコッチコリーとも呼ばれる?

ラフコリー

ラフコリーはスコットランドで活躍した犬種なので、もともとはスコッチコリーともよばれていました。現在のラフコリーは、スコッチコリーの末裔と考えるとわかりやすいですね。

 

ラフコリーにおすすめのドッグフードは?

オリジン

オリジン アダルト

ラフコリーには、「オリジン」がおすすめです。

オリジンは、タンパク質含有量が「42.2%以上(乾燥重量比)」と高いことが特徴的であるほか、体の機能を整えるミネラルやビタミンもバランスよく含まれています。

人工添加物や穀物も使用していないので、安心して愛犬に与えることができますね。

 

ラフコリーにおすすめな最高級ドッグフードはこちらの記事からも確認できます。

 

マンションよりも庭付きの広い場所で飼ってあげて

ラフコリー_1
ラフコリーは大型犬で適度な運動が必要な犬種です。甘えん坊なので飼い主が多くの時間を一緒にいて、しつけやストレス解消をしてあげる必要があります。一人暮らし、マンション暮らしの人にオススメというよりも、庭付きの広い家で飼う方が適している犬種といえますよ。

大型犬人気ランキングとおすすめ35犬種についてはこちら

ラフコリーの販売価格や餌代などはこちらの記事です。

 

↓犬種210種類まとめ記事を読む↓