「ドイツの牧羊犬」と言う意味を持つドイツ原産のジャーマンシェパード。
警察犬のイメージが強いですが、世界中の様々な場所で「世界最高の使役犬」として活躍していますよ。
この記事では、ジャーマンシェパードの性格、体重や被毛の特徴、寿命や病気、飼い方、しつけや歴史についてまとめました。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
ジャーマンシェパードの基本情報

歴史
ジャーマンシェパードドッグの起源は新しく、A・メイヤー氏とフォン・ステファニッツ中尉が19世紀末に始めた繁殖プログラムによって開発された犬種です。
何百年も前からドイツの山岳地方で飼育されてきた牧羊犬「オールドジャーマンシェパード」をもとに、軍用犬として改良が繰り返され誕生したのがジャーマンシェパードドッグです。
「ドイツの牧羊犬」との意味をもつ名前ですが、実際に牧羊犬としての活躍はしていません。
大きさや特徴
男の子 | 体高:55~65cm 体重:22~40kg |
---|---|
女の子 | 体高:55~60cm 体重:22~32kg |
ジャーマンシェパードの体型は、体高よりも体長がやや長めで筋肉質な体つきをしています。屈強なイメージがあるかもしれませんが、大型犬の中ではやや小柄ですよ。
被毛はダブルコートで、滑らかで硬いまっすぐな上毛と密生したやわらかい下毛が特徴的です。
シェパードの仲間
シェパードと名のつく犬種は、世界中にたくさんいます。
「ホワイトシェパード」「オーストラリアンシェパード」「ベルジアンシェパード」などが有名ですね。
シェパードの種類については関連記事で紹介しています。
ジャーマンシェパードの性格について

ジャーマンシェパードの性格
性格
- 従順
- 勇敢
- 聡明
シェパードの性格は、「従順」「勇敢」「聡明」などです。
「怖い」「攻撃的」というイメージを持たれがちですが、しつけがされていればそんなことはなく穏やかで甘えん坊な一面もみせてくれますよ。
賢く勇敢で洞察力のある犬種でもあるので、その能力の高さから日本では「警察犬」「災害救助犬」「麻薬探知犬」として活躍しています。
男の子と女の子の違い
性別でもシェパードの性格は大きく異なります。
極端な性格になることは稀ですが、男の子は荒々しく女の子は柔和な傾向があります。
訓練タイプとショータイプの違い
「訓練タイプ」は活発な子が多いですが、ショータイプはおっとりした子が多いですね。
ショータイプは飼い主以外には神経質になる一面もみられますよ。
ジャーマンシェパードの快適な飼育環境について

準備するもの
揃える項目
- サークル
- 床剤
- トイレ用品
- 食器類
- 首輪やリード
- ケア用品
ジャーマンシェパードとの生活をより快適なものにするために、「サークル」「床剤」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
目的に合った飼育環境を
ジャーマンシェパードを家の中で飼育した場合、飼い主やその家族に対して愛情深い家庭犬となる傾向にあります。
一方外で飼育している場合は、防衛本能が高まり番犬として優秀な働きをしてくれますが、警戒心が強くなり攻撃性が高まる可能性があります。
しつけをしっかり行う前提での話ですが、目的に合った飼育環境を与えることでジャーマンシェパードの優れた能力が発揮できるようになりますよ。
ジャーマンシェパードの食事について
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
おすすめドッグフード
モグワンドッグフード

ジャーマンシェパードには「モグワン」がおすすめです。
愛犬にとって最も欠かせない「動物性タンパク質」が全体の50%以上を占めているので、良質な動物性タンパク質を効率よく摂取することができますよ。
香料や着色料が不使用なのも嬉しいですね。
最大20%OFF!
\詳しくは公式サイトを確認/
ジャーマンシェパードのお手入れについて

お手入れについて
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
ジャーマンシェパードとの生活をより良くするためには、日々のこまめなケアが欠かせません。
被毛ケア
毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。
スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げるといいですよ。
シャンプー
1~2ヶ月に1回を目安に行います。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。
「耳垢が増えた」「耳から悪臭がする」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
ジャーマンシェパードの運動としつけについて
豊富な運動量が必要なので、1日2回それぞれ60分ほどの散歩が欠かせません。
駆け足を取り入れた散歩や広い場所での自由運動、知的な訓練を取り入れてあげると肉体・精神的に満足させてあげることができますよ。
ジャーマンシェパードのしつけについて
ジャーマンシェパードのしつけに関しては、ドッグトレーナーなどの専門家に依頼することをおすすめします。
知能の高い犬なので、飼い主が自分より格下であると判断した場合、まったく指示を聞かなくなるからです。
自分の強さを誇示するために、飼い主や家族、ときには他人に危害を加えることもありますよ。
ジャーマンシェパードの寿命や病気について

寿命
平均寿命
- 10~12年
ジャーマンシェパードの寿命は10~12年ほどで、大型犬としては平均的です。
病気
気を付けたい病気
- アトピー性皮膚炎
- 胃捻転
- 皮膚疾患
ジャーマンシェパードの気を付けたい病気は「股関節形成不全」「胃捻転」「皮膚疾患」などです。
股関節形成不全
股関節の骨の形が変形してしまう関節の病気です。犬の中でも特に大型犬に多い病気と言われています。変形した箇所が嚙み合わず炎症を起こし、痛みで動くのを嫌がるようになります。治療法は年齢や状態で変わります。原因は遺伝的なもの以外に、肥満や激しめの運動があげられます。
胃捻転
何かしらの原因で胃がねじれてしまう病気です。ねじれたことで体液やガスが溜まり、他の臓器が圧迫され血液循環がうまくいかず結果命を落とす場合も。原因は遺伝的な要因と、食後の急な運動や大量の水のみ、早食いなどが関係しています。普段の生活から発症することがありますので、飼い主さんがしっかりコントロールするようにしましょう。
皮膚疾患
ジャーマンシェパードは皮膚が弱いため、「アトピー性皮膚炎」や「膿皮症」などの皮膚トラブルに注意してください。遺伝性の場合は防ぎようがないですが、免疫力が低下することで発症することもありますので、普段の食事や運動などで健康を管理することが大切ですよ。
ジャーマンシェパードの迎え入れについて

迎え入れの方法
迎え入れる方法としては、「ブリーダー」「里親制度」の2つがあります。
それぞれにメリットやデメリットがあるので、自分に適した方法で迎え入れるようにしてくださいね。
迎え入れにかかる費用
価格
- およそ20万円
ジャーマンシェパードの迎え入れにかかる費用は、およそ20万円です。
飼育に向く人
ジャーマンシェパードは、「十分なスキンシップを図れる」「運動に時間を割ける」「しつけができる」人に向いています。
普段からスキンシップやコミュニケーションを密接にしておかないと、エネルギーを持て余し破壊・攻撃的になることもあるからです。
運動する時間を十分に確保しなければ、ストレスが溜まってしまいます。散歩の時間をあまり作れない方や、体力がない方は飼育が難しいかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事では、ジャーマンシェパードの飼い方について紹介しました。
「警察犬」のイメージがあり「怖い」といった印象があると思いますが、甘えん坊な一面も見られる可愛い性格も持ち合わせていますよ。
しつけは子犬の頃からしっかり取り入れる必要がありますが、難しいと感じた場合はプロに相談してみてくださいね。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓