エアデールテリアは、19世紀中頃にイギリスのヨークシャー地方にあるエアデール(エア渓谷)の川でカワウソ漁を行うために交配された犬種です。犬種名はハンティングをしていた場所に由来し、さまざまな獲物の狩りをするイギリスのヨークシャー地方の猟師たちに重宝されていました。
この記事では、エアデールテリアの性格や特徴、しつけや寿命、飼い方についてまとめました。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
エアデールテリアの基本情報

特徴
エアデールテリアは丈夫な骨格で長い足を持ち筋肉質なスクエア体型をしています。狩猟犬、水猟犬としても理想的な被毛と鋭敏な嗅覚を持つ万能犬で、カワウソ猟をしていたことから「水のテリア」と呼ばれることもあります。低い吠え声と持ち前の力強さ、機敏さで手ごわい獲物を追いかけ、強いアゴで獲物を仕留めていました。
テリア種は才能豊かで好奇心旺盛な犬種が多いですが、その中でも負けず劣らず大胆で好奇心が強い犬種です。
アメリカでは特に人気が高く、ディズニー映画「わんわん物語」のキャラクターのモデルにもなった犬種です。
体高・体重
エアデールテリアの体高は56〜61cm、体重20~27kgの中型犬に分類されます。テリア種の中で最も大型であることから「テリアの王様」と呼ばれることもあります。
被毛の特徴
被毛には「サドル」という特徴的なパターンをもっています。これは、馬に用いる「鞍」のように背中の一部分が黒い被毛で覆われていることに由来します。
粗く硬い上毛とやわらかい下毛のダブルコートの被毛で、ヒゲや眉毛が豊富に密生しています。
エアデールテリアの性格について

性格
エアデールテリアの性格
- 忠実
- 従順
- 忍耐強い
- 温厚
- 聡明
エアデールテリアは飼い主に忠実で従順、忍耐強くて温厚、聡明な性格をしています。テリア種にしては珍しく寛容なので、子どもとも仲良く遊べます。
狩りにおいて自己判断能力が求められた狩猟犬なので、知的で好奇心旺盛、自分で考えて行動することが大好きです。頑固な面を持っているため訓練やトレーニングでも一筋縄ではいかないことが多いです。飼い主をリーダーとして認めると、飼い主の要求に答えようとする愛らしく従順な一面もみられますよ。
敏感で勇敢なので番犬向きで家族を守ろうとしますが、きちんとしつけないと誰に対しても吠えるようになってしまうので注意してください。
エアデールテリアの散歩やしつけについて

散歩
散歩については活動的な犬種なので、毎日かなりの運動をしてあげる必要がなります。
朝夕の2回、60分の長めの散歩を目安にしてください。
散歩以外には広い場所でフリスビーやボールを追わせたり、足場のよい所で遊ばせたりといった運動を取り入れると良いですよ。
しつけ
エアデールテリアはテリア気質が強いので、毅然とした態度でしつけをしないと手に負えなくなってしまうことがあります。
幼犬期からしっかりとしつけてください。プライドや独立心の高さゆえに中途半端だったり納得できない指示には従いませんし、強く叱ると反抗的になることがあります。
叱ってしつけるよりも、成功をオーバーに褒めて伸ばすやり方が適しています。学習能力が高く、自分で考えることが大好きなのでうまくトレーニング出来た時にしっかり褒めてあげると、向上心からさらに上を目指そうとするのです。
軍用犬や警察犬としても活躍するほど頭の良さを持っているので、一貫性を持たせたトレーニングをしっかり行えば賢いパートナーになってくれますよ。
エアデールテリアの寿命や病気について

寿命
平均寿命
- 11~14年程
エアデールテリアの平均寿命は11~14年程で、中型犬の中では平均的です。
病気
気を付けたい病気
- 外耳炎
- 胃捻転
- 股関節形成不全
エアデールテリアが気を付けたい病気は「外耳炎」「胃捻転」「股関節形成不全」などです。
外耳炎
真菌や細菌、アレルギーなど様々な原因で発症する耳の病気です。エアデールテリアのようなたれ耳の場合、通気性が悪いために症状が悪化しやすい傾向にあります。痒みや違和感で首を掻くことが増えたり、悪臭がする場合はすぐに病院で診てもらいましょう。予防としては、清潔を保つために見える範囲の汚れを取り除くようにケアしてあげて下さい。
胃捻転
何かしらの原因で胃がねじれてしまう病気です。ねじれたことでガスや内容物が溜まり、他の臓器が圧迫されることで血液の循環がうまくいかなくなります。最悪命を落とす可能性もありますので気を付けたい病気です。原因は遺伝的な要因の他、食後の急な運動や大量の水のみ、早食いなどが関係しています。食事の回数や運動の方法について、飼い主さんがしっかりコントロールする必要がありますよ。
股関節形成不全
股関節の骨の形が変形してしまう関節の病気です。変形した箇所が嚙み合わず炎症を起こし、痛みで動くのを嫌がるようになります。治療法は年齢や状態で変わります。原因は遺伝的なもの以外に、肥満や激しめの運動があげられます。股関節形成不全になると、足を引きずるなど歩様がおかしくなるので散歩の時は注意して観察をしてくださいね。
エアデールテリアの飼育環境やお手入れについて

最低限揃えるもの
揃える項目
- ケージ
- トイレ用品
- 食器類
- 首輪やリード
- ケア用品
エアデールテリアとの生活を始める際に最低限揃えておくものは、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」になります。
多頭飼育は注意
エアデールテリアを多頭飼いの環境で飼育する際は注意が必要です。
多頭飼いは小さな犬を統率する場合は問題ありませんが、同クラスやそれ以上の大きさの犬の場合はリーダー争いで問題が起こる可能性があります。
お手入れについて
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 耳掃除
- 歯磨き
- トリミング
エアデールテリアとの生活を送る上で、お手入れも大切です。
針金のように硬く粗い被毛には、1週間に2~3回はピンブラシなどでコーミングをし、1~2ヶ月に1回はトリミングをしてくださいね。
ショーに出さないのであれば神経質になる必要はありませんが、皮膚の保護や体力の消耗を防ぐ為にもトリミングには気を使ってあげることをオススメします。
エアデールテリアの食事について
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
エアデールテリアにおすすめのドッグフード
ここではエアデールテリアにおすすめのドッグフードを3つ紹介します。
どんなドッグフードを与えればいいかわからない・・・という方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
モグワンドッグフード

エアデールテリアには「モグワン」がおすすめです。
愛犬にとって最も欠かせない「動物性タンパク質」が全体の50%以上を占めているので、良質な動物性タンパク質を効率よく摂取することができますよ。
香料や着色料が不使用なのも嬉しいですね。
最大20%OFF!
\詳しくは公式サイトを確認/
カナガンドッグフード

主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。
犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。
粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。
定期コースで初回1個半額
\詳しくは公式サイトを確認/
極(kiwami)

エアデールテリアには、「極(kiwami)」がおすすめです。
「極(kiwami)」には、動物性タンパク質、脂肪燃焼を助けるビタミンB1・B2などを多く含むアヒル肉が主原料として使用されており、皮膚や被毛の美しさを保つ「サーモンオイル」「亜麻仁油」も含まれています。
人工添加物や穀物を使用していないので、愛犬にも安心して与えることができますね。
\詳しくは公式サイトを確認/
エアデールテリアにおすすめな最高級ドッグフードは下記の記事でも確認できます。
エアデールテリアの迎え入れ費用について

迎え入れ費用
価格
- およそ15万~20万円
エアデールテリアの迎え入れ費用は、およそ15万~20万円程です。
迎え入れ先
エアデールテリアを迎え入れる場合は、「ブリーダー」「里親」などを利用してください。
ペットショップではほとんど見かけないため、出会うことは難しいでしょう。
以下の記事で詳しい内容が確認できます。
愛情を注いで育てるキングオブテリア

いかがでしたでしょうか?
この記事ではエアデールテリアについての紹介しました。
エアデールテリアを飼うなら、たくさん体を触って遊んであげてください。
愛犬とのコミュニケーションになりますし、体を触ってやることで健康チェックにもなるからです。
愛情をたくさん注いで、自分だけのキングオブテリアを育て上げてくださいね。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓