レークランドテリアはイギリスの湖水地方で生まれたテリア種で、キツネ狩りの猟犬として農家の人々に愛されてきました。
この記事では、愛好家たちによって現在も地道に飼育や繁殖が行われているレークランドテリアの歴史、性格や特徴、しつけ、寿命や病気、飼い方についてまとめました。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
レークランドテリアの基本情報

歴史
レークランドテリアはキツネ狩りの猟犬としてフォックスハウンドよりも歴史がある犬種です。勇敢な性格のレークランドテリアは主に農家の人々に飼われ、当時農家にとって悩みの種だったキツネやカワウソを追い払うのに活躍していました。害獣から家を守る勇敢な番犬だったのです。
外見の特徴について
背中が短く正方形の胴体で、作業犬にふさわしい頑丈な体格をしています。細い道を通り抜けられるように肩幅が細いのも特徴です。
体高・体重について
レークランドテリアは体高は37cm程、体重は7~8kg前後の小型犬です。
被毛の特徴について
被毛は悪天候にも耐えられるワイアーヘアで、柔らかい下毛と針金のように粗い上毛の二層構造になっています。
被毛のカラーはブラック&タン、レッド・グリズル、ウィートン、レバー、ブルー又はブラックなどがあります。
レークランドテリアの性格は?

性格について
レークランドテリアの性格
- 陽気
- 独立心が強い
- 友好的
- 勇敢
レークランドテリアは頭がよく独立心が旺盛で、少し頑固な面があります。ときにはいたずらをしてくる可愛らしい一面もあります。飼い主には忠実ですが、飼い主以外の人や他のペットにはなつきにくく、攻撃的です。体格が大きな相手にもひるまずに向かっていきます。
レークランドテリアの攻撃性は勇敢さと自信家な性格の裏返しです。普段は愉快で愛情深い性格をしています。友好的なので飼い主に小さな子どもがいてもうまくやっていけますよ。
レークランドテリアの散歩やしつけは?

散歩について
レークランドテリアは小柄ですが活動的な犬種です。散歩は1日2回1時間程度行いましょう。たまに30分程度のかけ足を取り入れた散歩をしてもいいでしょう。散歩の他にボールなどを使って思いっきり体を動かしてあげると喜びます。
運動量が足りないとストレスが溜まり、少しのことで怒りやすくなってしまいます。
他の犬と触れ合いの機会を多くして、愛犬のストレスを溜めないようにすることが大切です。毎日屋外へ出かけるように心がけてください。
屋外で猫などの小動物を発見すると追いかける習性があります。外出時にはリードをしっかり持っていてください。ドッグランなどの施設に行くのは、他の犬に攻撃しないようにしつけてからにしてくださいね。
しつけについて
レークランドテリアをはじめとするテリア種には気の強さと頑固さがあり、なかなか飼い主のいうことを聞いてくれません。しつけは大変です。自分で考え行動するという作業が得意なので、しつけでは主導権をはっきりと認識させてください。子犬の頃から飼い主との主従関係を徹底し、覚えさせることが大切です。
力で抑え込もうともせずにオーバーに褒めるようにしましょう。愛犬の心に不信感が芽生えてしまうと、いうことを聞いてくれなくなってしまいます。飼い主を喜ばそうとする気質もテリア種の特徴です。たくさんほめてしつけながら、ダメなことはダメとしっかり教えてあげてくださいね。
レークランドテリアの寿命や病気は?

寿命について
平均寿命
- 13~14年
レークランドテリアの平均寿命は13~14年ですが個体によって幅があります。小型犬の中ではほぼ平均的です。
病気について
気を付けたい病気
- 眼疾患
- フォン・ヴィレブランド病
レークランドテリアは健康な犬種として知られていていますが、「眼疾患」「フォン・ヴィレブランド病」には注意しましょう。
眼疾患
4~5歳で「水晶体脱臼」や「緑内障」などを併発しやすいです。「水晶体脱臼」とはチン小帯が切れて水晶体が正常な位置から外れてしまう状態のことで、「緑内障」の眼圧の影響で起きる場合もあります。早期発見により、ひどくなる前に治療を始めることができます。日頃から目に異変がないかをチェックしてあげてください。
フォン・ヴィレブランド病
レークランドテリアは親からの遺伝で、血液疾患である「フォン・ヴィレブランド病」にかかりやすい犬種でもあります。遺伝性疾患の1つで、止血に必要なフォン・ヴィレブランド因子が機能低下し、血が止まりにくくなる病気です。原因は遺伝性なので、フォン・ヴィレブランド病を発症する犬種を繁殖させない方法しか予防策はないと言えます。症状が起きた際は輸血などで正常な因子を補充する方法がありますので、おかしいなと感じた場合は、すぐに病院へ。
その他には、小型犬特有の「膝蓋骨脱臼」や「皮膚病」などに気を付けましょう。
レークランドテリアの飼育環境とお手入れは?

飼育環境について
レークランドテリアは穴掘りが大好きです。ガーデニングをしている家庭では、せっかくの庭が穴だらけにされないように注意してくださいね。
活発に動き回るので、広いスペースで過ごせる環境を用意しましょう。
揃えておくものについて
揃える項目
- ケージ
- トイレ用品
- 食器類
- 首輪やリード
- ケア用品
レークランドテリアとの生活を始めるうえで最低限揃えておくものは、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」になります。
その他には、「おもちゃ」を用意してもいいかもしれませんね。
お手入れについて
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 耳掃除
- 歯磨き
- 爪切り
被毛の手入れは毎日のブラッシングと、週に1~2回程度のコーミングを行いましょう。
3ヶ月に1回ほどの目安でトリミングを取り入れてもいいでしょう。目元が隠れるほど伸びる場合もありますので、お手入れしてあげて下さいね。
シャンプーは月に1回程度で行いましょう。耳掃除は見える範囲で汚れを取り除くことをオススメします。綿棒などは使わず、専用のクリーナー等を使って下さいね。
レークランドテリアの価格や迎え入れは?
価格について
子犬価格
- 15~40万円
レークランドテリアの子犬価格は、およそ15~40万円です。
迎え入れについて
レークランドテリアの迎え入れは「ブリーダー」「里親制度」です。
ペットショップではほとんど見かけません。
それぞれの方法にメリット・デメリットがありますので、自分に合った方法で迎え入れるようにしてくださいね。
レークランドテリアにおすすめのドッグフードは?
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
食事量について
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
レークランドテリアにおすすめドッグフード
モグワンドッグフード

レークランドテリアにオススメのドッグフードは「モグワン」です。
犬にとって最も欠かせない「動物性タンパク質」が全体の50%以上を占めているので、良質な動物性タンパク質を効率よく摂取することができますよ。
香料や着色料が不使用なのも嬉しいですね。
最大20%OFF!
\詳しくは公式サイトを確認/
カナガンドッグフード

おすすめのドッグフード2つめは「カナガンドッグフード」です。
主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。
犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。
粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。
定期コースで初回1個半額
\詳しくは公式サイトを確認/
ファインペッツ極(kiwami)

おすすめのドッグフード3つめは「ファインペッツ極(kiwami)」です。
「ファインペッツ極(kiwami)」は他のドッグフードと比べて高カロリーです。活発なレークランドテリアにピッタリのドッグフードですね。
「サーモンオイル」「亜麻仁油」が含まれているため、皮膚や被毛の健康をサポートしてくれますよ。
主原料には「アヒル肉」を使っているので、動物性タンパク質をたくさん摂ることができます。
レークランドテリアにおすすめな最高級ドッグフードは下記の記事から確認できます。
テリアを存分に楽しみたい飼い主におすすめ

いかがでしたでしょうか?
レークランドテリアは飼い主に忠実で物覚えも良いので、飼い主さんのしつけ次第で生き方が変わるといえます。
テリア種の特徴の王道をいく犬種なので、テリア好きの方の最良のパートナーになってくれますよ。
レークランドテリアが飼い主にだけみせる振る舞いに魅了されながら、毎日を楽しく過ごしてくださいね。
テリア犬の種類についての詳しい記事は、下記をごらんください。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓