犬の狆(ちん)、性格、特徴、飼い方は?寿命や大きさ、しつけや歴史は?

狆(ちん)は、日本原産種の愛玩犬の一種で初めて海外の犬種団体に公認された犬種です。

「ちいさいいぬ」が徐々に縮まって「ちん」と呼ばれるようになったといわれているほど、小さくてかわいらしい犬種ですよ。庶民から皇族にまで幅広く愛されてきました。

この記事では、狆の性格や特徴、飼い方、寿命や大きさ、しつけの仕方、歴史についてまとめました。

 

狆(ちん)の基本情報について

狆3

歴史

日本の宮廷に韓国から732年に献上された犬が狆の祖先と言われています。生類憐みの令を作ったことで有名な江戸幕府5代将軍の徳川綱吉は狆を寵愛し、江戸城で室内愛玩犬として飼育していました。1853年にはペリー提督によって数頭の狆がアメリカに渡り、その内の2頭がイギリスのヴィクトリア女王に献上されました。 日本では1868年以降、主に上流社会の女性たちに抱き犬として愛されていましたが、現在では愛玩犬として多くの家庭で飼育されています。

出典:JKC「

性格

狆(ちん)の性格

  • 賢い
  • 穏やか
  • 協調性
  • 優しい

狆は賢く、明朗で開放的な性格をしています。協調性があり、主人や家族を慕う感情豊かで優しい心の持ち主です。飼い主の後ろをつけて歩き、喜んでもらえるような努力をする微笑ましい一面も持ち合わせていますよ。

動きは早いものの攻撃性はほとんどなく遊び好きなので、子供のよい遊び相手になってくれます。乱暴に扱われるのは苦手なので注意してくださいね。強情でプライドの高い一面もありますが、他の人や犬に対しても友好的なので多頭飼育の環境でも大丈夫でしょう。

無駄吠えや無駄噛みの心配はないですが、様々な環境に慣れさせることでさらに飼育しやすい家庭犬となります。家に迎え入れたときから、飼い主以外の人間や動物たちと触れ合う機会を作るようにしましょう。

外見の特徴

狆の身体的な特徴は、体高と体長がほぼ等しいスクエアタイプです。まっすぐで豊富な長い飾り毛が特徴的で、耳や首回り、太もも、尻尾にもあります。

体高・体重

狆の体高は25cm前後体重は3〜4kg程度と小さい体格の小型犬です。

被毛・毛色

被毛はシルキータッチともいわれ、長くて柔らかい特徴があります。シングルコートなので抜け毛が少なくお手入れが楽です。体臭も少なく、マンション暮らしの方にもオススメできる犬種です。

毛色は「ブラック&ホワイト」「レッド&ホワイト」が標準です。顔にあるまだら模様によって「サムライ班」「ヤッコ班」、背中にある模様で「鞍かけ班」、尾の手前にある模様によって「おどめ班」に分類されていました。

口元がピンク色になっている個体は繁殖者の名前から「森田屋口」として珍重されていたこともありました。

 

狆(ちん)の食事について

狆2
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。

選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。

手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。

食事量

狆に与える食事の量は、ドッグフードのパッケージ裏面に記載されている量を与えるようにしましょう。

ただ、体重との換算表は愛犬が「理想体型」であることが前提としていますので、太っている子や痩せている子の量は調整が必要になります。子犬やシニア犬の場合も同様で、体形が体質を確認したながら量の調整を行ってくださいね。

狆におすすめドッグフード

ここからは狆におすすめのドッグフードを3つお伝えします。
どんなドッグフードにすればいいか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。

このこのごはん

このこのごはん

小型犬用に絞って開発されたドッグフード「このこのごはん」
日々の健康をサポートできるよう、室内で飼育されることの多い小型犬に合わせた栄養バランスとなっています。

主原料は、高タンパクで低脂質な「鶏肉(ささみ、レバー)」を使用。「涙やけ」「便臭」などを抑えるためにも、腸内環境に配慮された食材が使用されています。

人口添加物不使用で、人間が口にできる品質であるという点も良いポイントです。

狆に与えるドッグフード選びに迷っている・・・という方は、ぜひ検討してみてくださいね!

キャンペーン実施中!

定期コースで15%オフ!

\小型犬の健康を支えるごはん/

モグワンドッグフード

モグワンドッグフード

狆におすすめのドッグフードは「モグワンドッグフード」です。

モグワンドッグフードは主原料に良質なチキン生肉や生サーモンなどを50%以上使用しているので、少量で十分な量の栄養素を摂取する事ができます。

香料や着色料も不使用なので、安心してあげることができますね。

キャンペーン実施中!

最大20%OFF!

\詳しくは公式サイトを確認/

カナガンドッグフード

カナガンドッグフード

主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。

犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。

キャンペーン実施中!

定期コースで初回1個半額

\詳しくは公式サイトを確認/

狆におすすめな最高級ドッグフードは下記の記事からも確認できます。

 

狆(ちん)の散歩としつけについて

散歩

1日2回、およそ30分を目安に散歩の時間を作りましょう。

長時間の散歩は必要ありません。室内を歩き回るだけでも十分なので、シニア世代の方にも向いています

暑さに弱いので、夏場の散歩は朝か夕の涼しい時間帯に動くようにしてあげてください。

しつけ

狆は飼い主に対して従順なので、しつけがしやすいです。利口で賢い犬種なので、信頼した飼い主のことを一生懸命理解しようとし、たっぷりと愛情を注いでくれます。プライドが高いので、甘やかしすぎると言う事を聞かなくなることもあります。
子犬の時から、しっかりしつけるようにしてください。繊細な一面も持っているので、怒るときは叱りすぎないようにするのもポイントです。

少し大げさなくらいに褒めてあげることで、より愛犬との距離が近くなりますよ。

 

狆(ちん)の飼育環境とお手入れについて

狆 犬 素材

最低限揃えておくもの

揃える項目

  • ケージ
  • トイレ用品
  • 食器類
  • 首輪やリード
  • ケア用品

狆との生活を始めるうえで最低限揃えておくものは、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」になります。

その他にも「おもちゃ」などを用意してもいいかもしれませんね。遊びを通してコミュニケーションをとることで関係性が深まりますよ。

飼育環境について

長毛種で短頭種なので暑さ、寒さに弱い犬種です。特に夏場は高温多湿にならないよう、部屋の温度管理に注意してくださいね。

お手入れについて

お手入れ項目

  • 被毛ケア
  • シャンプー
  • 耳掃除
  • 歯磨き
  • 爪切り

狆は抜け毛が少ないですが、長毛種で厚い下毛がないのでブラッシングとコーミングでこまめにお手入れしてあげて下さい。

ブラッシングは、特に絡まりやすい尻尾、脚、耳などを入念に行ってあげてください。美しく滑らかな毛質を保つためにも、定期的なシャンプーもオススメです。

目の周りの毛が湿った状態になると細菌が繁殖しやすく、皮膚炎になりやすいので涙はこまめに拭き取ってください。

垂れ耳の犬種全般にいえることですが、耳は通気性が悪く耳垢もたまりやすいので外耳炎になりやすいです。こまめにケアしてあげてくださいね。

 

狆(ちん)の寿命や病気について

shutterstock_278774642

寿命

平均寿命

  • 12~14年

狆の平気寿命は12~14年で、小型犬としては平均的です。

病気

気を付けたい病気

  • 膝蓋骨脱臼
  • 気管虚脱

狆が気を付けたい病気は「膝蓋骨脱臼」「気管虚脱」などです。

膝蓋骨脱臼

膝のお皿が、正常な位置から脱臼してしまう関節病の1つです。原因は先天的と外傷的の2つからな要因から発症します。小型犬は犬種の中でもなりやすい病気と言われています。また、肥満になると膝に負担がかかり発症する確率も上がるので、体重管理や栄養のある食事が重要になります。

気管虚脱

空気を送る器官が途中でつぶれてしまい、呼吸がしづらくなる病気です。原因ははっきりとわかっていません。呼吸が苦しそうだと感じたら、すぐにかかりつけ医に診てもらいましょう。

その他にも「外耳炎」や「皮膚疾患」などにも気を付けましょう。

 

狆(ちん)の価格や迎え入れ先について

価格

子犬価格

  • およそ10~30万円

狆の子犬価格はおよそ10~30万円となっています。

迎え入れ先

狆の迎え入れ先は、「ペットショップ」「ブリーダー」「里親」の3つです。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分にあった最適な方法で迎え入れるといいでしょう。

 

まとめ

狆 犬 素材

いかがでしたでしょうか?

狆は毛が抜けにくく運動量も多く必要としないため、散歩の時間を短くしたい方やシニア世代の方に飼育しやすい犬種ですよ。

ただ、子犬の頃から飼い主さん以外の人や犬と触れ合うことで社会性が身に付き、より飼育しやすくなります。できれば1日1回でも散歩の時間を確保できることが理想ですよ。

しつけが難しいと感じる場合や不安に思うことがあれば、プロに相談することをオススメします。

狆を飼育している方、またはこれから飼育しようとしている方にとって、本記事が少しでもお役に立てる情報であれば幸いです。

 

↓犬種210種類まとめ記事を読む↓