ノーリッチテリアの性格や特徴、しつけや寿命、飼い方は?

ノーリッチテリアは、小型害獣の駆除をする狩猟犬として活躍してきました。数あるテリアの種類の中でも、最も小さな犬種です。

1800年代後半には、イギリスのケンブリッジ大学の学生たちの間で、ねずみ駆除を目的にノーリッチテリアを飼うことが多くなりかわいがられていたとされています。

この記事では、ノーリッチテリアの性格や特徴、しつけや寿命、飼い方についてまとめました。

ノーリッチテリアの特徴は?

ノーリッチテリアの画像
ノーリッチテリアの体はとても小さく、素朴な印象を受けます。体高は25〜26cmほど、体重は5〜6kgほどの小型犬です。

ガッチリした体躯をしていて、横から見ると四角く、ずんぐりむっくりという表現がぴったりかもしれません。先端がとがった三角の立ち耳も特徴の一つです。

元々は立ち耳と垂れ耳の2タイプがいて、立ち耳タイプだけがノーリッチテリアと認められていましたが、後に耳の垂れたタイプは「ノーフォークテリア」という別の犬種として認定されました。毛色は赤系を中心に、様々な色が存在します。

ノーリッチテリアの性格は?

ノーリッチテリアの画像
ノーリッチテリアは、明るく社交的で、非常にフレンドリーな性格です。活発で遊び好き、人にもよく懐きます。他の犬や動物とも相性がよく、仲良くすることができるのは、他のテリアとは異なる特徴です。

好奇心は旺盛ですが、あまり興奮しない点もかわいがられるポイントです。

元々狩猟犬なので、小動物に対しては非常に敏感に反応します。脇目もふらず熱中してしまうこともあるので、ハムスターなどの小動物と一緒に暮らす際には注意が必要です。

ノーリッチテリアの飼い方は?

ノーリッチテリアの画像

必要な運動量は?

ノーリッチテリアは活発なので、思いっきり走らせてあげられる環境を用意してあげてください。日々足をしっかり動かせる運動を取り入れるのもポイントです。

散歩へ行くことに加え、室内でも自由遊びや、スキンシップを兼ねて一緒に遊ぶことをおすすめします。

被毛のお手入れは?

子犬の頃はつやつやでわかりませんが、本来は針金のように硬い毛を持っています。

小さな頃からグルーミングに慣らしてあげておくことと、古くなった毛を定期的に抜いてあげるのがお手入れのポイントです。それほど難しくありませんので、安心してくださいね。

被毛がたくさん生えているように見えますが、意外と少ないので冬の寒さには注意が必要です。寒い日は家に入れてあげるなどしながらかわいがってあげてくださいね。

ノーリッチテリアのしつけは?

ノーリッチテリアは、団体での訓練や家庭でのしつけもそれほど難しくはありません。ただ少し頑固な面があるため、厳しくし過ぎると反発心を持ってしまいうまくいかないこともあります。

子犬の頃から、誰がリーダーかを教えるところから始め、根気よく取り組んでください。

警戒心が強く、はじめて会う人や不審な人に対してよく吠えます。マンションなどの集合住宅で飼う際には特に無駄吠えをしないように、しっかりとしつける必要があります。

ノーリッチテリアにおすすめのドッグフードは?

カナガンドッグフード

カナガンドッグフード

主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。

犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。

粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。

キャンペーン実施中!

定期コースで初回1個が半額に!

\チキンたっぷり!愛犬が喜ぶおいしさ/

カナガンの詳細は下記記事をチェック
カナガン(ドッグフード)は安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック

ノーリッチテリアの寿命は?

ノーリッチテリアの画像

寿命は?

ノーリッチテリアの寿命は、約14年程と言われています。遺伝性の重い病気もなく、ネズミ捕りという作業能力を高めるべく品種改良をされてきたため体力があり、病気にも強い抵抗力を兼ね備えています。

かかりやすい病気は?

ただ、小型犬がかかりやすい膝蓋骨脱臼や皮膚病には注意が必要です。食べることにとても執着し食欲が旺盛な犬種であるため、肥満にも気をつけてくださいね。

テリア種のなかでも飼いやすい性格の犬種

ノーリッチテリアの画像

ノーリッチテリアはアメリカやイギリスではドッグショーで次々と上位を獲得し、注目を集めている犬種です。

ノーリッチテリアは、テリアを飼いたいけれど我が強い性格の犬種には抵抗があるという方におすすめですよ。日本での飼育と頭数はまだまだ少ないですが、今後人気になりそうな犬種でもあります。